
コメント

はるチャンママ♡
完母ですか?
基本的に出生時から体重は10%前後減ります。
産後10日ぐらいで出生時の体重に戻っていれば問題なしなので、ひぐサンの赤ちゃんの減りが多いし、計りに来るように言われたのだと思います!
退院時にミルクの指導はされませんでしたか?
おとなしいのは心配ですね(>_<。)
でもそれも個性かも☆
逆に考えれば、手のかからない良い子かもしれませんよ♡
3日後に診てもらえるので、とりあえず病院で言われた事をしっかりやって、ご心配でしょうがママが不安になり過ぎないように…

いごごろー
うちもなかなか吸えない子でそんな感じでした
出生体重も退院時の体重も似たような感じで
新生児は日中はずっと寝てるもんですよ♡
3時間おきに授乳していれば大丈夫です
ただ、おっぱいが足りないもしくは吸えていないのなら補足でミルクをあげないといけないですね
そう言った話は助産師さんやお医者さんからはありませんでしたか?
-
⭐ひぐ⭐
助産師さんからは入院中毎日おっぱいを見てくれました。母乳は出てるし、赤ちゃんも吸う力があるから、足りないようならミルク足して下さい程度にしか言われませんでした。
- 3月9日

じゅん525
出生体重から-10%は生理的体重減少です!
その感じだとまだ282gしか減っていないので正常範囲内なのでそこまで心配しなくて大丈夫だと思いますよー!
うちの長男は10%以上減りました。このままだと退院させられないと言われて、ミルクを足してぎりぎりでなんとか退院したので1日おきに体重測定に4回通いました。
今は問題なく元気な1歳7ヶ月のやんちゃ坊主です(笑)
-
⭐ひぐ⭐
うちの子も退院ギリギリでした。ミルクも足したのですが、減る一方で。
1日おきに通われたんですか💦体重がどれぐらい回復されて体重測定終わられたんですか?- 3月9日
-
じゅん525
退院ギリギリなら良かったですね!うちは退院アウトでしたよー(笑)
3315gで産まれて、3日目の夜には2908gまで大幅ダウンでした(;_;)そこからミルクを足しても退院診察で2975gで先生に『アウト!』と言われました!
どのくらい増えたかはよく覚えていないですが、最初の1週間は1日おきに通って退院6日目くらいに少しずつ増え始めて、3日に1回を2週間…とかでかなり通いました!
特に特別珍しいことでもないですし、ひぐさんのお子様の場合は10%を割っていないので大丈夫だと思いますよー!- 3月9日

