※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆもい
お金・保険

iDeCoやNISAなどについての経験者いますか?iDeCoでの投資は、月5000円投入してもそのまま年間60000円戻ってくるわけではないです。マイナスになることもありますか?どんなきっかけで始められましたか?夫婦共々詳しくないけど始められるでしょうか?

iDeCoやNISAなどやってる方いらっしゃいませんか?

節税対策などとうたわれていますが
例えばイデコで月5000かけると
そっくりそのまま例えば年60000円
戻ってくるという意味ではないですよね?

またマイナスになることはありますか?

どんなきっかけで始められましたか?
株、証券、積立など
夫婦共々詳しくありませんが
始められるでしょうか💦

コメント

AkImama

確定拠出年金で月5千円(年6万円)やってても6万円帰ってくる訳ではないです。
ただ、掛金は全額所得控除できるので、税金は安くなります。

確定拠出年金は元本保証のものも、ありますよ。

うちはもともと株も投信もやってます。
自分で言うのも何ですが、収入は高いので資産運用もしますし、何より税金対策をしないと引かれる分が多すぎます💦

タマ子

年6万円の控除が受けられるので、
所得税 60,000×5%〜45%
住民税 60,000×10%
の税金が安くなりますよ。
所得税の税率は所得によって変わり、高所得者ほど減税額としては大きくなります。

配当や利息、譲渡益には通常税金がかかりますが、イデコやニーサで得た利益は非課税ですので、そこでも節税になりますね。

イデコもニーサも、もちろん投資信託や株を買えば元本割れはあり得ます。
ただ、イデコは生命保険や定期預金に入れることも出来るので、それなら基本元本割れはありません。

  • タマ子

    タマ子

    私はイデコのみやっていますが、限定された商品が用意されているので初心者の私でも選びやすかったですね。

    月5000円から始められますし、苦しくなったら減額や掛け金のストップも出来ます。
    また、ネット証券だと管理手数料無料なところもありますので、税金を払うだけの所得がある方なら、まずは手を付けてみても良いのではないでしょうか。

    ただし、イデコは一度預けると老後まで引き出せませんので、そこだけは注意してください。

    • 4月3日
のん

企業型確定拠出年金とニーサやってますよ。
イデコは税額控除ではなくて所得控除なので、年収からイデコの金額を引いてから税率かけるのでその分減税になります。
ニーサには所得控除はなくて、株や投資信託の売買や分配金にかかる税金が非課税になるので、所得税や住民税には影響ありません。