
コメント

はな
悩んでることとか、今日こんなことがあって、と不安なことを話しても、心配しすぎじゃない?子供なんてそんなもんじゃないの?って返事しかしてくれないので、話さなくなりました。
親に電話して話してます。

ママリ
少し内容が違ってしまいますが、、、私は旦那と喧嘩の仕方が分かりませんでした。
結婚するまで、人と喧嘩なんてほぼした事が無かったので💧
喧嘩しても、自分の意見を言えずに、ただ泣くだけ、、、みたいな。
でも、回を重ねる内に学習したのか、、、思っている事も言えるようになりました。
人間、練習?が必要なんだと思います。
伝え方が下手っぴでも、分かり辛くても、、、回を重ねて頑張って下さい🎈
-
なっちゃんママ
コメントありがとうございます。
以前喧嘩になった時に、俺は育児を手伝ってると怒鳴られてから言えなくなりました。
意見や、相談事を言えるようになるように頑張ります。- 5月9日
-
ママリ
育児を手伝ってる?
2人のお子さんです❗️
家事を手伝うならまだ分かるけど、、、父親ですもん、育児して当たり前ですよ🤖- 5月9日
-
なっちゃんママ
感覚が違いますよね😂
私も家事はなるべく自分でしているんですが😭😭
当たり前の感覚になってもらえるように頑張ります!- 5月9日

ばばあ
うちも子供の事を話していると目も合わせずふーん、とか適当な相槌か聞こえないふりをされたりなどで、もうダメだ!
と何も話さないし意見も求めないという時期がありましたが、私が病気になりこのままの子供と夫を残して死ぬのは不安💦と考えなおし(笑)
共感しやすい子供の成長について主に伝えて「コレが出来るようになったよ!次のお休みの時にみてあげて」とか夫が見ている時にホラみて!コレ可愛いでしょ?
などポジティブな所から攻める作戦を実行しています(笑)
ご主人にはたくさんお話しを聞いて欲しいでしょうが、まずは共感できるほうが話題としてはいいのかな?って思いました。
その後だんだんと一緒に考えてもらえるように誘導してみてはいかがでしょうか?
-
なっちゃんママ
コメントありがとうございます。
子供の成長とかもそう!って感じなのですが育児の事とかも相談しても
へぇくらいで、娘のかわいさや育児の大変さは何も伝わってないなっと思って言えなくなりました。
沢山話も聞いてほしいし、子育ての相談に乗ってほしいんですが、
根気強く頑張ってみます。- 5月9日
なっちゃんママ
コメントありがとうございます。
やはり、男の人はそんな感じなのでしょうかね?😢😢
はな
元々わたしより心配性で優しい人でしたが、母親と父親では温度差があるようで
私が何かにつけて心配心配というので、ウンザリしてる感じです😞
同じ女である実母にしか、とことんの理解は得られないと思って諦めました。
なっちゃんママ
旦那さまが変わってしまったら、少し悲しいですね
やはりそんなもんなんでしょうか😭
私は何も話せなくてワンオペなので
自律神経失調症になりました。
やはり、諦めないといけないのでしょうか?
辛いですよね😢
はな
こんなことが出来るようになった!とかも私は嬉しくて「見て見て!」と言うんですが
ふぅん、って感じで反応うすくて、すぐ携帯とか見てます。
正直イライラします。
こないだも息子みててと言ったのに携帯ばかりみて、息子は怪我する手前でした。
その時に、もう腹を立てるのも悔しく、この人に期待するのはやめようとおもいました。
自律神経失調症つらいですよね、私も過去に患いました。
倒れてしまう前に、1度真剣に相談してみるのもいいかもしれませんね😞
なっちゃんママ
わかります!
同じような感じです。
自律神経失調症辛いです。
常に、めまいが酷くて、くるくるしている感じがあります。
それでも、実家から帰ってこいと言うような感じなので、この前だと本当に娘のお世話できないと思うので、
相談してみようと思います。