
夫の転職について悩んでいます。現状が良いけど複雑で、新しい環境で子供を育てる自信がない。夫のやりがいや家族のこと、どちらを優先するか悩んでいます。
夫の転職について。長いですが、わたしは甘えているのでしょうか。聞いてくれませんか?
娘1歳、第二子は8月に生まれます。
そんな中夫が転職したいと言っています。
第一子妊娠中にも同じことを言いましたが、その時は私が切迫だったこと、はじめての子育てを知らない土地でする自信がないことを話し、納得して今はやめると言ってくれました。
今は義実家まで車で1時間半、実家まで車で30分の距離のところに住んでいて、特に実家にはよくお世話になっています。子育てする中で精神的にとてもわたしが助けてもらっています。(元々鬱病だったりと体が強くないので)
転職するとなると、関西→東京へ引っ越しになります。
夫の今の会社は、お給料もそこそこで福利厚生も良く、わたしが専業主婦でもやっていけています。休みもしっかりあり、帰りも早くお風呂入れてくれたりと育児もしてくれてます。
なので、わたしとしては今の環境が良すぎて、、複雑です。
夫が転職を希望する理由は、今の仕事にやりがいがない、周りの人が仕事をしない人ばかりで自分に負担が大きい、理想となる上司がいない、などです。
転職を応援したい気持ちもあります。あと何十年も嫌々働いてほしくないとも思います。
でも県外に出たことのない自分が、2人の子供を知らない土地でワンオペで育てる自信もありません。
この二つの気持ちで揺れています。
地元を離れて頑張っている奥さんはたくさんいるし、わたしも甘えてはいけないとも思います。
転勤なら受け入れられても、転職となると、
結局自分のやりがいばかりで私や子どものことは置いてけぼりなの?という気持ちもあります。
みなさんがわたしの立場だったら、どうしますか?転職を応援しますか?やめてほしいと言いますか?
とても悩んでいるので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

☺︎ m i i ☺︎
我が家も同じような問題を抱えたことあります!
仕事をするのは本人なので
私は、反対はしませんが
今がその時期なのか。は、ちゃんと話すのが大事だと思います☺︎
実際、不安たくさんですよね。
転職したって環境がいいかなんて分からないし😭
なぽりんさんの気持ちもしっかり伝えてください😭❤️

ニーニャ
ご主人のいう転職を希望する理由なら、反対します😑
仕事のやりがいや理想などを求めるのはもちろん良い事ですが、家族の生活基盤がしっかり整えてこそ、ですよね。
むしろその理由を現状で改善出来ないなら転職してもかわらないかと…。これが鬱とか職場でのイジメなんかなら話はかわりますが。
今じゃないでしょ…の一言です。
-
はじめてのママリ
読んで下さり、コメントもありがとうございます💕😢
そうなんです、やりがいがあるかどうかは、実際働いてみるまでわからないですよね💦
なぜいつも妊娠中に言い出すのか謎です。ほんと今?って感じですよ😭
年齢的なものも、あるのだと思いますが、、- 5月16日

退会ユーザー
引越し先が決まってるということは、転職先はもう決まってるんですかね?
転職先が決まっていないなら、出産を控えてる今は反対します。
産後、せめて少し落ち着いてからにしてほしいですよね。
そんなにすぐにでも転職したいなら、2人目はもう少し先にするべきだったと思いますし。
私ならその辺を主張して、転職をもう少し先にしてもらいます。
私も専業主婦で二人の子供を育ててますが……産後、里帰りもせず、1ヶ月くらいは本当に辛かったです。
-
はじめてのママリ
読んで下さり、コメントもありがとうございます✨😢
転職先の会社(受けたいところ)は決めているようです。
活動も働きながらしています。
2人目は、私が妊娠しにくい体質で、年齢のこともあり早めに妊活を始めていたという事情もあります💦
私の体のせいなので強く言えませんでした😅
meguさんなら、産後落ち着いてからなら、転職応援されますかー??💦- 5月16日
-
はじめてのママリ
すみません、途中でした💦
里帰りせず2人の子育てをされたんですね。大変でしたね😢今も実家から離れた場所で育児されているのですか?- 5月16日
-
退会ユーザー
そうなんですね💦妊娠しにくいとは知らずにごめんなさい🙏💦
私がなぽりんさんなら…どうかなー。
上司や人間関係だって、ますます合わないかもしれないですよね。
その度に転職されても困るので😑💧
転職先にもよりますかね。
よく話し合って、納得出来る条件(給料等の会社の事はもちろん、転職先にやりがいを感じられなかった場合にまた転職したい等とは言わない約束をするとか)ができれば、応援するかもしれません。
実家は車で30分くらいで、そんなに離れてはないのですが、1人目の時に里帰りしたものの色々あって居心地が良くなかったので😅- 5月16日
-
はじめてのママリ
いえいえ!私も不妊体質のことは書いていなかったので💦
確かに、きちんと約束するのは大事ですね!😱給与などの条件の話し合いだけで、また転職したいと言わないというところはきちんと念押しできてなかったので💦
実家までの距離、同じくらいです✨
里帰りも色々よしわるしありますよね💦😇
何度もコメントありがとうございました!💕😢いただいたアドバイス参考にさせてもらいます!- 5月16日

