
子どもが9ヶ月で体外受精で授かり、来年4月に復帰予定。2人目を授かりたいが、育休延長して2人目を考えるか悩んでいる。年齢的なことも考慮しています。
現在9ヶ月の子どもがいます。体外受精で授かりました。来年の4月に復帰予定ですが、1回のみ育休延長することが出来ます。
2人目を授かりたいと考えています。みなさんならどうしますか?もしくは、同じような状況で、こうして良かった、悪かったなどあれば教えていただきたいです。
1.当初の予定通り来年4月に復帰し、復帰後移植。
2.育休延長し、育休中に移植。そのまま上手く行けば復帰することなく2人目の産休、育休。
年齢的なものもあるので、(現在34歳)すごく悩みます。
2の場合は復帰した時、やはり保育園に入りにくいんですかね?
- とも(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

いーあーる
1の場合は地域にもよりますが、上の子が1歳児クラスでの入園となると、0歳児よりも認可は激戦ですね!
2の場合は同時に2人同じところに入園しなければ、送迎がきついですね。
兄弟で園が別れてしまい、二箇所の送迎になってる方多いですが大変そうです。
わたしなら1で、上の子は頑張って保育園に入れます!
私も同世代ですが、未就園児を2人まとめてお世話するの体力キツイです〜😂実家近いとかならいいかもです。
仕事のストレス具合もあるので、復帰はそれも考えて、ですよね〜

@CARAMEL
復帰しやすいか、しやすくないかは地域によるのでなんとも言えません。
私なら、子供がほしいのなら2番にしますね。今回の妊娠中は何ヶ月まで働いていたのですか?その中で迷惑をかけないと言うことが、妊婦の場合体調等々わかりませんから職場の方に相談されるのもいいと思いますよ。
-
とも
ありがとうございます。妊娠中は8ヶ月まで働きました。
切迫流産になり、迷惑をかけてしまったので、復帰したのにまたすぐ妊娠❓となるのもなぁ…と思っています。妊娠出来ればの話ですが💦💦- 5月7日

パプリカ
2です。
私のいる自治体は、きょうだいがいる場合は加点が着くので、保育園に入りやすくなります。
-
とも
ありがとうございます。自治体に確認してみます。- 5月7日
-
パプリカ
同じだといいですね!
私のエリアは東京で激戦区ですが3歳クラスと0歳クラスのきょうだいで、今年認可の保育園に入れた方いましたよ。区役所の人にきょうだいがいなければ難しかったと思うと言われたそうです。
あと思ったのですが、来年4月に復帰ということは、育休延長の締切は来年の3月とか2月ですか??
それでしたら、延長する前までに妊娠するという選択肢はいかがでしょうか??
私も来年の4月復帰予定ですが、今2人目妊活中です。- 5月7日

にゃ
復帰後に移植等をするのであれば、今いるお子さんにもともさんにも環境の変化でストレスが大きくかかる時期かと思うのであまり良くないのかなと、、、
-
とも
ありがとうございます。そうですよね💦土日出勤も多々あって、かなりストレスを感じます…- 5月7日
-
にゃ
年齢もあると思いますが1ならお互い環境に慣れてからがいいのかなと、、
- 5月8日
-
とも
そうですよね💦もっと若ければ絶対その選択だったと思います…😞- 5月8日

mnm
私なら2にします。
復帰した場合2人目をいつくらいに考えてみえるか分からないですが、復帰してすぐ妊娠しましたは言いにくい場合もあると思うので💦
地域にもよるのかもしれないですが、未満児の保育園だと育休中は退園しないといけないと思うので、結局は上の子も保育園入れ直しかなと思うのですが🤔
-
とも
ありがとうございます。もっと若ければ、しばらく働いて…ということも考えたと思いますが、年齢的にもすぐに欲しいと思っています。復帰したのにすぐ妊娠って…嬉しいけど、やっぱり言いにくいですよね💦- 5月7日
-
mnm
私も33歳(今年34歳)なので分かります😣
体力も考えると早く欲しいですよね。
私の友達も復帰すると言っていたら復帰前に妊娠が分かり、言いにくいと言ってました。その会社は新しい人も入れずに復帰を待ってたようで、次は産休取らずに辞めると言ってました💦
私のいる地域では保育園も選ばなければどこかは空いてるし、実家の方は年少からは一応仕事してなくても入れるしと思うと、私はそこまで保育園入れないかもとか考えてなかったです。
育休延長せずに4月までに移植して妊娠発覚というのは無しですか?- 5月8日
-
とも
本当に…やっぱり言い辛いですよね。
育休延長せずに4月までに移植…それもアリなのかな😞
こんなに悩むなら最初からマックスの3年取っておけば良かったです💦💦- 5月8日

