
コメント

退会ユーザー
何ヶ月くらいですか??
うちの子は新生児〜2ヶ月くらいそんな感じで、夜全く寝ず、朝10時〜17時までぶっ通しで寝てました😂
寝不足は本当につらいですよね😭
周りに頼ってなるべく昼間は寝てくださいね😢

mako
逆に日中はずっと寝ている感じですか?
また昼夜の区別はないから寝たい時に寝かせればいいとか言われる頃だとは思いますが、そんなことはなく昼夜の区別はつけようと思えば最初からつけられるので、もし日中ずっと寝ていて夜に寝ないなら、生活リズムを意識してみるといいかと思います。
ママが夜少しでも楽になるのが主な目的にはなりますが、別に赤ちゃんに無理させて寝かせないとかいうわけではなく、赤ちゃんの睡眠の時間を少しずつずらしていってあげるだけなので💡
ママが休めた方が赤ちゃんにとってもいいと思います😊
-
あや
日中前はずっと寝てたんですが、最近は日中でも少し起きたりしちゃいます。ずっとギャン泣きです。なにがいけないのかわからず、他の人が抱っこすると泣き止みます。
夜から朝まで私が見てますがずっと泣いて、旦那にはねれないと言われ、やり方がいけないとか言われ、わたしの必要性を感じなくなりました。
おっぱいしかないのでいないほうが泣かなくてうまくいってます。- 5月4日
-
mako
産まれてすぐは大体寝ていますが、3週目頃からは寝なくなるのが普通ですよ💡その頃におっぱい以外は寝かせようと授乳寝落ちや抱っこでユラユラとかすると変な寝かしつけのクセがついて後々大変なので、その意味でも今から生活リズムをつけて、寝かしつけしなくても寝られるようにしていくのがオススメですけどねー。
あと聞いたことあると思いますが、ママだとおっぱいの匂いがするから甘えてしまって泣くみたいですね😊やり方がいけないってことはないと思いますので、旦那さんの言うことは無視しましょう!
この投稿を拝見する限り結構参ってしまっているように見えるので、ぜひ読んでみて頂きたい本があります😊
カリスマナニーが教える赤ちゃんとお母さんの快眠講座という本なのですが、赤ちゃんの生態?や睡眠と授乳の関係などの理論が盛りだくさんで載っていて結構タメになります☆これを読めば、寝ないのはそういう時期なのであってあやさんのせいではないことも、じゃあどうすれば寝るようになるかもわかります!騙されたと思ってぜひ読んでみてください😣- 5月4日
-
あや
下に返信してしまいました。
- 5月4日
-
mako
お昼に「なるべく」起こしておくのではなくて、必要な時に必要な時間起こしておく、という感じですね。ただ単に起きている時間を増やすだけでは、結局疲れすぎで寝られなくなり、寝不足で不機嫌な赤ちゃんにしてしまうだけなので…
おススメした本は、原題は「満足した赤ちゃん」という感じで、いつもご機嫌な赤ちゃんを育てるメソッドなんです。
赤ちゃんの空腹や眠いといった欲求を、毎日同じリズムで生活することにより先回りして叶えてあげることで、赤ちゃんが泣く必要がなくなり、結果的にご機嫌になり、いつもほどよく眠い時に寝るのに最適な環境で寝かせてもらえるのですんなり寝つくようにできる感じです。
もしかしたらですが、赤ちゃんもママの不安な気持ち、自信をなくしてしまっている気持ちを感じ取って、抱っこされた時に不安になってしまって泣いているのかもしれません。
たとえ今は旦那さんやお義母さんが抱っこした方が落ち着いても、やっぱりママの存在って唯一無二だと思いますよ。
私も上の子が新生児のうちは夫の抱っこの方が落ち着くし、友人が抱っこでユラユラすると寝るのに私だと寝ないし、授乳寝落ち以外の寝かせ方が全くわからず、結局3週目以降の授乳で寝落ちしなくなる時期からは、授乳が終わったら夫に寝かしつけしてもらったりしていました。
そんな状態でも4か月頃から夜は夫の抱っこではギャン泣きで私が代わるとピタッと泣き止むようになったりしました。いらないなんてことは絶対ないので自信を持ってください😊本もきっとお役に立つと思いますよ✨- 5月4日
-
あや
そうなんですね😭
同じ時間にミルクや寝るってことをやればいいんですかね?✨
私が夜中泣くと旦那が起きてしまうので早く泣き止んで欲しくて焦ってるのがわかるんですよね😖
自分で寝なかったりギャン泣きされると辛くなったりしましたか?
