
コメント

退会ユーザー
2017年11月に出産しました~!
私は育休延長して、2019年4月(1歳5ヶ月)で保育園入れました。
まずは近場の保育園リストアップして役所に問い合わせるのが一番です!
そうすると、去年一昨年と同じ状況であったらと仮定しての話にはなりますが、自分たちが合格できそうかどうかが分かります!
保活と言ってもあまり大したことはできず、見学に行くくらいしかやりませんでした……🤔
退会ユーザー
2017年11月に出産しました~!
私は育休延長して、2019年4月(1歳5ヶ月)で保育園入れました。
まずは近場の保育園リストアップして役所に問い合わせるのが一番です!
そうすると、去年一昨年と同じ状況であったらと仮定しての話にはなりますが、自分たちが合格できそうかどうかが分かります!
保活と言ってもあまり大したことはできず、見学に行くくらいしかやりませんでした……🤔
「保活」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
kia
回答ありがとうございます!
やっぱり役所に聞くのが一番ですかね。
どの部署に聞いていいかもわからなくて💦
合格できそうかもわかるんですね。
収入の状況とかも一緒に持っていったほうがいいのでしょうか。
見学は近くの保育園調べて行ってみようと思います!
退会ユーザー
収入の状況もあると参考にはなると思いますが、極端に低いor高いとかでなければあまり参考にはならないかも……🤔
毎年の応募状況はわかっても、応募者の年収は本当にその年々でかなり違うと思うので!
保育料の参考にはなりますよ✌️
船橋は保育認定課が保育園担当なので、そこに聞くのが一番かと!
我が家は、こちらの状況全部話して、近場の私立3つはちょうどボーダーラインギリギリで受かるかどうか微妙だったんですが、公立1つは例年通りなら多分受かると言われ、その公立園の近くに引っ越しました🤣ちょうど神奈川から引っ越すタイミングだったので…!
で、実際その通りに入園できたので助かりました~!
kia
保育料も気になってはいたので参考に持っていこうと思います😄
保育認定課ですね!ありがとうございます!引っ越しのタイミング!羨ましいです(笑)
その年によっても応募状況等違うと思うので根気強く探してみようと思います💦😅