
上の娘と下の子の出産に心配がある方へ、兄弟関係を円滑にするコツを教えてください。
上の娘が2歳11ヶ月の時に下の子(息子の予定)が生まれる予定です!
生まれてくる子のことよりも上の娘のことの方が今から心配です(´・_・`)赤ちゃん返りするかな…我慢ばかりさせてしまわないかな…イライラして厳しくしちゃわないかな…とか。
そこで少しでも娘に気持ちよく過ごさせてあげれるように、気をつけた方がいいことなどありましたら教えてほしいです!!
よく、産後初めて会う時は赤ちゃんはママが抱っこしてない方がいい!抱っこしてる姿をみるとママを取られたと思っちゃう。とかって聞きます。
このような内容とかでもいいので何かご存知の方いらっしゃったら教えてください!!>_<
- パカちゃん。(5歳9ヶ月, 8歳)
コメント

a...
上の子ファースト…下の子のお世話する時は上の子にして欲しい事がないか聞いてから。お手伝いもして貰う。オーバーに褒めるとかはしてました(*'∀'*)

k.w
元保育士です☺️
一緒にクラスを持っていたおばあちゃん先生によると、新生児はまだ自我も芽生えてないし 泣く事に意味が無いこともある。それより、母親の愛情や関わりを求めている上の子をしっかり見なさい。少し授乳が遅れても良いじゃない。上の子が呼ぶなら、泣いていても新生児を置いて先に話を聞いてあげて。
と保護者に話して居ました。
当時は、新卒の19歳。近くで聞き流して居ましたが、子どもを持つようになって 新生児は何をしても泣き止まない時もあったなぁ。目も耳も最初はそれほど見聞きできてないらしいなぁ。と、一人目の新生児の時、職場で体験した事を思い出しながら 二人目が産まれたら まずは上の子の為に手を止めよう!と心に決めております☺️
-
パカちゃん。
コメントいただきありがとうございます^^
確かにそういうこともありますよね。
わかっていてもそうしてあげれることができるか心配ですが、忘れないように心にとめておこうと思います>_<
お話いただき、ありがとうございます☆- 4月23日

あち
娘が2歳8ヶ月のときに弟が産まれました。
それまではイヤイヤ期あったか?くらいであまり大変と思ったことがなかったのですが、やはり弟が産まれてからは、ちょこちょこワガママ言うようになりました。
でも、弟を少し泣かせておいて娘を抱っこしたりお話したりすると、赤ちゃん抱っこしてあげてとか言うようになりました。弟のオムツやスタイ、ガーゼなどを娘も手の届く棚に入れ替えてとれるようにしたら、とってきてあげるね❗️と取りに行ってくれるようになりとても助かってます☆
たまに、旦那や祖父母に弟をみてもらってる間に娘と買い物行ったりするとすごく嬉しそうにしてくれます。
弟を抱っこしてるときは、旦那が娘を抱っこしたり…その逆だったりなど出来るときはするようにしてます(^ ^)
-
パカちゃん。
コメントいただきありがとうございます^^
同じような月齢で女の子男の子も一緒ですね!実体験が聞けて嬉しいです(o^^o)
やっぱりヤキモチやいちゃいますよね(・ω・`)私も上の子優先で頑張りたいと思っていますが、実際産まれたら上手にできるか不安です>_<
うまくコツがつかめるようになれればいいのですが…。
家族で協力して頑張ってみようと思います!ありがとうございます(o^^o)- 6月17日
パカちゃん。
コメントいただきありがとうございます^^
上の子優先しないととは思っていましたが、して欲しいことがないか聞いてからというのは考えていませんでした!
アドバイスありがとうございます☆