※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ライン
雑談・つぶやき

もしも自分の子が発達障害などで悩んでる親御さんへ。うちの子はまだ言…

もしも自分の子が発達障害などで悩んでる親御さんへ。
うちの子はまだ言葉も話せない重度の自閉症です。
私は息子が何か違うと感じた時からすんなりと受け入れられそれ程ショックも受けなかったのですが、色々悩んでしまうのも理解しています。

偉そうに聞こえてしまうかもしれませんが……そんなに思い詰めないで下さい。

出来れば何の障害などなく健やかに育って欲しい。それが1番だと思います。

でも、もし障害を持って生まれてしまっても悲観する事ばかりじゃないと思うんです。
うちの子は玩具で一切遊ばないし、話さないし、真似もできないし、他人と一緒にいられないし、理解できる事が少ないし……数えれば本当にキリがないです。
でも、言葉が話せなくてもクレーン行動で必死に伝えてきます。息子が何をしたいのか、してほしいのかその行動、表情で解ります。
2歳近くまではほぼ無表情だったのが今では随分と豊になり嬉しい時には笑い、嫌な時には嘘泣きをします。
障害を持っていたとしても必ず成長はします。
こちらが言う言葉も理解をし意思表示します。
たとえ『ママ』と呼ばれなくても手を伸ばし抱きついてきて目が合えば笑ってくれるようになりました。
それだけで必要とされているのも分かるしすごく幸せを貰っています。

出来ない事は出来ないんです。それでも、その中で自分で考えて何とか意志を伝えてこようとします。

去年出来なかった事がいつの間にか出来ています。昨日まで理解していなかった事が今日、理解しています。
その度に『すごい!!すごいね』と初めて歩いた時のような感動を貰って毎日が幸せです。

たとえ大勢の子達と同じ事が出来なくても、出来る事は沢山あります。
出来ない事ではなく出来る事に目を向けて下さい。

どうか悲観しないでください。言葉や方法が違うだけで同じように意志を持ち、感情を持ち親を必要としています。

そしてどうか、子供が伸ばしてくる手を振り払わないでくれれば……と思います。

少し思い詰めた方の投稿を見て思わず持論を投稿させて頂きました。
長いことすみません。ありがとうございました。

コメント

ひま婆🌻

投稿読ませていただき色々と考えさせられました。
うちは、長男が中度の自閉症です。
3歳の時に、発達障害を指摘されました。
でもこれといった検査は、カウンセリングしただけで、本格的に児相でテストを受けたりしたのは、4歳過ぎてからでした。
3歳の時は、話もせずいつも無表情で、もしかしてという気持ちだったんですが、なかなか受け入れられず時間だけ過ぎてました。
どう向き合えばいいのかと常に悩み疲れきってました。
でも出来なかった事が、ゆっくりのペースですが、出来るようになってたり、最近は、よく話もしてくれ毎日笑顔で居てくれてるの見ると、あたし自身が、ネガティヴなままではいけない❗️と強く思うようになり、ちゃんと向き合えるようになってきてます。
4月からは1年生になり、まだ学校生活慣れてはいないですが、嫌がらずに毎日苦手な早起きも頑張って行ってるので、これからもそばで長男を応援していきたいと思います。
寝る前に素敵な投稿見れて良かったです。
ありがとうございました(*´꒳`*)