

蒼★夏♡彩♥晴☆
理解が出来ないとちょっと難しいかなと思います。
特にもうすぐご出産のようですし、赤ちゃん生まれると元に戻っちゃう子が多いです💦
うちは丁度2歳で次女が生まれたので2歳半から始めました。
3歳までには外れましたよ。
順序としては、先ずはオムツでいいのでトイレに座ることから始めますが、そこは出来てますか?
1日1回、便座に座ることから始めて次にズボン、パンツを脱いで1日1回、それが毎回出るようになったら3回、3回が毎回出るようになったら6回、最終的に自己申告でおしっこが言えるようになったら完了…と教えて貰いました。
トレパンも、3回ができるくらいになってきたら変えてみるといいと思います。

あき
うちもまだまだです。体がトイレに行きたい❗という気持ちと脳のトイレに行きたい❗という信号が一致しないんですよね。うちはいまでしょ!というときはトイレいやがります。そうでないときに行きたがります。トイレ行きたい‼️と子供が言うから私がやっていることを手離して子供とトイレへ行ったらトイレへ行きたい‼️と言えば私が子供の言うことを聞いてくれる魔法の言葉と化してしまってどこでも自分の言い分が通らないと突然叫びます。たまに満員のエレベーターで叫ばれました。いま行ったでしょ!とかわしますが。周りがなんと言おうと本人次第なので仕方ないです。ただ、幼稚園によってはオムツが取れていることが条件に含まれていたりします。1つ言えることはトイトレ用のオムツは意味がないです。うちも買いましたが、最初こそ違和感を感じてくれましたがいまはどんなオムツでも快適に作られているため、慣れてしまうんです。そのくせ吸収率は下がるからあっという間に大洪水。焦らずに。いないいないばぁのトイレコーナーとかトイトレのDVDとかみせてみては?

にゃ
下の子を出産して落ち着いてからの方がお母さんも子どもも良いと思います!
保育士してますが子どもそれぞれ違いますし自分からちっちする!と言うようになってからの方が本当楽です!
まずは下の子もいますしトイレに座る練習からゆっくり始めた方がいいと思います😊
ちなみに長女は赤ちゃん返りでトイレ拒否にもなり3歳なるころに自分からし始めたので今もオムツはいたりパンツにしたりで子どもが意欲的になってからの方がおすすめします。
コメント