
親との関係に悩んでいます。DVを受けた過去や自己評価の問題、家族とのコンプレックス、幸せながらも戸惑いを感じています。夫は理解してくれますが、この気持ちをどうしたらいいかわかりません。
子供を産んでからもっと親孝行したいって思っていました。
でも、産んでから6ヶ月くらいの時父に怒鳴られたことがきっかけで、私はDVされてきたんだと気付きました。
最初は父との距離ができただけでしたが、最近母まで嫌になってきました。
表面上は仲良くしているし、
父も母も嫌いなわけではないんですけど、
なんか、受け入れられないんです。
原因は、ありのままの自分を評価してくれてないように感じるからです。
今の生活に満足はしているけど、弟と比べると、弟夫婦がふたりして公務員だったりして、自分自信ももしかしたらコンプレックスなのかもしれません。
でも、本当に家の中は幸せです。もう少しお給料があれば完璧。
このかけた部分をよく悪気なく刺激してくる親です。
この変な感情にいつも戸惑っています。
幼少期より不健全な家庭で育ったことは確かです。
幸い旦那の理解がありますが、どうしたらこの気持ちを突破できるかわかりません。
誰かわかりませんか?(;ω;)
- maii(9歳)
コメント

ママリ
私も子供が産まれてから、自分の育った家庭のマイナス部分に色々気づいてしまうようになりました。
もっとこうして欲しかった、あぁ私って愛情不足だったんだ。って、家庭を持ってから思い知り、親を憎みもしました。
親にされたこと、してくれなかったことを攻めるより、自分自身を認める、受け入れることで乗り越えられる気がします。今が幸せならいいわけですから😉
子育てって、自分がしてもらえなかった、もっとこうしてほしかったことを
子供を通してもう一度やり直せる最高のチャンスです。
子供が幸せになることで自分も幸せになれる気しませんか☺️
目の前の子供を目一杯愛したい、そう思うからこそ反面教師として親の姿が浮き彫りになってきたのかな、とも思います。
親孝行は表面上、最低限で十分!
子供が幸せになることで昔の自分も癒される、
今感じてる気持ちは子供に同じ思いをさせない為の必要な本能なんだ、
私はそう思ってます😌

nymph
公務員ってそんなに立派なんですかね?🤔
うちの父は公務員でも安月給だったから苦労しましたし。
安定や営利を目的としない仕事の公務員も魅力的ですが、
人様を職業で判断?するような人の脳内より、
汗水流して一生懸命働いてる旗振りの警備員さんの方が立派ですよ。
幸いご主人様がご理解ある方なのは、maiiさんの清らかな心の投影してる結果では?💡✨
maiiさんがそのような清らかな心をもっていなければ、
ご両親やそういう人を嫌だとと思わないはずですし、ご両親の考えと同調してしまってるかもしれません。
その清らかな心のmaiiさんにご主人様がそばにいてくれ、maiiさんもご主人様に感謝している、maiiさんのステキな心の投影の結果だと思います🙂
-
maii
私、小さい頃から弟大好きで、今も尊敬しかないんです。
親が弟を評価してるからじゃなくて、私が、すごいなぁーって思うんです。頭が良かったわけでもなく、公務員ってガラでもなかったのに、突然目指して突然なって。長年地域のために頑張っている弟を見て、誇りに思います。
偉いわけではないけど、たまに親戚とかも、私たちがいる中で、彼が1番すごい!って発言したりするので…順位づけされてるような気持ちになってしまったりするんですよね💔
清らかな心…って言ってもらって、なんかそうゆうのとっても嬉しいです😭本当は親に言ってもらいたいけど、否定と取れるような言葉しか出てこないんですよね。望んでも。望んでも…。
人の言葉や行動に目がいきすぎて、気づかれしてしまうんですよね。
うちの親みたいに強い人間は、そうゆうものに目が行かないからズケズケ人を傷つけられるのかも。
悪気はないのわかってるけど。
私はそうしたくないから、こうしてもがいてしまうのか。
うん。なんかとても癒されました。
本当にありがとうございます😭✨- 4月6日
maii
とても素敵なご回答ありがとうございます!
文章を読んでいて何となくはわかっていたことが確信に変わりました。気付きがありました。
この反発心は、もっと自分の家庭を大切にしたい気持ちの表れだったんですね。
チャンス大切にしたいです。
わっこんこんさんさんも、2人もお子さんいて、大変な時もあるかと思いますが、たまに気持ち吐き出してお互い頑張りましょうね😂✨
ママリ
的外れなことを書いたようではなくてよかったです!😂
ありのままでいいんだよと受け入れる、そこを子供時代に十分にしてもらえないと自己肯定感が低く、生きにくさを感じたりするようです。
自己肯定感を高めるためには?と自己啓発本を読む中で、(インナーチャイルドを癒す)という提案に出会いました。
理屈はわかるけどなかなか実践は難しいぞ、と思いましたが
私には目の前にチャイルドがいる!その子を幸せにすることが究極の自己肯定だ!
と気づきました🙂
あまり子供に自己投影しすぎも危険だとは思うんですが
(自分の子供時代にやらして貰えなかったピアノを子供に無理にやらせるとか…私の母です😂)
でも、(ありのままの自分を評価してほしかった)を子供にしてあげれたら最高だと思います。
私自身、自己肯定感の高い旦那を見てると(ありのままを受け入れてもらってのびのび育ったんだな)というのがひしひし伝わってくるので子育てのテーマは(ありのままを受け入れる)です。日々の生活に追われ忘れかけていましたがmailさんのおかげで思い出せました😂
お互い幸せな家庭づくりを目指して頑張りましょう🙌
長文失礼しました。
返信不要です😉