
幼稚園選びで不安。基準や見学ポイントを知りたい。旦那は介入せず。
こどもの同級生が次々にプレに通い始めた今、遅ればせながら、幼稚園探しを始めた。
(もともとは保育園を優先に考えてました💦)
まだ一つ目しか見学してないけど……
幼稚園選び、私に出来るのかな😓😓😓と一気に不安になりました。
保健センターに電話をして、幼稚園の状況などを聞いたときに『まず一番はお子さんが楽しく通える園を選ぶのが一番ですよ❗』と言われました。
もちろん、それはそうだと思うのですが、数回の見学で、子供が楽しく通えるかどうか見極めるのって、難しくないですか❔
皆さんはどんな基準❔どんな思いで幼稚園を決めましたか❔
現時点での私が思うのは、
☆なるべく近い所
☆完全給食もしくは給食が多いところ
☆仕事を始める予定(フルかパート)なので、預かり保育が出来るところ
☆音楽と英語に力を入れてるところ……などを思ってます。
見学に行く際に、これだけは確認した方がいい、見ておいたor聞いておいた方がいいことなど、ありますか❔
漠然としていて、すみません🙇🙇
ちなみにうちは、幼稚園選びに旦那は介入する気がないみたいで、たまに様子は聞いては来ますが、仕事休みなどに自分から見学などもする気はないみたいです。。。
- ちー(8歳)
コメント

ライオネル
預り保育利用でフルで働くなら幼稚園行事に親の参加が少ない園、役員負担の少ない園を探した方がいいと思います。
うちは保育園に入れずフルで幼稚園預り保育使ってました。毎月なんやかんやとイベントの多い園で何回も休まなくてはならず会社からも休み希望多すぎるなど言われ中々形見の狭い園生活でした😭
あとは園舎が清潔かなどですかね🤔うちは下駄箱が外にあり、色が変えられてる所?は靴を脱がなければならず💦実際そこも外なので靴下真っ黒になってから上履き履くのでいつも靴下手洗いして大変でした😭

み★
今書いてない条件だと
親の参加行事が多いか
宗教
小学校受験する子が多いか
とかですかね😊💡
-
ちー
コメントありがとうございます‼️
親の参加行事、宗教、受験ですね😲😲確かに、受験まで考えてませんでした💦💦💦スゴく参考になりました‼️ありがとうございます。- 5月16日

pipi
わたしも幼稚園まだ見学してないですが、ネットで情報収集しました!
わたしが参考にしたのは、
☆なるべく近いところ
☆完全給食
☆バス通園あり
です!
認定こども園にしました😊
わたしは働きには出ないですが、
だいたいのところは預かり保育今やってますよね!
子供が楽しく通えるのは一番です。
でも正直たくさんある中で数回で見極めるのは難しいですよね。
なのでどこかで、親が通わせやすいところが一番と見ました!笑
幼稚園、小学校と臨機応変に子供が合わせなきゃいけないと思うんです。結局は…
-
ちー
コメントありがとうございます。
私も認定こども園、視野にいれてます。親が通わせやすいところが一番……やはりそうなりますよね❔
今まで、自分に対する人生の選択も、 正しく出来た方ではないので、不安だけが込み上げてきましたが、子供が一番ですが、親も……そうですよね。
幼稚園の預かり保育も大体あるんですが、園によってはママが働くことに好意的ではないところがいくつかあって……それが家に近い幼稚園なので、迷いました。- 5月17日
-
pipi
教育方針や仏教、様々ありますが、
自分が全部良いな〜と当てはまる内容ってないですよね?
絶対どこか妥協しなきゃならないので、
わたしは上の3点を重点的に優先しました!
幼稚園も区域外の小学校行かせることになるなら、お友達も一から作り直しですし
結局は子供が合わせるんですよね☺️
でも不登園になるくらい楽しくないとかならそれはもちろん子供に寄り添うのは当たり前ですが…
通わせてみないと分からないことは多いですしね!
2歳ではここの幼稚園がいい!とかそんなませてないと思いますし…- 5月17日
-
ちー
返信遅くなりまして、すみません‼️
確かにそうですよね。私が全部いいなぁと当てはまる所は、ないですよね。
自分も、区域外の幼稚園で、小学校は区域内だったから、友達を作るのが大変だったのを思い出しました。。。
幼稚園選びが、スゴく漠然としてましたが、アドバイス頂いて、少しずつ整理出来てきました。
ありがとうございます‼️- 5月19日

