
3歳の息子がやんちゃで自分をコントロールできず、怒りを感じることがあります。怒り過ぎず、優しく接する方法がわからず悩んでいます。自分を責めてしまう日々です。
3歳と5ヶ月の二人の息子がいます。
3歳の息子に当たり散らしたり
やんちゃしてムカついた時に
自分でもブレーキがきかないことが
多々あります。
今日もなんやかんやで
ブチギレて頭をグーで殴ったり
首ねっこ掴んで傷になってました…
そんなことをしてしまう自分が
嫌になります。。
どうしたら怒らずにいれるのか
厳しく当たりすぎずにいれるのか
わかりません。
大好きで愛おしくて
ここまで大きく育ってくれてありがとう
ママのところにきてくれたこと
感謝でいっぱいの息子に対して
優しいママでいたいのに
辛く当たりすぎてしまいます。
苦しいです。
私は子供を産んではいけなかった人間なんだろな
ってつくづく思う日々です。
息子たちに申し訳ないです。
- あさ

もこ(๑˃̵ᴗ˂̵)
子どもを産んでいけなかったって悲しいこと言わないでください!!
みんな優しいママでありたい思ってても怒っちゃったりしますよ!!
手を出したりすることわもちろん行けないことです!!
子どもにあたるのでわなく何か違うものを用意しててムカついたらそれにあたるなどするといいかもですよ!!
私たちだって人間だからムカつくことわありますもん!!
全然いいこと言えませんが、自分も子どもも責めずに解消できることを願ってます!!

nao
日々育児お疲れ様です
大変なお気持ち察します。
ただ厳しい事を申し上げますが、あささんがやっていることは、“虐待”ですよ。
何があっても頭、首はきゅうしょうですので手をあげてはいけません。手をパチン!とは訳が違います。
一つのゲンコツで痛い思いをし一生の障害を大切な宝物の息子さんがおうはめになったら一生後悔してもしきれません。
3才ならば成長時でこの世界の何にでも興味があり、沢山覚えたい盛りですよ!あささんもそうだったはずですよ
( ´∀`)
興味が成長の証。
寛大な気持ちで成長を見守ってあげてほしいです!
もし、どうしてもおさえきれない時は子供達を安全な場所へ避難し一度外へ出て冷静になってみてください
それでもダメな時は私でよければ助けに行きますよ!それまでは可愛い天使たちに絶対に手を挙げない事を約束してほしいです!

みやこ
ムカつくのもイライラするのもあささんもお母さんである前に人間ですので仕方ないことだと思います。
毎日お疲れ様です!
ただ、わかっているとはおもいますがそのイライラやむかつきを子どもさんに当てるのはやっぱり間違ってると思います。
厳しい言い方ですがいくら可愛い大好き、愛おしいってあささんが思っていても傍からみたら外面しかみえないので虐待だと思われてしまうかもしれませんよ?
個人的には自分の感情で手を上げてしまうのは虐待だとおもっています。
難しいとは思いますが子どもさんに当たる以外の方法を見つけてみてはどうでしょうか?わたしはイライラした時は産まれた時や小さい時の写真を見返してこんなに小さかったんだ〜わたしをこんな気持ちにさせるくらい大きくなったんだな〜って1人でしみじみするようにしてます*(^o^)/*
そうするとわたしはイライラが自然となくなります!

しげりん
うーん難しいですね💦
他のものを叩くとかではダメですか?
私もまだ小さい娘に手を出しそうになること何度もあって、太ももとかペチンッとしちゃいますけど、やっぱりやりたくないなって。
だから机とか思い切り叩いたりって感じなんですけど。
真似しちゃうとかを気にするよりも、怒りを子供に向けないことの方が大事だと思ったのでそうするようにしています。
あとは枕とかに思い切り叫んだり…。

退会ユーザー
毎日、2人の男の子、大変ですよね。
ウチはまだ1歳5ヶ月ですが、毎日ヤンチャがスゴくてカワイイだけじゃなくなってきたので時々やっぱりイライラしてしまう事も増えました。これが3歳になったらもっと、2人だったらもっと凄いんだろうなと想像するだけでうわーっ💦ってなります。
あささん、親御さんから同じような育てられ方されませんでしたか?
私自身が実はそうだったのですが、幸い子どもを授かるずっと前に「あれは虐待」と知り、体罰は間違いだという意識改革が出来たので手を出したりする事は今のところありません。
それでもイライラしてしまう時は支援センターなどで話を聞いてもらったりして気分転換して子どもにイライラが向かわないようにしています。
アンガーマネジメント(怒りのコントロール)のトレーニング方法は本やネット上にもあります。月刊クーヨンという子育て雑誌の2018.11月号にその辺の良い記事が載っていました。図書館やネット書店などで手に入ると思います。ご参考までに。
民間の虐待防止センターなどは公的なモノよりは敷居が低く、電話で相談しやすいかと思います。オレンジリボンで検索すると色々情報が得られます。中にはトレーニングを開催しているところもあるようです。
子育ては誰しも初めて。
高齢出産だった私ですら毎日子どもに驚かされる事ばかりです。
お若いママさん達はご自身の事もまだまだ未知の部分があるから余計に苦しんだり悩まれたりする事が多いだろうなと思います。だから子育てって大変なんですよね💦
どうかお一人で抱えないで下さい。

ぽた
あささん、私も心のブレーキが効かない時があります。誰にでもあると思いますよ。伝わらないからですね。でも殴ったりはしてませんよ。
別の部屋に行って"もう知らない"と言って
たまに隠れちゃいます。
そしたら泣いてママ〜と言います。
あまりこれも良く無いんでしょうけど
親が子供を殴ると次は他所の子に殴ったりしてしまいます。
そうすると謝り続けなければいけなくなるのはあささんです。
なので暴力だけは避けてください。
私もイライラして向き合えない瞬間は結構ありますが
殴るよりマシだと思って知らんぷりしてます。
もちろん注意した後聞いてくれなかったらですね。
教える事も大事です。
コメント