私はいなくてもと思ってしまいます😢
母親は必要だと思いますが気持ちが付いていかないんだと思います😭
本を読んだら気持ちが楽になるかもしれません😢
このままだと鬱になってしまいそうで😭- 5月4日
-
mako
そうです、同じ時間にやる感じです💡
じゃあ何時に何を、っていうのも、本を読めば細かく書いてあります💡授乳と睡眠のタイミングが重要なので、元ベビーシッターでたくさんの赤ちゃんを見てきた著者が、この月齢の赤ちゃんならこのリズムで睡眠をとるとベスト、だからミルクやお風呂や遊びはこのタイミングにやると寝かしつけがスムーズ、など全て分析した結果をまとめてあるんです💡
ジーナ式ネントレと言われているものなんですが、実際はネントレというより生活リズムの組み立て方です💡朝起きた瞬間から、寝かしつけしなくても寝られるように全てをコントロールしてあげる感じです。というと難しそうだったり赤ちゃんが可哀想とか言われたりもするんですが、ちゃんと理論を頭に入れてあれば、赤ちゃんの様子を見てミルクの時間を前倒ししたり、お昼寝の時間を前倒ししていいんです。でも前倒ししてもちゃんと1日の中で、長くても2日あれば帳尻合わせができるので、また元のスケジュールに乗りそうならそれで生活する、を繰り返します😊
読んでみてがっつりできそうならやればいいし、そこまでやらなくてもいいや、と思ったとしても、絶対に参考にはなります!
私も辛くなりましたよ!一人目の時は初めてだったので辛かったし、二人目の時は上の子がママ抱っこぉ!!と泣き叫ぶ中での寝かしつけなので、上の子には待たせてごめんねだし下の子にはこんな騒々しい中で寝るなんて無理なことさせてごめんねって感じで、二人を両腕に抱っこしてあやしながら泣きました😣
でも私も上の子の時は3週目くらいから寝なくなるなんて知らなくて(知ったのは本を読んでからです)、3ヶ月くらいの頃にかなりストレスが溜まり、夫は気が緩んでどんどん育児から遠ざかり、孤独で毎日泣きながら育児をしていて、しかも上の子が重くて抱っこでユラユラしながら寝かせるなんてとてもできなくて…このままでは本当に病む!と思ってあれこれ調べてこの本にたどり着き、すっごく救われました。
早速4ヶ月から始めて、リズムが定着した6ヶ月頃にはほぼ寝かしつけなしになりました。下の子は生後1週からですがやはりリズムが定着するのは2ヶ月くらいかかりましたが、2ヶ月になる前には夜間起きなくなり、3ヶ月になる前にはほぼ一人寝になりました。でも定着するまでの2ヶ月間全く効果がないわけではなく、まず日中機嫌が悪くても原因が空腹だとか寝不足だとかはっきりわかるので、多少泣いててもそういう生理的欲求を満たしているなら大丈夫、と気が楽になるし、困った時の対処法も本に載っているし、実践した人のブログとかもたくさんあるしママリでも質問が色々あるので、一人で困り果てるということがだいぶ減りました😊
少しでも救いになりますように…- 5月5日
-
あや
そうなんですね😭
makoさんも悩んで大変だった時期があったのですね😢
うちの旦那も育児から遠のいてきてしまっているので余計辛いんだと思います😢
孤独感と、子供頑張って産んだのに可愛くないのかなって思ってしまうんです😢
自分の情けなさから病んでしまっているので、なんとか自分を回復させたいです😖
自信がなくなってしまっているので😢
なにで泣いてるかとかが多少でも分かれば気持ち的に楽になりますよね😌- 5月5日
-
mako
わかりますわかります😭ホント孤独なんですよね…
夫は時間が経てば育児に慣れてヘルプもいらないと思ってるんでしょうけれど、赤ちゃんはどんどん成長してくし、一人目ならなおさらその時に赤ちゃんがどんな風になるものなのか、どう対処すべきなのかわからないし、1週間でも変わるのにそれに慣れるなんて到底無理なのに…
すみません、愚痴ってしまいました😂
あやさんが情けないなんてことないですよ!
