※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つくし
家族・旦那

これは産後クライシスでしょうか…?私はもともとマイナス思考でネガティ…

これは産後クライシスでしょうか…?

私はもともとマイナス思考でネガティブです。でも私なりにプラスにプラスに切り替えようと頑張ってきました。

出産し、まだ生後2ヶ月の子どもを見てると、しっかり育てていけるだろうか、と不安になることがあります(子どもはとっても可愛いです♡)
ですが、夫婦仲が上手くいかず、子どもが生まれてから1日の中でも気分が上下し、ため息ばかりの旦那の顔色を伺って生活していくことに疲れてしまい、話し合いをしようとしても話し合いにならず、育児はやるけど都合のいいときだけ、などの不満から、もともとの性格であるネガティブとホルモンバランスによるマイナス思考が重なってしまったのか、また不安が強くなり、それを旦那に話してしまいました。

そしたら、もうその思考が無理だと言われてしまいました。ネガティブ思考になっても、プラスな発言をする旦那の意見を聞いて、そうだね!とプラスに切り替えることすら、嫌なそうです。

でも、人間誰しも不安になるときだってありますよね?そんなときでもそういう発言を許されないのか…一番その不安を分かち合いながら子育てしていきたい旦那に話を聞いてもらえないのか。と思うと、もうどうしていいか分かりません。

かといって母に子育ての不安を相談すると、それはそれで旦那が嫌がります。母の意見ばっかり聞いて。自分の意見はないのか、と。

子どもと明るく楽しい家庭生活を夢見てました。でも産後から旦那の態度が急変しました。今はいっそ実家に帰ってしまった方が楽なのではと考えるようになってきてしまいました。育児で大変なのにこんなことで悩みたくないのに。

一番の味方だと思っていた旦那に、見放されたようで腹が立つし、子どもがいるのに「無理」と簡単に発言するその軽々しさも腹立ちます。
でも、簡単に離婚というわけにもいきません。

この関係、ちゃんと修復できるのでしょうか。
話し合いができない旦那と話し合うためにはどうしたらいいのでしょうか。

まとまりのない文ですみません。

コメント

あー

私と旦那はつくしさん家庭の逆のパターンで、
旦那がネガティブ思考です🙂
正直なところ、すごくめんどくさいです。
旦那が友達や自分の親に家庭のことを相談するのは嫌なことだとは思いませんが、いつもこちらが悪いというふうに決めつけて(しかも話しを盛ってる?)相談するのでちょっと不快です。

相談するな!とは言いませんよ☺︎
誰だって愚痴ってスッキリしたいときありますし!
ただ、その相談した友達や旦那の親の意見を私に言うのが気にくわないです!
それは旦那の意見ではないからです!

旦那と話し合うのも嫌になること何回もあります!ネガティブすぎてめんどくさいです!
何を言ってもネガティブに言ってくるので、最近は先に言いたいこと、嫌なこと、こうしてほしいこと、などを紙に書いてもらってます!
言葉で話すよりも的確に話し合いが進みます!
なのでつくしさんも、何が嫌なのかどうしてほしいのかを紙にまとめて読んでもらってはどうでしょうか😳
わかりにくい文章でごめんなさい(・_・;

  • つくし

    つくし

    コメントありがとうございます!
    やっぱりめんどくさいですよね…
    でも、半年ぶりくらいにネガティブ発言したんです💦
    そして普段から母に相談しているわけではなくて、産後旦那に相談しても聞いてもらえず、困って母に相談しただけで、それも旦那に「お母さんに相談したらさ~」とは一切伝えてません…
    何か家族に相談しても、それが例え私と同じ意見だったとしても、そのまま伝えてしまうと向こうもいい気しないだろうと思ってるので、旦那に伝えることはないんですよね。

    話し合いもネガティブ発言はあまりないんです。ただの話し合いもできないんです。困りました…

    • 4月27日
ムラサキ

産後クライシスで検索してたどり着きました。日にちは経ってますがコメントさせてください💦

うちも似たような状況で、夫から見限るような言動をラインで送られてきました。

こちらが悪い部分もあるけど、不安定な気持ちになってるのに、何故夫は分かってくれないんだろう?と悲しくなります。

私も子供ができ、家族で明るく楽しい生活を夢見ていましたが真逆です。
今後、夫婦が笑顔で赤ちゃんをかこめる日が来ないのではないかと思うと何もしたくなくなります。

アドバイスではないコメントですみません。

  • つくし

    つくし

    コメントありがとうございます😌
    お子さん生後1ヶ月ということはまだまだ心も不安定な時期ですよね😣💦大丈夫ですか??