みは
それだけ条件がはっきり決まってるなら自ずと園は絞られると思います。
預り保育毎回利用するなら、やっぱり近いことが一番だと思います。
毎日バス利用なら遠くてもバス停が近ければいいですが…。
実際に園に行ってわかるのは、通ってる子達の様子、そして先生たちの態度です!
子供はもちろんですが、先生達が生き生き仕事をしてて、挨拶を笑顔で必ずしてくれることが当たり前のようですごく重要だと思います!
あと個人的には決まりが苦手なので、臨機応変な幼稚園が好きです。
今第一候補の幼稚園は親の出番は多い(と言うか、親も一緒に作り上げる様な幼稚園なので誰も出番は多いとは思ってないと思います)ですが、幼稚園がマンモス園にも関わらず一人一人子供はもちろん家庭に臨機応変に対応してくださり、そこが気に入っています。
-
ちー
コメントありがとうございます。
条件が決まってる……というか、とりあえず出してみた条件?です。
うちから近い場所とだけ考えると、二件しかなくなり、園バスも入れると5件に増えます。
通ってる子達の様子、先生の態度、重要ですよね💨💨
改めて次に予定してる幼稚園見学の時に、見てみたいと思います。
一人一人の家庭に臨機応変な対応も、確かに有り難いですね!- 5月17日

Hina mama💕
うちは同じ小学校に通う子が多そうなところをまず基準にしてます。
あとは送り迎えを母に頼むので母の行きやすいと思うところ、
フルで仕事なので出来るだけ給食
この時点で2箇所しかないので
全部給食の方にしようかなーと思ってます🙌
自分も通っていた幼稚園なので
いいかなーと思ってるので😊
-
ちー
コメントありがとうございます。
同じ小学校に通う子が多いところ!
それもありましたね。
私の時は園バスで、小学校も別々だったので、次の繋がりは大切かも、ですね。
今の地域は、旦那が生まれ育った地域で、旦那は保育園から小学校だったので、地域の幼稚園の名前を出しても、全く知らないので、参考にもならず💦💦
自分が通ってた幼稚園は、良いですね✨✨ありがとうございます。- 5月17日

退会ユーザー
徒歩五分の近い園がこども園で雰囲気も良かったので即決でした💖
バス無し給食ありです😺
徒歩20分ぐらいの場所にもバス有りでマンモス園があるんですが、そっちに通ったら小学校が別になるので、やっぱり家の近所がいいかなと思い今の園にしました😺
今の園は年少さん25人ぐらいしかいない少人数制ですが、その分目も行き届いてて良さそうです😊✨
-
ちー
コメントありがとうございます。
最初の見学が、うちから徒歩10分圏内の一番近い園で、地域では人気の園みたいですが、教育理念がスゴく高く、親の出番も多い感じで、ここ数年は働くママさんにも対応して、預かり保育の時間延長などしてるみたいですが、家庭教育に求められることも多そうなのが、引っ掛かります😱😱
園内にある施設はかなり充実してるんですけどね💦💦
そこ以外は全て園バスで、遠いのですが、やはり見学に行ってみないと、HPだけでは実情は分かりませんよね。
今月、あと二件の見学に行くので、改めて注目ポイントを押さえたいと思います。ありがとうございます。- 5月17日
ちー
コメントありがとうございます。
行事の親の参加の少ない園‼️そうですよね💦💦前に他の先輩ママさんから聞いたことがありました。
あと、園の清潔感ですね‼️
参考になりました。ありがとうございます。