ゆうか84
私も、3292gで産まれましたが、退院時に2900g台まで減って、退院後に病院に測りに来るよう言われました。
ただ、私の場合は、入院中はおっぱいがうまく吸えなかったりして10%以上減りましたが、退院時には回復してきていましたし、赤ちゃんもよく寝るけど元気でした。
あ、でも、産まれたときむっちむちだった足が細くなったり、もっと後ですが声枯れたりはしてました。
で、退院後に測りに行ったときも、大丈夫でした。
最初はみんな、吸うのもあげるのも下手ですが、どんどん上手になります。
問題ないといいですね!
-
⭐ひぐ⭐
すごく似た状況です。
体重も近いですね。私帝王切開だったので6日と入院長かったんですが、退院の6日目回復せず減っていました。
昨日は声がかすれ、身長が51㎝あるので体重が3272gあっても産まれた時から細い脚が、2990gになり更に細くなってしまいました(x_x)
母に泣き声がオギャーと元気に泣かずおかしい、こんなに寝続けるのも泣く体力がないからじゃないかと言われて心配です😢- 3月9日
-
ゆうか84
うちの子も51cmでした!
うちの子も最初はよく寝る子で、母に、こんなに寝るのはおかしいんじゃないかって言われました。
でも、2週間とか1ヶ月とか経つ頃には普通に起きてるようになりました。
なので、よく寝るのも単に赤ちゃんの個性だったんじゃないかと思います。
母だって、経験者とは言っても自分の子のことしか知らないし、あんたはこんなじゃなかったとかよく言われたけど、変なわけじゃなくて個性なだけだと思います。
元気なさそうなのは心配ですけど…元気になるといいですね(>_<)。- 3月9日
-
⭐ひぐ⭐
本当に身長体重近い同じですね‼ここまで近いとびっくりです。でもゆうか84さんのお子さんはむっちりした感じだったんですね。同じ数値でも違うもんなんですね。
親に言われると不安になりますよね、子育ての先輩だからこそ。最初から個性と思えましたか?私も頭ではそう思おうと思うのですが、守ってあげなきゃいけないのに、初めてのことだらけで、自己判断で決めて本当に良いのだろうかと心配になってしまいます(>_<)- 3月9日
-
ゆうか84
私もそれくらい謙虚な気持ちがあったらよかったのですが(笑)。
私は最初から個性だと思ってしまいました。
この子は私じゃないんだから、私と違って当然だ、と。
結果的に、本当に病気だったものも1つありましたが、他にも、目で追わないから見えてないんじゃないかとか、よく泣きすぎじゃないかとかいろいろ言われましたが、ちゃんと見えたり泣かないようになりました。
赤ちゃんって意外と丈夫だと思います。
まぁ、私は楽観的すぎるのかもしれませんが…。- 3月9日