あきちゃん
2の場合よほど空きのある保育園ほぼ入れませんよ!笑
働いてる家庭のお子さん優先入園ですのでほぼ無理です。お母さん自身はお家にいるわけですから。あと入れても赤子が1.2ヶ月の間の一時時短保育のみだったと思います。産休中は市町村によっては退園もさせられます。まずはそのへんしっかりお住いのとこの児童福祉課に確認とった方がいいと思いますよ。
上の子10ヶ月で育休中に2人目希望で妊娠しましたが流産してしまいその後また妊娠し今日から復職ですが3ヶ月後には育休です。一応復職したので途中退園がないことも市に確認しました。あと会社が大きいので産休育休が日常茶飯事なので寛容ですんなり休めます。そこの兼ね合いも大事になると思います。
-
とも
ありがとうございます。2人目育休後、復帰し、2人を保育園に入れるというつもりで書きました💦分かりづらくてすみません😖
寛容なんですねー‼︎羨ましいです。元気な赤ちゃん産んでくださいね😊- 5月7日
-
あきちゃん
もう少し子供が歩いて知恵つけてきたら嫌でも預けたくなりますよ 笑
とりあえず1歳で申請はしなければならないですが、延長希望を選択すれば優先順位は最下位に落とされますよ。希望したらまず入れないと思ってくださいと区の担当に言われました。- 5月7日
-
とも
そうなんですねー💦
厳しい世界…😖- 5月7日

ぷにむに
私なら絶対1です!
2の場合だと2人目の育休終了までは1人目を保育園に入れないって事ですよね?💦
他の方もおっしゃってますが、私は近くに子供の面倒を見てくれる人が全くいないので、新生児をかかえつつ(2人目が生まれる時にはおそらく)2歳くらい?の子供を家の中でみれる自信がありません…😭
それに2人目の育休終了時に2人とも同じ保育園に入れるのは結構難しいので(年齢が上がるにつれて激戦になるので)私なら0歳児の入りやすい時に1人目を入れたい保育園に入れて、点数の加算を付けた上で2人目も同じ保育園へ入園希望を出します🙌🏻
そして何より自己都合での育休延長は手当がゼロになってしまうので、お金が辛いです〜😭💦
-
とも
ありがとうございます。私も近くに見てくれる人はいません💦💦悩みます…😫手当てがゼロというのは何の手当てのことですか?- 5月7日
-
ぷにむに
すみません💦育児休業手当金の事です😊標準報酬の50%ほどなのですが、保育園に入れなかったりした場合は最大2年まで延長してもらえるのですが、自己都合延長だと1年?しかもらえないので…😭少ない手当でも自分の収入がゼロになるのは辛いなぁと😅
私も1人目も2人目も仕事しながら不妊治療しながらだったんですが、幸い職場が休暇等を取りやすく、理解がある職場だったので育休復帰して治療もできましたが、、、子供は授かりものだし年齢もあるので悩ましいところですよね😣💦💦- 5月8日
-
とも
ありがとうございます。
ぷにむにさんも治療されていたのですね。私はなかなか休みも取りづらく、復帰後の治療も苦労しそうです💦💦
もう手当てもらえないのは仕方ないかなぁと思っています😓- 5月8日

はな
私は絶対2です‼️
子供できるかは時間との勝負だと思います‼️
うちの地域では兄弟が保育園に入っていて追加で下の子をいれても、どちらも入っていなくて二人を同時にいれても同じ点数です。地域によってルールが違うので役所に電話して聞くといいですよ‼️育休の手当ても引き続き休み続けるなら今もらっているのと同じ金額は貰えると思います。こちらも役所に電話して確認してみるといいと思います‼️個人的には復帰してすぐ育休の方が引き継ぎがあったり余計迷惑な気がします。病院に通うなら自分も休み中の方が通いやすいですし💦
-
とも
ありがとうございます。時間との勝負… 確かにそうですよね💦今凍結胚が残っているのですが、全てダメだった場合また1から…と思うとますます不安です。
役所に確認します!- 5月7日