プルメリア
初めまして✨
転職の理由によるかなと思います。
やりがいを求める気持ちはわかります。転職先の会社にやりたいことがありステップアップという前向きな理由なら応援したいですが、今の会社への不満などからの逃げであれば反対します。後者だと、転職先の環境が思っているのと違うと結局また辞めたいというようなことになりかねないので💦
転職先の会社が具体的にあって、その仕事にはやりがいを感じられるというのであれば前向きだと思いますが、転職希望理由として挙げられている、周りが仕事しなくて負担が大きいや理想の上司がいないは、転職先の会社で解消される保証はないと思うので、よく考える必要があるかなと…。転職先の人間関係がうまくいくとも限らないですからね。
なぽりんさんの不安もよくわかるので、その点しっかり伝えて、それでも新しいところで頑張りたいというのであればご主人もそれ相応の覚悟を決めて決断してくれると思うので応援するのはありかなと思います。
いずれにしても、転職は簡単な決断ではないので、しっかりと話し合って決められるのがお互いに後悔なく前に進めると思います☺️
-
はじめてのママリ
読んで下さり、コメントもありがとうございます😢✨
転職先候補はじっくり選んでいて、いま受けたいところは1社みたいです。
とりあえず転職、ではなく、行きたいところを目指している形なので、私も頭ごなしに否定できず💦
不満からの転職だと、おっしゃる通りで癖になってしまいそうですしそれは嫌なのですが…
どちらかと言うと前向きな転職かと思います。
夫の年齢的にも早めの方がいいみたいで💦
でも私も後悔のないように、自分の不安や気持ちを改めて伝えなくてはですよね💦
ありがとうございます😊- 5月16日

5人のmama(29)
私はこの1月に
新潟から千葉に引越しました。
夫の転職で……。
39だしこれで転職は最後とか……
やりがいのある仕事がしたいとか
夫の勝手な希望ですね。
小学校卒業間際の引越しでしたよ。
子供も私も巻き添え
反対してイヤイヤ続けても
そのうち辞めるだろうなって思ったので、転職応援では無いですけど
ついて行くことにしましたよ。
転職してもそんなスグにいい給料貰えない今よりは最初は下がるなっと予想してました。けど
私も働けばなんとかなると思ってました。
そして妊娠……
働けなくなり
まぁお腹の子産んで保育園預けるまでの2年は貧乏暮らしですね。
そんな旦那と一緒になったから
仕方ないと思ってます。
反対してもどーせ無駄だなって思ったし。
-
はじめてのママリ
読んで下さりコメントもありがとうございます✨😢
実際に転職で引っ越しされたんですね。妊娠中に大変でしたね。
お体大丈夫ですか?
やはりついていくしかないときもありますよね😢
ほんとイヤって言ってても、ずーっと転職諦めなさそうなので私も折れるしかないかもなって気持ちもあります💦- 5月16日
-
5人のmama(29)
引越しはそれほどですが
今の生活が大変ですね。
旦那の両親
私の両親は新潟なので
頼れる人がいない
旦那は転職早々なので
休み取りずらい言いにくいで……
夜も10時過ぎにしか帰らない
なので、保育園送り迎え
自転車で子供3人乗せて……
長男の中学の入学式、集まり
妊婦なの忘れて
毎日動いてます。
幸い、末っ子以外保育園入れたので
昼間は末っ子と2人なので
唯一のリラックスタイムです。
今まで車生活でしたが
こっちで車二台所有する余裕ないので
私は自転車か徒歩ですね。
長男が中学生なので
里帰り出産したら
2ヶ月以上1人で生活させないといけないので、今回は里帰りせず
旦那に有給使ってもらって
入院期間だけお休みしてもらい
こっちで産んで、退院翌日から
保育園の送迎始まると思いますね。
憂鬱ですが
やるしかないですね!
着いてきた以上!!- 5月16日
はじめてのママリ
読んで下さりコメントも、、ありがとうこざいます😢💕
同じような状況になったことがあるんですね。
そうなんです、毎日仕事をするのは夫なので、私の都合で反対するのもなぁという気持ちもあって😅
受けたい会社は決まっていて、もし受かったら11月入社になりそうと言ってました。産後3ヶ月、、一人目がとても大変だったので、もしそうなったら年始まで実家にお世話になるのも、アリでしょうか😂