
保育園からの手紙で、子供に自分で服の着脱を早めにさせるためにロンパースを控えるようにとの指示があり、普通の肌着に移行するタイミングについて相談したいです。
保育園からのお手紙に書いてた事なのですが…
もう数日後には11ヶ月になる娘を預けている保育園は、片付けや自分で服の着脱など身の回りの事を出来るだけ自分でする、という教育に力を入れているそうなのです。
そこで少しでも服の着脱を子ども達が早い内から自分で出来るように、ロンパースは控えてください。と記載されていました。
このロンパースとは肌着ではなくその上に着る服の事でしょうか?
服はセパレートなのですが、肌着は股下のみボタンで被りタイプのボディースーツ(店によればロンパース)を着せています。
保育園利用開始したばかり保護者には全員配布してる手紙なのかもしれないのですが、この場合どこまでをロンパースと呼ぶのかな?と迷ってます笑
明日保育園に聞いてみようと思ってるのですが、いずれば股下ボタン無しの肌着を着せる事になると思います。
先輩ママの皆さんは、何ヶ月or何歳くらいから股下にボタンが無い普通の肌着を着せていますか?
丁度本格的に暑くなってきたし夏物の肌着が様子見で買った数枚しかない為買い足しもしたいので、参考に教えてください🙏
- きょう(6歳)
コメント

ぱーら
肌着も股下ボタンは一歳からダメなところが多いと思います✋️

あき
肌着もボタンのない
上下別のやつを
用意してくださいと
言われましたよ😊
-
きょう
なるほど!ならばボタン無しタイプを買って、それを着せて行くのが良さそうですね!😊
教えて頂きありがとうございます!🙇- 5月10日
きょう
そうなのですね!うちの保育園は企業主導型で施設長(園長とは別)が自分の就労先と同じでざっくばらんな説明しか受けずに今に至ったので全然わからないままで…😂
どうせもう1歳だしそれならば肌着もセパレートの方が良さそうですね!🤗
教えて頂きありがとうございます!🙇