ぱたりん
保育園のことを考えたら1、体外受精を上手くいくこと(母体のこと)を考えたら2かなあ…という感じです。
1の場合、復帰で第1子を保育園へ入れられれば、第2子の産休~育休中も第1子は保育園へ行かせることができ(あくまでうちの市の場合です)、兄弟がすでに保育園に行っていると加点がある(これもあくまでうちの市の場合です)ので第2子も入れやすいです。
ただ、産休育休取ってから復帰してまた妊娠~産休だと肩身の狭い思いをすることになるので、それだけはもう出勤できる時は頑張る&復帰したら頑張ると決めて割り切って過ごすようにしたいですね。
2の場合は、働きながらより育休中に移植のほうが計画的に動きやすいし、身体も無理せず済むので、こちらのほうが妊娠&妊娠継続しやすいことと、あと職場への負担を考えると、こっちも延長ということになり少し肩身は狭いですが、まとめて休んで復帰したほうが、復帰してすぐ妊娠して産休よりは負担かけずに済むのかなと思います。(職場や業種によるとは思いますが)
私なら1です!
-
とも
ありがとうございます。優柔不断で決められなくて困っています。何を優先させるかですよね💦💦子どもと過ごす毎日が幸せ過ぎて、今は延長に少し傾いているのですが、先のこと(保育園)を考えると不安になってしまいます…- 5月7日
-
ぱたりん
そうですよね、2人目が順調にできるかどうかもまだわからないし、保育園だって入れるかわからないけど、いま子どもと過ごす生活は確実に今あることですしね~。
私もたぶん迷うと思うのですが、子どもの将来の幸せを考えた時に、やりたいことを我慢せずやらせてあげられるようにするためには、私が働いたほうがいいので…
私も育休から復帰するときに子どもと過ごしてた日常がなくなるのが寂しくて、もう退職して一緒にいようか?とも考えたのですが、退職したらしたで、次に働こうと思ったときに小さな子どもがいて雇ってくれるところがあまりなかったり、そもそも働きたくても保育園に入れなかったり…と次々と壁が現れるので、泣く泣く(笑)復帰しました。
でも、きっとどちらを選択しても、「この選択で良かった!」と思える気がしますよ。ずーっと子育てが続くわけでなくて、長い目で見て一瞬のことだし😊- 5月7日
-
とも
私の場合、私が働く前提で引っ越し(私の職場近く)住宅ローンを組んだので、働かざるを得ないんですが😓
でもやりたいことを我慢せずにさせてあげたいって本当にそうだと思います。
泣く泣く復帰…やはり皆さんそうですよね。親の私がこんなのでどうするって言われてしまいそうです😭
この選択で良かったと言えるようにしたいです😌- 5月7日

ちびりん
職場側とお話(相談)する事は難しいのですか?
-
とも
ありがとうございます。不妊治療のことは伝えていないので…💦- 5月7日

みいママ
保育園に入りやすさとかも自治体や地域によって違いますが、家の場合やと1かなぁ。
1年間の育休で0歳児から保育園に預けました。うちも不妊治療で授かった子だったので、2人目は移植のタイミングをクリニックとも相談。理想は2学年差、、、と思っていたら自然妊娠しました。復帰してから10ヶ月で産休に入りました。
今、切迫気味で日中は保育園に通ってくれてて助かります。2人目妊娠中、マイナートラブルなど何があるかわかりません。イヤイヤ期真っ盛りで思うように構ってあげることもできません、、、
-
とも
2人目は自然妊娠されたんですね!切迫気味なんですね💦無理しないで下さいね。元気な赤ちゃん産んで下さい👶確かに…経験したことのないイヤイヤ期…思うように構ってあげることが出来ないのは辛いですよね😭- 5月8日

ちえ
私は2番を選びます。
自分が7ヶ月から切迫早産になり自宅安静していたこともあり、2人目希望で今回の育休を2年とることにしました。
復帰してすぐ出来ればいいけど、ストレスかかって無理しちゃったり、また自宅安静になると迷惑かかるから、2番を選びます。
-
とも
ありがとうございます。職場に迷惑が…って考えると本当に悩みます。復帰してストレスがかかって治療も上手くいかなくて…そのせいで2人目が出来ないっていうのは避けたいです😞- 5月8日
とも
ありがとうございます。2人同じところに入れないことがあるんですね💦💦
無知でした😭仕事もかなりストレスある業務なので悩みどころです。
いーあーる
特に0歳児からの持ち上がりが大半なので、上の子は激戦かなぁと思います💦同じところに入れるならいいですよね!!
ちなみに私は保育園お迎え行くと仕事のストレスも吹っ飛びます♡
仕事が気分転換になるといいのですけどね〜、、、
とも
そうなんですねー💦💦
仕事のストレスが吹っ飛ぶくらいかわいいんですねー❤️
仕事が気分転換になったら良いのですが… またかなりストレスを抱えるのが目に見えてます😫
息子といる平和な毎日が幸せ過ぎて、仕事している自分が想像できません😅
皆さん本当にすごいなぁと思います‼︎