
コメント

ことり♪
娘は人見知りでよっぽど仲良くならないと無言、無表情でした。
年配の人だと「人見知りなのかな?」と笑って流して下さるけど親としても心苦しいです。
あとは場面緘黙症だったかな?
本人は話したいけどどうしても声が出ない病気もあると聞いたことがあります。←あくまでもチラッと聞いただけなので間違っていたらすみません💦

咲や
小中学校の同級生で場面緘黙症の女の子いました
彼女の家に行くとよく喋るのですが、学校だと耳元で囁くように話します
子供の頃は病名知らなかったので普通に話しかけて彼女の答えは耳元で聞いていました
学校の先生も彼女には極力発表させないようにしていました
全員発言しなければいけないときは、小声でもOKにしていて、皆そういうもんだと理解していたのでいじるとかは無かったです
人見知りは自分の家でも他人だと緊張しますよ
-
ぼーいママさん
やはり、人見知りと場面かんもくは違いますもんね。
たまーにしか会わないからなのかな?と思ってたけど、、
家に遊びに行ってもそこまで息子とも遊ばなくて。。
そこまで考えずに接します!- 5月3日

はじめてのママリ🔰
うちの上の子がそんな感じです、6歳。
恥ずかしがりなだけかな?
慣れるとちゃんと絡んできますよ♪
接し方はこちらからちょっとずつちょっとずつ「つんつん、もしもし?笑」「あっバレた!(隠れる)」みたいに「ふふっ」って笑うような事を何度も繰り返して、こちらからグイグイ行かず、向こうから興味持ってニヤニヤしながら近づいて来てくれるのを待つ感じとか良いですね♪
「見て♪おばちゃんいい物持ってるの♪これあげるからおいで♪」ってコソコソ声で物で釣るのもいいです 笑、動物の形した消しゴムとかファミレスで貰えるしょうもないおもちゃでいいんです 笑、私から離れて近寄ってきます 笑。
うちの叔父叔母がうまいです(叔母は幼稚園の先生してたのもあって)
-
ぼーいママさん
そうなんですね~
やはり、初めはだれかな?と緊張してしまう子いますもんね。
私も元保育士で子ども慣れしてますが.どう接してもうまくいかなくて、、
たまーにしか会わないからなのかな?
まぁ、ムリのないようにします。- 5月3日

オムハンバーグ
幼稚園教諭です☺
ことりさんが言うように場面かんもくかもしれませんね🙆
と、言ってもよそに、行くと様子が変わる子ってとても多いと思います🙆
普通に話しかけて返答がなければ「恥ずかしいよねー😁💓」とか笑いかけてます😊
親はさらに気にしてると思うので、「ごめんね」と言われたら「久しぶりに会ったんもんね!緊張しちゃうよね😊」と前向きに返すようにしてます😂
-
ぼーいママさん
やはり、場面かんもくなのかな?初めて聞きました。
私も保育士してたけどそんな子いなかったので、慣れなくて😣💦
子どもにはムリのないように接したり声をかけてるけど、逃げるか無表情なんですよね、親も何も言わないというか…気にしてないのかな?
まぁ、たまーにしか会わないので
ゆっくり接していくようにします。- 5月3日
ぼーいママさん
やはり…親にしたら心配になりますし
そう言われると不安になりますよね。
私もたまにしか会わないからかな?とそこまで深く考えてはいなかったけど…
病気とかもあると考えたら、
あまり言わないのが一番ですね!