
授乳中に片方の赤ちゃんが吸うのを嫌がる場合、母乳が足りないのか心配です。もう片方は普通に飲んでいるようですが、どうしたらいいでしょうか?
授乳中に自分で口を離すことはないので、
5分ずつで私が離しています!が、
最近片方だけ、3〜4分経った頃に
吸いながら『うーん』と引っ張ったり
ムニムニうごいたりしています💦
離してしまうこともありますが、
母乳が出なくなっているのでしょうか😭
2分頃で離したときには、ポタポタと
垂れていました(><)
食生活が悪くておいしくないのかなと
思いましたが、もう片方は普通に飲みます。
うんちとおしっこは出ているし
よく寝てご機嫌で過ごしていたら
離してしまったタイミングで
辞めてしまっていいのでしょうか😭?
それとも出をよくするために何度も
くわえさせて5分は吸ってもらった方が
いいでしょうか☺️?💦
- はな(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

にゃんちゅう
赤ちゃんが飲みたい分だけ飲ませれば大丈夫だと思いますよ☺️
赤ちゃんにおっぱい吸われる限り母乳は出ると助産師の方に言われました☺️
いつもと変わりがなければ心配しなくて大丈夫ですよ!
無理に飲ませすぎても吐いちゃったりすることもあるので😵
はな
元気だったら赤ちゃんに任せていい感じなんですね☺️✨
乳腺炎になった方のおっぱいなので、吸ってもらった方が…とか考えてしまいました🐥💦ちゃんと飲むときもあるので、任せて様子みてみます!
ありがとうございました( ◠‿◠ )
にゃんちゅう
乳腺炎になった時は
吸ってもらうのがいちばんの治療薬と聞きますが
今現在乳腺炎じゃないなら気にしなくて大丈夫だと思いますよ☺️
生理が来たり体調の変化などで味が変わることもあるみたいなので
それでなのかな?とも思うけど全く飲まないわけじゃなく
いつも通りなら大丈夫です☺️
はな
以前搾してる時期に乳腺炎なったのですが、今は吸ってもらってるしで大丈夫です☺️✨
今日もおむつタプタプまでよく出してましたので気にせず赤ちゃんに委ねてみます( ◠‿◠ )💕ありがとうございます🐥🌈