※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近うつ病になり、3食がベビーフードに。同じ状況の方、どんなベビーフードを選んでいますか。

最近、うつ病になってしまい、
3食全てベビーフードになってしまってます。

娘に申し訳ない気持ちですが
わたし自身、いっぱいいっぱいで
ベビーフードに頼るしかありません。

同じような方や、先輩ママさんいたら
どんなベビーフードを選んでますか。

コメント

ゆこ

オーガニックのベビーフードを見たことがあります(^O^)普段は和光堂のベビーフードをあげてますが、気になるようでしたらオーガニックのものを選ばれてもいいかもしれないですね( ^^ )

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オーガニックはいいですね。
    見てみます。ありがとうございます。

    • 5月14日
メガビー

ベビーフードってすごく便利ですよね!
バランスよく食材も入ってるし、申し訳なく思うことないですよ。
お母さんの助けになるように、そういった便利なものがたくさんあるんですから。

うちは、西松屋やアカチャンホンポで安いものをまとめ買いしてます。
だいたい、和光堂とキューピーが多いです。
その月齢のものは一つずつ買って試して、子供が食いつきのいいものをリピートします😋

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し訳なさでいっぱいですが、そう言っていただけると嬉しいです。

    食いつきのいいもの探してみます。ありがとうございます。

    • 5月14日
𝚁◡̎

わたしの場合は産後関係なくもうかれこれ10年精神疾患の持病に加えまた別に難病を持ってます。
なので体調や気分の浮き沈みが酷くベビーフード頼りでした。
ご飯だけでも用意して残りのおかずはベビーフードにしてみたり、たまには1品は自分で作って副菜だけベビーフードにするみたいなことしてましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    りくママさんほどではないと思いますが、わたしも病気があり、先日、手術し、完治の方向に向かっています。
    お互い、心も体も、元気に過ごせるといいですよね。

    なんとか、頑張ってみようとは思っています!ありがとうございます。

    • 5月14日
花

私は2ヶ月間里帰り中(生後7ヶ月直前〜9ヶ月直前まで)は、2回食でしたがずっとベビーフード使ってました🙋今でも、一食はライスシリアル食べさせています😅

好きな味のベビーフードだけでなく、食べが悪くてもローテーションにする様にしていました。日本のベビーフードって本当に美味しいですよね😆😆😆持って帰れるなら、ケース単位で何箱も持ち帰りたかったです。鉄分が不足しない様に気をつけています☺️

無理せずお大事にしてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    鉄分は心配ですよね。
    その辺も考えてみようと思います。
    ありがとうございます!

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

私も体調が悪いときはベビーフードだけになっていました😣

けど離乳食をあげずにミルクだけになってしまうよりも、割りきってベビーフードをあげた方が良いと思ってます😊

和光堂、キュウピーの離乳食を使ってます。
9ヶ月になると食パンはそのままあげれるので楽ちんですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調がわるいと、しんどいですよね。

    ベビーフードばかりで、申し訳ないですが、がんばります!

    食パンもいいですね。
    ありがとうございます。

    • 5月14日
1姫1王子

私は今はうつの薬が効いていて、子供も普通のご飯を食べれるので作ってますけど、9ヶ月あたりから1歳すぎまでほとんどベビーフードでした。
上の子にも冷凍食品やお惣菜あげてました。
それでも子供たち元気ですよ。
本当はちゃんと作ってあげたかったですけどできませんでした。
作ろうとしてもキッチンで立ち尽くして時間だけすぎて、ベビーフード使ってでも3食なんとか用意するのが精一杯でした。

うちはごはんだけは炊いて冷凍しておいて、和光堂やキューピーや森永のおかずのベビーフード使ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うつの薬が効いてよかったです!

    わたしは悪化してしまい、最近では、不安障害と強迫性障害がでてしまいました。でも、なんとか、がんばります。

    ベビーフードつかって、乗り越えます。

    • 5月14日