※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3ヶ月の赤ちゃんが卵アレルギーで、完全除去が必要と言われました。クラスの数字よりも個々の反応が重要なのか気になります。

アレルギーについてです。

下の子(3ヶ月)が卵アレルギーで
クラス2ですが アレルギー反応がひどくて
全身にでちゃうので完全除去といわれました。
(母乳なので私が完全除去です)

クラスって数字が少なくても症状が酷い子や
クラス4とかでも少しなら食べれる子いますよね、、

クラスはあまり関係ないのでしょうか😭?
その子のアレルギー反応がどうでるかの方が
除去の判断になるのですかね🤔?

コメント

a...

病院によって指導が違うと思います。
うちの子供は2人とも卵アレルギーでしたが、娘の頃は完全除去で息子の時は少しずつ慣れさせて下さいって指導に変わってました💦ちなみに息子の方が酷かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに病院によって違いますよね😭
    息子が行ってるところは除去に
    厳しい所みたいで、小麦もまだ
    数値はでてないけどでそうだから
    息子は離乳食始まっても小麦は
    除去っていわれました(´._.`)

    • 4月5日
ぴい助

クラスは全く関係無いです!
クラス少なくてもアナフィラキシーなる子はなるし、クラス高くても反応出ない子沢山います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    クラス2だから軽い。とかでは
    ないんですね(´•̥﹏•̥`)
    私も卵除去がんばります😢

    • 4月5日
  • ぴい助

    ぴい助

    アレルギーは乳児のうちに、良い先生に出会えることがほんと大切です!!
    一概には言えないですが、過剰な除去をしてしまった場合いざ食べさせる時に除去する前よりかなりひどく反応が出ることがあります!
    上が小麦、卵、大豆、牛乳と全て重度のアレルギーなんですが除去する前はそこそこ食べる事ができてましたが、長期間除去したことによって触れただけでも呼吸困難などの症状がでるようになりました( ;∀;)
    良い場合にいくパターンと、うちんくのように悪いパターンにいくこともあるので、ほんとお医者さん選び大事にしたほうが良いと思います(。・´д`・。)
    ちなみに小児科じゃなく、小児アレルギー科にかかってこれなので、負荷試験などを専門にしている病院や総合病院にかかられたほうがおすすめできます(。・´д`・。)
    アレルギーが治る治らないうんぬん、早ければ早いほど、アレルギーの怖い顔を出さなくて済みます!

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、お子さん酷く
    なっちゃったんですね💦
    そして小麦、卵、大豆、牛乳
    どれもほとんど使用されてますよね😭
    私は卵だけなのに我慢が多くて
    辛いのにもっと辛いですよね(´._.`)

    うちも小児アレルギー科ですが
    除去に厳しい病院です。
    ただ除去には厳しいけどすごく
    人気も有り、アレルギーに関しては
    撮っても詳しい先生だそうです、、
    除去に厳しいとはどういうことか
    イマイチわからないですが😭
    息子は小麦も出そうと言われ
    まだアレルギー反応はでてないけど
    極力小麦も除去してくださいと
    言われました(T_T)
    離乳食が始まっても息子は小麦も除去です💦
    これだと酷くなりそうですよね、、

    • 4月6日
ジャンジャン🐻

数値よりも症状で判断するのが正しいのかと思いますよ。

2番目の子が卵ふくめ色々クラス3ありますが、食べられないものはないです。

ただ次採血のチャンスがあるまで3歳過ぎても生はやめておいて、くらいです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはり症状で判断するのが
    いいんですね😭
    クラス2だけど完全除去なんだ、、
    って思いましたが症状が酷いから
    って栄養指導で言われました(´._.`)

    • 4月5日
おはな

うちは2まで食べていいと言われました‼️卵、牛乳は3で一口ずつ練習するようにと言われています‼️

ですが最近、卵の横についていた豆腐を食べさせたらアナフィラキシー手前になり、血液検査したら大豆は数値1でしたが、卵、牛乳は4に上がってました。

アレルギー専門に診てもらった方がいいとのことで来月から大学病院に通い 、そこで治療の進め方のお話をするみたいです!

体調が悪いと数値低くても反応すると言われ、アナフィラキシー手前になったときは39度近い熱がその日にありました!

回答とそれて、すみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり病院によって違うんですね😭
    うちも3ヶ月で症状が酷いから
    6ヶ月になるともっと上がるよって
    言われてます(´._.`)
    食べれるようにかるといいのですが😢

    • 4月5日
nana

うちは卵と乳アレルギーです。
うちの主治医の話では、数値が高くても症状が出なければアレルギーじゃないし、数値が低くても症状が出ればアレルギーだとのことでした。
数値はあくまでも目安で、症状を重視するようです。
先生によって進め方も違いますしね。。。
まだ月齢が低いからとかもあるのかもしれませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり症状が大事なんですね😭
    卵に乳製品も辛いですね💦

    うちも小麦も出そうと言われてて
    次の検査まで離乳食はじめても
    小麦も除去するように言われました😢
    除去にとても厳しい病院で有名
    だそうで、、
    3ヶ月でしっかりアレルギー反応が
    出る方が珍しいみたいで次の検査で
    もっと酷くなってるだろう。とも
    言われちゃいました(´._.`)

    いずれは食べれるようになって
    くれるといいのですが😢

    • 4月5日
  • nana

    nana

    3ヶ月からアレルギーだなんてお辛いですね😭
    母乳から出てしまうのでは、なゆさんが食べるもの気をつけないといけないから大変ですね😵
    授乳中はただでさえ制限されるのに。。。
    うちは幸い母乳の時は出ず、本人が直接食べてからでした。
    4月から保育園に入ったのですが、献立表を見ると、毎日何かしら替えてもらわないといけなくて、申し訳ない気持ちになりました。
    でも、栄養士さんが「大きくなるに連れてだんだん食べられるようになるから、焦らずゆっくり進めましょう」と言ってくださいました。
    息子さんもきっと食べられるようになりますよ!
    お互い頑張りましょうね💪

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今までアレルギーとは無縁だった
    ので深く考えてなかったのですが
    いざ卵がダメ。となると色々と
    困り、、アレルギーの大変さや怖さ
    を知りました(´•̥﹏•̥`)

    まだ私は離乳食はじめる前に
    知れたのでよかったかもしれないです😭
    食べてから反応でちゃうと怖いですよね💦
    お互い少しずつ頑張りましょうね✨

    • 4月5日
すもも

数値はあくまで目安にすぎないので、食べてどうだったか!になると思います。
長女は離乳期に乳でアレルギー反応があり検査しましたが、ついでに幾つか調べてもらった結果、既に食べていた全卵(卵白の方)でクラス3だったと記憶しています。
知人で、なゆさんと同様授乳期に卵アレでママが全除去していたようですが、小学生になった今では普通に食べているそうですよ😌
子どもの食物アレルギーは一時的であったり改善されることが多いので、とりあえず今は頑張ってくださいね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    数値は目安なんですね😭
    症状はしっかり見ていこうと思います😢!

    なんと!食べていた卵も反応でたん
    ですね💦
    同じ方の話とても参考になります。
    息子もいずれ食べれるようになって
    くれるといいのですが(´•̥﹏•̥`)

    今は私が除去がんばります✨

    • 4月5日