
息子が朝早くおやつを要求し、食事を残す態度に悩んでいます。対策やアドバイスを求めています。
こんにちは😃
息子のおやつ問題についてお聞きします!
我が家では10,15時頃におやつをあげるようにしています。(普段は保育園で15時頃に一回)
ですが最近さらにひどくご飯ろくに食べず朝10時前におやつ食べたいと言ったりします。
10時になったらといっても全然いうこと聞かず、ギャーギャー大きい声で騒いで泣いたりしてこちらも辛いのでゼリーを先に2〜3個あげたりしてしまいます。
ご飯も残すくせにお菓子だけ要求されたりします。
まっててといっても全然待てないし、もうイヤイヤ期でもないと思います。
2歳のイヤイヤ期よりひどく、言い返してきたり、知恵がついたりでとっても大変です。
今年4歳になりますが皆さんのところはお利口に待てるんだろうな、、と比べてしまってつらいです。
ギャーギャーうるさいのに負けてしまってあげてしまう私も弱いですが、何か対策やら、同じ感じの人がいましたら教えて欲しいです😭😭
心が疲れているので批判などはご遠慮ください😰
- みーちゃんmama27 (9歳)
コメント

memoo
同じですー(笑)
でも基本、ご飯を食べるまであげません(気合い)
残すけど、「このお皿をピカピカにしたら」とか、条件をつけてあげてます;
あとは朝ごはん食べたらすぐ外に連れ出して、お菓子と言わせないようにしたり。。
逆に決まった時間にはあげてこなかった(あまりお菓子を置かない生活です)ので、お菓子がもらえればラッキーくらいになってます(^^;
欲しがって酷いときは、泣きわめこうが放置でした(笑)
放っておいて、私がおもちゃで楽しそうに遊んでいると、泣いてたことを忘れて混ざってきます。
3歳過ぎると知恵もついて口答えもできてしんどいですよね;;
どこかで腹をくくって、わがままを聞かない環境を作れると良いですね;;
こちらが我慢して我慢しても、その結果お菓子をあげてしまったら、我慢した意味も無くなりますし、泣けばもらえると思ってより激しくなってしまうので。。
日々葛藤ですよね;;

ママリ
時間を守らなくても早めにあげちゃうと、泣き喚けば貰えると覚えてしまうかと思います。子どもって賢いので…笑
お茶飲ませて誤魔化したり、外に行って気分転換&体力消耗させたり…
10時になるまで数数えたりブロックで〜つくったらおやつね、とか。
ギャーギャーする前に外か遊びに集中するように誘導してあげるとどうでしょうか?
-
みーちゃんmama27
なるほど、賢いんですね、思ってたほど。。笑
お茶にするとして、その場合なんて声かけますか?
お茶飲もうといってもそうなってしまうと何言っても聞かなそうで。。
騒ぐ前に集中させるような遊びにしたいと思います🤗💖- 5月7日
-
ママリ
お菓子おいたとこ忘れちゃった!少しお茶飲めば思い出すかも!とか(笑)
そのまま探偵ごっこみたいにおやつ探してもいいですし^^
あら、大変!お茶の時間だわ!とかもやってました。- 5月7日
-
みーちゃんmama27
なるほど〜面白いです🤣
私には思いつきませんでした笑
アドバイス頂きありがとうございました💖- 5月7日
みーちゃんmama27
条件つけてもなかなかクリアせず。。約束なんて守ってくれません😭
わがままを聞かない環境、確かにそうですよね😰
3時の時はあんまり騒いだりしないので、その時は確かに遊んでたりするからそれはそうかも!と思いました😂💦
アドバイスありがとうございます💖