
妊娠後期の胎動について、胎児の動きが1時間半~2時間続くことがあり、疲れることがある。胎児の活動時間が長くなる妊娠後期に、産後の睡眠時間が心配されている。
妊娠後期の胎動の長さについて。
妊娠後期の皆さん、胎動はどのくらいの時間続きますか?
私は毎回ではありませんが、一度動くと1時間半~2時間ほどうねうねボコボコと動きます。
元気なのは嬉しいのですが、2時間も動き続けられると疲れが出てしまいます😵
お腹に付ける腹筋マシンを長時間ずっと付けられているような感覚です😰
妊娠後期になると胎児が起きている時間も長くなるのでしょうか。
健診の際も毎回「よく動くな~」「元気すぎるくらいだな~」と言われており、産後の睡眠時間が不安です😪
- みたらし(5歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
すごい長いですね😳
起きてる時間は少し長くなると聞きます💡
私は夜中20~30分動くことはありましたがそれでも長いなーと思ってました😂😂
2人目産まれてまだ3週間経たないくらいですが、20分もモゾモゾずっと動いてることはないので産まれたら大丈夫なのかなと思います🙆♀️

はじめてのママリ
わたしも胎動すごくて毎回検診泣かせです。産後が心配…💦笑
-
みたらし
30分くらいは微笑ましい気持ちなのですが、1時間以上続くので(寝てくれ…そろそろ寝てくれ…)と念じています😪
- 4月23日

ポコポコ2
横になると1時間くらいポコポコボコボコされます(笑)日中は30分おきに30分ぐらいですかね…膀胱痛くてたまんないです(^_^;)
-
みたらし
後期になると1時間くらい起きているのは珍しくないのですね!
元気なのが分かるのでありがたいですが、ずっとMAXの強さで動くので胎動が始まると「やばい…また始まるぞ…」と気構えてしまいます😨- 4月23日

ままたん
長く動いてる時もあります〜。
最近はしゃっくりが増えてきてなかなかおさまらず気になったり!
張りやすいからやめて〜ってしょっちゅう思ってます(笑)
私は入院中なのでうごけないのですが、携帯触ったり、テレビ見たりして気を紛らわしてます。
寝るときだけは動いてるとねれないので、落ち着くまで起きてることが多いです。
落ち着いてきたら、寝るときにかける用の音楽をかけて早めに寝るようにしてます(●^○^●)
-
みたらし
コメントありがとうございます😊
私も入院はしていないのですが、入院一歩手前の自宅安静のため横になる時間が長く、余計に気になるのかもしれません。
連日起こる長時間の胎動で体力を奪われてしまっているので、胎児の頃から寝かし付けができるといいのに…と思っています😪- 4月23日
-
ままたん
寝転がって動いてないと胎動感じやすいですよね!
私の場合薬の副作用が胎動とともに出てくるのでそれが辛いんですよね。
後期悪阻で胃が気持ち悪いのもありますよね。
けど、お腹にいる時間ってもうあと少ししかないですし、動き出したら動画撮ったりしてます❣️
自宅ならたくさん話しかけてあげれると思いますし、動いたら赤ちゃんとのコミニュケーション時間だと思ってお話しするのもいいと思いますよ🤗
胎児は20分間隔くらいで寝たり起きたりするものなので寝かし付けはできないと思います(笑)
産まれてからも個人差あるみたいですしね。- 4月23日

マイペースママ*
我が子たちも胎動の時間長いです
(*´◒`*)!
3歳の息子も、今お腹にいる
赤ちゃんもとってもよく
動きます🙌🏻✨
おっしゃるとおり1時間とか
ずっと、蹴ったりしゃっくり、
おしっこかな?という動きを
するので、検診では毎度
「 おっ!元気元気!
写真が撮りにくい 笑 」
と笑われていましたし、
お腹の赤ちゃんも同じです笑
胎動激しいとなかなか痛いですが
安心する反面、
静かなときは妙に心配したのを
覚えています🍀
そして産後のこと、不安ですよね☺️
息子、新生児のときは確かに
モロー反射が多く、よくうごうご
していました○
でも全く眠らないことはなく、
昼間はよく眠り、
2ヶ月目くらいからは
夜まとめて7時間くらい眠る
睡眠に関しては何とも親孝行な
息子で、月齢があがるごとに
どんどんまとめて夜に眠って、
わたしは睡眠不足は新生児の頃
だけでした(*´꒳`*)
今も1日12時間は眠らないと
気がすまないのか、
保育園でお昼寝を1時間半、
夜は21時から7時半くらいまで
ぐーすか眠る子です🐼
なので胎動の長さと睡眠時間は
あまり関係ないのかなぁと👶🏻✨
ただ…
めちゃくちゃ元気です 笑
寝返りまでは標準でしたが、
ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ち
伝い歩きを5ヶ月から6ヶ月半で
全部しましたし、
10ヶ月で歩きました*
胎動と関係あるのかは
わかりませんが、
身体を動かすのが大好きなので
お腹の中でもよく動いていたのかしら
と考えたりします😅
胎動があるのは元気な証拠だと
思って、産後のことはあまり
心配しなくていいと思います😊
臨月、出産が近くなると
生まれる態勢に入るのと
大きくなり動き回るスペースも
なくなるので、
胎動も減りますが
それも心配ないですよ(*´◒`*)
-
みたらし
コメントありがとうございます。
胎動の時間と睡眠時間はあまり関係なさそうで、ホッとしました😊
元気なのは胎動のときからかもしれませんね。
私自身も赤ちゃんの頃、寝返りを3ヶ月でマスターしたらしいので、遺伝かもしれません…よく眠る子に育つことを願います😪😪😪- 4月23日

ちなつ
そんなに胎動って長く続く子もいるのですね!Σ(゜Д゜)
ビックリしちゃいました!(笑)
私の場合長くて30分程度ですし、検診もそんな動くとこ見たことなくて、結構おとなしい方だったんですね(>_<)
検診の度に二人分、胎動がちゃんとあるか確認されます(笑)
お腹の中から十人十色で面白いですね(*´∀`)
二時間腹筋マシンはきついですが
耐え抜くみたらしさんすごい!
今も寝不足もあると思うので
お体気をつけて下さいね(*^^*)
回答になってなくてすみませんm(__)m
-
みたらし
コメントありがとうございます☺️
後期になってきて、胎児にもそれぞれ個性が出てくるんだなぁ~と皆さんのコメントを拝見して感じています😊
お産も人それぞれ、胎動も人それぞれで面白いですよね。
後期になって眠りが浅くなってきますが、お互い元気な赤ちゃん産みましょうね😊- 4月24日
みたらし
コメントありがとうございます!
また、産後の経過も教えていただき参考になります😃
私も夜中は特に激しく、23時~25時頃までボコボコと私のお腹を蹴り続けます😰
産まれたら胎動時間ほど動かないのですね!それを聞いてホッとしました。
胎動が激しかったり長かったりすると、産まれてからも寝なくて大変と聞き不安になっていたので…安心しました😊