    ホルモンバランスなどでこちらにはどうしようもできない部分もあるのに、それを理解してくれないなんて辛いですよね…私はあれから少し日にちが経って、今後どうしていくかは決断できていませんが、産後一年を目処にこれから先のことを考えることにしました。
    こんなホルモンバランスが崩れている状況で一生に関わる大きな決断をしたくない。と言いました。

    そして、子どもの前では普通に接するから。と言いました。
    だから、仮面夫婦のような状況です。

    よかったらお話ししましょう😌

    • 5月27日
  • ムラサキ

    ムラサキ

    すみません、間違えて下に投稿してしまいました💦

    • 5月27日
ムラサキ

お返事とお気遣いありがとうございます😢
1週間前に里帰りを終え、夫婦と子供の生活が始まりました。

ホルモンバランスのくずれって目に見えないですし、自分でも変化が分からないのに、夫も分かるわけはないですよね💦
しかし、夫は産後うつや、産後クライシスの事を妊娠前に自分で調べて認識はしているようでした。なので、尚更優しくして欲しかったというのがこちらのワガママな気持ちです😢

旦那様と話し合いされているのは良いことですね。私も今の段階で離れるとかどうとかの話は絶対にしたくありません😢

ラインで精一杯気持ちを伝えましたが、何を言っても気持ちが戻って来ない印象を受けました。
私が一人の時に、育児の合間を縫ってご飯を用意して食べるのもしんどかった。など辛かった事を伝えると、今日は私の分だけご飯を用意してくれて夫は別の部屋でカップラーメンを食べてました😢これじゃあ同居人です。
そういう事じゃなくて、少し労いの言葉が欲しかったのに、、これも言葉でちゃんと伝えなきゃダメですよね。
今後これが続くのかと思うと、心が折れそうです。

赤ちゃんにも今の夫婦の空気が伝わっているなら申し訳ないですが、いつかはこうなってたんだろうなと思います。時間が解決してくれたらいいなぁと今はぼ〜っとしている状態です。

まとまってない上に、長々とすみません😭スルーしていただいて結構ですので🙇‍♀️

  • つくし

    つくし

    ご主人、調べてくれてたのに優しくしてくれなかったんですね😣💦私の主人もそういったことには詳しいはずなのに、全然でした。男って結局そういうもんなんだな、と思いましたよ💔

    んー…なんだか気の遣い方が違いますね😣ひとりで別室でカップラーメンだなんて…
    ほんとに、男ってなにが嫌なのか、なにをしてほしいのか、ひとつひとつ細かく説明しないと分からないんだと思います。
    なんで育児で大変なのにそこまで考えなきゃならないんだよ💢ってイライラしましたけど、そういう生き物なんだと思います。ムカつきますよね。笑

    赤ちゃんって言葉は分からないからなのか、空気にすごく敏感ですよね。私たち話し合いしてたとき、すごい泣いてましたもん💦泣き方がえげつなくて…

    最悪な場合、離婚されることも考えてるんですか??😣

    • 5月29日
  • ムラサキ

    ムラサキ

    ご主人も産後の不調のことを知りながらだったんですね💦

    私の方もラインだけではなく、お互い思ってる事などを直接言い合いました。
    夫がいいと思ってやってたことが全て私にウザいと思われてるように感じたと言われ、仰る通り何が嫌なのか、何をしたらいいのか言ってくれと言われました😱
    ほんと、そんなの育児に手一杯で考えられないし自主的に動いて欲しいんだよ!、、って言いたくても言えませんでした。

    結局はお互いの事を思ってやってるってのが前提なんですが、私は子供の事がほとんど頭を占めているけど、彼は違いました。考えの基準が違うから、何をしても空回りするわけですね💦

    結果、今は一応前のように同じ空間にいてご飯も食べたりするようになりましたが、お互いの不満は残っていると思います。どちらも良かれと思ってやってた事が否定、拒絶され、私は自分の気持ちを抑えるか無理やりでも変えるしかやって行けません。

    夫のことは基本好きなので私は離婚はしたくないです😭
    しかし、今回のような経験をして、嫌いじゃなくてもお互いが幸せになる為には離れるという選択肢もあるんだなと思いました。

    私は産後で気も立ってるから夫への当たりも強くなってしまう、そういう私を受け入れてほしいって事を言いたかったんですが、こんなに夫が傷ついてややこしくなるとは思いませんでした💦

    赤ちゃんの前でそういう話をするのも申し訳なく感じますよね。やっぱり空気で伝わってるんですね😢

    • 5月29日
  • つくし

    つくし

    こっちからしたら、なんで事前に分かってるのに、気遣ってくれない?💔と思いますよね。
    私なんて、もう少しこっちのことも気にかけて欲しかった、と言われましたよ。産後1ヶ月も経っていない私に。
    は??バカなの?って思ったけど、やっぱ男ってそういう生き物なんだと思います。だからって、仕方ないっか♪とはなりませんがね。笑

    育児に手一杯であんたのことなんて考えてる暇ないって言ってやった方がいいですよ!私は言いましたよ!
    あなたは最悪、自分のことは自分でできるよね?この子はできない。と。
    だから、私はあんたではなくてこの子を優先しなければならないって。

    世の中の女性たちで、
    例え生後すぐだろうと、旦那の相手もしっかりしてあげないと。あなたが一番大切です。って態度で示してあげないと!っていう人いますけど、よっぽど稼いできてくれる旦那様なんだなぁ♡って思います。普通の家庭、夫婦ではあり得ない。そんな余裕なんて妻には持ち合わせてないと思います!

    夫婦の不和ってあかちゃんの精神形成にホントに良くないです。人の顔色伺う子になっちゃったり、生きづらいなぁと感じる子になってしまうようなので、子どもの前だけでも普通を装う?努力も必要なんだな…って感じているところです😞💦

    • 6月2日
  • ムラサキ

    ムラサキ

    日が空いての返信ですみません🙇‍♀️
    結局言いたいことは言えないまま、夫にイライラする日を過ごしています😢

    赤ちゃんに影響が出るかもと思いつつも、無表情になってしまうことが多いです。

    色々とアドバイスいただいてありがとうございました😊

    • 6月15日