
食事中、つかみ食べが好きでスプーン食べに苦戦。手づかみ食べの難しさ。椅子から降りたら食事終了?
食事について質問です。
つかみ食べは好きみたいで、するのですがつかみ食べのお皿が空になると椅子から降りたがり、スプーンであげるものを食べなくなります。
例えば、おやきやバナナ、茹でた野菜をお皿に置いてつかみ食べ。うどんはスプーンであげています。
大体スプーンものにたどり着かず苦戦してます。
うどんやカレー、汚れて本当は手づかみが難しい物もお皿に盛って手づかみさせていますか?
あと、椅子から降りたがったら降りたあと追いかけてあげずに、食事を終わりにしていますか?
- しらたま(6歳)
コメント

COCORO
普通はスプーンやフォークで食べるのも手づかみしてました(笑)
子どもの手🧒がフォークやスプーンの代わりになってましたので(笑)
立ったりしたら 即ご馳走さまさせてます。じゃないと たっても食べれるって子どもは理解しちゃいますので。
立っても 一度座らせてから 必ず ご馳走さまもさせてます。
食べて汚れたら そのまま抱っこして服も子どももシャワー🚿してます!服はその後バケツにハイターに漬けにして三食終わったら洗濯してます(笑)

ちひろ
手づかみ食べさせやすい物(パンやバナナなど)は手づかみで食べさせてましたが、他のものはスプーンであげてました!
うちの場合1歳過ぎにスプーンやフォークの練習をして、2歳前くらいにはスプーンフォークも上手に使えるようになってましたよ👌✨
うちの椅子はベルトでとまる仕様なので椅子から降りることはなかったのですが、最近は大人と同じ椅子に座りたがって食事中に降りるようになりました😅
最初は座り直させたりしますが、あまり降りるようなら「食べないなら片付けちゃうよー」と一声かけて様子見てから食べさせたり片付けちゃったりしてます!
-
しらたま
中にはスプーンであげないと食べれない物もありますよね!
スプーンやフォークの練習ってどんな感じでやりましたか?
うちは、私がスプーンやフォークに食べ物を乗せて渡すと、自分で口へ持って行き食べています。こんな練習でしょうか??
ハイチェアなんですが、降りたいと泣き出したら下ろして食事を終わりにしました。でも結局まだお腹空いているんですよね...まだ食べたいようで機嫌が悪くなって。
そういう場合はまた椅子に座らせて食事再開って感じですか??😅- 4月11日
-
ちひろ
液体に近いものはスプーンじゃないとなかなか厳しいですよね😆💦
私もスプーンやフォークに乗せて渡してました!
その後はスプーンを握らせたまま一緒にすくってみたり、フォークで一緒に刺してみたりしてました😊👌✨
小さいうちは遊びたくなっちゃったりしてなかなか食事に集中出来ないですよね😅
私は食べないようなら片付けて、食べるようならまた座らせてあげちゃってます💦
うちの上の子はもう3歳なので、最近は「椅子から降りたらご飯おしまいってことだからね」と言ってますが、まだまだ1歳だと分からないと思うのでゆっくりお行儀についても教えていけば大丈夫だと思いますよ🙆♀️💓- 4月12日
-
しらたま
スプーンとフォークの練習、負担にならない程度に続けてみます🤗
そうなんです、あまり好きじゃないものがお皿に残ると特に一気に気持ちがどこかいくようです😅
私もまたあげちゃいます。お腹空いてるのも可哀想で。でもメリハリも大事ですよね。
ゆっくり教えていきます🥺
ありがとうございます!- 4月12日

退会ユーザー
1歳だから、ダメ!はわからないので
難しいですよね💦
うちの子もまったく同じです😂
うどんなんかは味つけするまえに
取り置きしておいて、
掴みたべさせてます!!!
カレーのときは、ごはんは一口大おにぎりにして
ルーだけスプーンで食べさせてみたり😂
後追いかけて食べさせることはしません。
しばらくその場で見守って、
食べる意思があるときはまた戻ってくるので
そのときに食べさせてます笑
-
しらたま
分からないから難しいですよね😅
ここ数日で、今度は食べ物をポイポイ投げ出しました😤
掴み食べがやっぱり良いんですね!
出来る限りやらせようと思います。
ハイチェアなんですが、降りたいと泣き出したら下ろして食事を終わりにしました。でも結局まだお腹空いているんですよね...まだ食べたいようで機嫌が悪くなって。
まだ椅子に戻ってくる賢さはないみたいです笑
そういう場合はまた椅子に座らせて食事再開って感じですか??😅- 4月11日

退会ユーザー
手づかみで食べたそうなら、
汚れるの覚悟で何でも手で食べさせてます。
カレーは手では食べにくそうなので、
スプーン使ってみたら?と言って渡してみますが、
嫌がるようなら好きにさせます。
我が子は親が箸やスプーン使って一緒に食事してると、
スプーンなどに興味を示すようになったので
そうなってから使わせてます。
今では上手にスプーンで食べられるようになりました!
椅子から降りたがった場合は、ご馳走さまね!と言って
強制終了させてます。
その後 欲しがったら、また椅子に座らせてあげます。
どうしても座らない場合は、片付けます。
-
しらたま
スプーンで上手に食べているんですね!凄いです!
つかみ食べをメインでさせながら、少しずつスプーンとフォークも教えていきます。
椅子から降りたがった場合、下ろしていますが、またしばらくして食べたい場合はぐずるので再び座らせて、食べさせています。
しばらく座らなければご馳走様ですね!- 4月12日
しらたま
まずは全て手づかみで良いんですね!
スープ系以外はそうしようと思います。
ハイチェアなんですが、降りたいと泣き出したら下ろして食事を終わりにしました。でも結局まだお腹空いているんですよね...まだ食べたいようで機嫌が悪くなって。
そういう場合はまた椅子に座らせて食事再開って感じですか??😅
COCORO
降りたいならおろしますが…食べさせません。
まだ食べたいからといって 座らせて
また降りたくて…っとされても 結局 お互いに いつ食事の始まり終わり?がわからなくないですか??
そこはしっかりとケジメをつけてあげないと お子さんがわからないから 泣いて降りても またくれるって分かってるからですよね?!
食べたいなら時間決めて たべる!
降りたらもう食べれないことをきちんと伝える 。もう出さないとしっかりお母さんの方で決める。
あとは足りない分は午前と午後で捕食にされたらよいのでは??
…あと…しっかり噛めてますか??
噛めてないと満腹感も得られないので…丸呑みしてるなら 硬さや大きさを感じれる様に工夫したり
毎回 しつこいくらいの声かけ カミカミ もぐもぐ!など言うのも大切だと思います。