何で泣いているかわかったら、例え泣き止ませられなくても、今こうだから泣いてるから仕方ないや、ってびっくりするくらい余裕できますよ😁
あと、本を読んでスケジュール通り生活することにされたら、いつなら機嫌がいいかもわかるしミルクやお昼寝の時間もわかるので、外出の予定も決めやすくなり、息抜きにもなります👍
スケジュール維持しながら外出するのに適した時間帯までも載っていますし😆- 5月5日
-
あや
旦那も話を聞いてくれたりすれば少しは違うんですけどね😭
一日一日違いますもんね😖
気持ちに余裕が出来れば赤ちゃんへの接し方も変わってくる気がします。
今は泣き止ませないととか思ってしまったり、焦りが先にきてしまうので😢
私も本を読んで余裕ができるといいなと思います😢✨
赤ちゃんもママの焦りとかも感じてしまうと思うので😭- 5月5日
-
mako
そうなんですよね😣
話してもスマホ片手にフンフンってくらいで、全然理解されてないなと感じて余計にストレスになったりします…
ママが楽になるのが一番ですからぜひ読んでみてください☆- 5月5日
-
あや
ありがとうございます😊!
お話してて気持ちが軽くなりました😌
悩んでるのはみんな一緒なんですよね😢❤️
ゆっくりママになっていきたいです✨- 5月5日

あや
そおなんですね😢✨
リズムを作るということはお昼になるべく起こしとく感じでしょうか??
だいたい泣いてぐずる時おっぱいのほう向いて欲しそうにしてます😭
あげたりもするんですが夜中だとおっぱいあげて寝て、寝かすとギャン泣きという流れが何回もになってしまって、結局つぎのミルクの時間になってしまっています😭
読んでみます‼︎
最近は私も毎日泣いてばかりで、わたしは寝かしつけもできないし、私があやせばギャン泣きなので逆にいると邪魔だなって思います。
義母が手伝いにきてくれて、夜も抱っことかしてくれて、有り難いですが義母だと泣かないし、しっかり寝るので見てると悲しくなります。
旦那と義母で育児できてるし、私はいらないなって思ってしまいます。
あや
まだ産まれて3週間くらいです😭
旦那も赤ちゃん泣くので夜面倒みてくれず辛いです。
うるさいとか言われるし😭
自分も赤ちゃんうるさいって思ってしまって、こんな自分も嫌です😭
退会ユーザー
生まれて3週間目くらいからそうなる子が多いらしいです😣
この世に出てきて、少し慣れてきたくらいで不安に思ったりするみたいですよ💦
旦那さんうるさいとか言うんですか?夜しかいないくせに…
四六時中泣き声聞いてるお母さんの方が参ってますよね💦
うちの夫も泣き声で全く起きなかったので一人で夜中戦ってましたが、孤独で辛かったです😣
2ヶ月経つとだいぶ夜中楽になりましたよ!!
頑張って乗り越えてくださいね😭✨
あや
そうなんですね😭💦
言います😢
実家に預けたいとか言ってきます😢
うちの旦那は起きるのに寝室から出てきません。
手伝う気ないみたいで😢
辛いですよね😂
なんで泣いてるんだろーって思います😭😭😭
退会ユーザー
預けたいとか…今日は抱っこ変わるよとか言えないんですかね😅😅
わたしは夫が起きないのに腹が立つので寝室別で寝てました😂
その頃は全て満たされてたとしても泣いちゃうんだと思いますよ😭
赤ちゃんは泣くのが仕事と思って乗り切りました😭💦
あや
そうですよね😭
泣いてると旦那起きちゃうしプレッシャーでしかないです😭
わたしも今別で寝てますがアパートで狭いので起きちゃうみたいで😭