![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
6~9に数字が入ってないのが気になりますが、源泉徴収表の通りのままだからかな?と思いましたが、違いますか??
源泉徴収票の6~9の合計で16の金額にはなりませんか?
![けい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けい
基礎控除は、障害とかなければおそらく38万円という数字が入ると思います。それから扶養控除は扶養の人数によって金額が決まります。
その他⑥~⑨はそれぞれ支払額が入ったり、支払額を計算式に当てはめた数字が入ったりします。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
基礎控除は全員受けられるので、基礎控除だと思います
書いてないだけで計上されていると思います
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
すでに年末調節によって控除されているものは⑥〜⑮の内訳の記載は必要ないので空欄になっています!
源泉徴収票に控除の内訳は記載されていて、源泉徴収票も確認申告の際に提出するので、わざわざ確認申告書に控除の内訳を記載する必要はないと言うことです!
源泉徴収票の所得控除の額の合計額の欄と⑯欄が一致すると思います!
![親切第一](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親切第一
基礎控除が0なのはおかしいのでは?38万ではないでしょうか?
![アラサーちゃん💋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アラサーちゃん💋
10〜14は基本的に27万〜48万の端数の無い数字しか入らないので0000と最初に記入されているだけだと思いますよ(o^^o)
6〜9の控除の分と、15の基礎控除38万円を足せば16の合計額になるはずです!
多分申告書Aのと書かれている様式ですかね??それだと合計額以外省略されることが有るみたいです!
コメント