ひーこ1011
うちもそうでしたよ!
2,664で産まれたけど、退院時は2,300でした。
もう少しで大きい病院回すとこやったけどギリギリセーフて言われましたf^_^;
うちは、1週間健診まで特に体重測るとかは無かったです(◍•ᴗ•◍)
最初の頃はどれくらい飲んでるか心配で、搾乳したのを飲ませてから、ミルクも飲ませてました☆
声がか細くて、泣かせる練習して声帯きたえよう!て泣いてもちょっと待ってから抱いてました。
今では超大きい泣き声です。鍛えん方がよかった…(꒪⌓꒪)て思いました(笑)
体重は、今も平均より1キロほど少ないですが、一応帯内にはいるし、食欲もあってモリモリご飯食べるし、とっても元気です(◍•ᴗ•◍)
-
⭐ひぐ⭐
2664gでの364gは大きいですね💦お子さん無事に元気で良かったです😊
10%以上減っているのに体重測定なかったんですね。病院によるものなんですね。できればまだ寒いので外に出したくないですが(>_<)
確かに搾乳すればどれだけ飲んだか分かりますもんね💡
私も鍛えさせようと泣かせてますが、泣き続けることなくすぐに泣き止みます(´ω`)
大人だって細くても元気で大食いの人いっぱいいますもんね😊私たちにとって何百gなんて減った増えたに入らないのに、赤ちゃんにとっては大きい数字なんですよね(´ω`)- 3月9日
-
ひーこ1011
そうですね〜!
最初は心配でしたが、その子なりに飲んで体重が増えていってるなら良いかなって、少しずつ大らかに考えられるようになりました(◍•ᴗ•◍)
今では、大分重くなってきたので、うちの子月齢の割に軽くて助かる〜✨て思ってます♪
体格の良い子とかとだと、同じ月齢でも3キロ違いますよ〜!新生児1人分やん(꒪⌓꒪)軽くて羨ましい〜!!!て言われます(笑)- 3月9日
-
⭐ひぐ⭐
確かに先を考えると抱っこ楽ですね(笑)ひーこ1011さんのお子さん女の子ですし、お洋服もスラッとして可愛く着こなしそうですね😊
私もまだ母8日目ですもんね(>_<)少しづつそう思えるようになるといいです😆- 3月9日
-
ひーこ1011
最初は心配ですよね💦
おっぱい飲んでくれるようになれば、体重の増えが緩やかでも安心できるようになります!
うちは、飲んでも吐くし、母乳に至っては入院中は全く飲めてなかったですf^_^;
飲む前後に体重測ってもいつも1gも増えてなかったし…(ノω・`)
黄疸のせいだったんですが、治療したらおしっこもちゃんと出るようになり、飲めるようになりました☆- 3月9日
⭐ひぐ⭐
できれば完母にしたいとは思っています。退院時のミルク指導は飲み足りなければあげてください程度でした。ただ、体重の減りが心配なので、ミルクを2、3回足しておこうと思い飲ませてますが、病院の時はゴクゴク飲んでいたのに退院してからは哺乳瓶が変わったからか、20~30飲むのが限界で、さらに哺乳瓶与えてるせいか母乳を嫌がったり飲む力がなくなってます。
はるチャンママ♡
哺乳瓶は悩みますよね~(>_<。)
私は長女の時7本ぐらい買い替えてチャレンジしましたが、長女はミルクを全く飲まない子でした!!
そうだと預けて出掛けられなくて困るんですよね~
おっぱいは出てますか?
張りますか?
⭐ひぐ⭐
それはやっぱり哺乳瓶のニップルが合わなかったんですか?
おっぱいは張ってますし、ピュッピュッ出るほどではありませんが、垂れるぐらいは出てます。
はるチャンママ♡
それもあったかもですが、ミルクの味もあったかもです!
ミルクのメーカーを変えてみてもよかったな、と今更ながら思います!
初期は、ママの乳首の形も飲みやすくなかったりで、色んな原因が考えられますね~(>_<。)
張ってるならちゃんと作られてますもんね!!
⭐ひぐ⭐
やっぱり味の違いってあるんですかね。病院で使ってたミルクの試供品貰ったのでそれを今は使っているので、うちの場合味はなく、ただ飲みたくないか、飲む元気がないか、哺乳瓶の乳首がくわえにくいのか。
おっぱいは日増しに張ってるので十分出てるかは分かりませんが、出てはいます。赤ちゃんの吸う時間が短いのが問題かもです😵
はるチャンママ♡
味違うみたいですよ~
あんまり長い時間くわえさせるのも赤ちゃんにとってはストレスと聞いた事があります。
3時間おきにたっぷり飲んでくれる子もいれば、1時間弱でちょこちょこ飲む子もいます。
うちは3人バラバラでした!
飲みたくない時に飲ませられると、嫌なもの…という認識をもつ場合もあるので、赤ちゃんの欲しがるペースを見つけるのも1つの手かもしれないですね♡♡
⭐ひぐ⭐
そうなんですね。私はよく寝てるので泣くまで3時間ぐらいは寝かせていたら、起こしてでも2時間毎にあげなさいって助産師さんに言われました(>_<)確かに寝ている時に起こされて飲んでいるので、嫌になってしまったのかも、、、😵💦
三人育てられている先輩ママさんのアドバイス本当に助かります(>_<)不安なのがちょっと安心してきました。ありがとうございます😊
はるチャンママ♡
グッドアンサーありがとうございます♡
助産師サンによっても言う事違ったりします!
病院の方針もあるでしょうし、年配の方とかだと考え方古かったり…笑
のんびり屋さんの優しい子なのかも…♡
こんなに心配してくれる優しいママサンで、赤ちゃんも幸せですよ(ノ*>∀<)ノ♡
一人一人全然違うし、忘れちゃう事も多いので、私も出産の度にドキドキで慣れませんww
初めての子育ては本当に不安な事だらけですよね!
旦那がお医者サマだったらどんなにいいか…と考えた事もありますww
私はちょっと神経質に育ててしまい、長女はかわいそうなぐらい神経質な子になりました(>_<。)
どんと構えてるぐらいがちょうどいいと、少し手抜きしたら、真ん中の子は好き嫌いがある子になりました!(今は小1で、なんでも食べますが…♪)
あまやかしたら3人目はお嬢様のような自由な子だし…笑
子育てって難しいですww