
旦那の育児対応に悩んでいます。仕事疲れでイライラし、子どもとの関わり方に不安を感じています。どう対応したらいいでしょうか?
旦那への対応について
説明が上手くないかもですが、悩んでます。。
普段仕事が遅くなかなか子どもと触れ合う時間が少ない旦那です。
先日は早めに帰ってくることができました。旦那は子どもが泣いてると、あやしてくれましたが、少しあやして泣き止まないとすぐ、これ以上は俺じゃ無理、今は何やっても泣き止まないなーといって放置したり、放置しなくてもイライラしはじめ、揺らし方が激しくなったりとあやし方が雑になりました(首は守ってましたが)。
それを軽く咎めると、申し訳ないけど仕事から帰ってきて疲れてる中でこれは忍耐力がもたない、自分は繊細さ持ち合わせてないからこういうの向いてない、と言われました。
私は普段関わる時間が少ない分、関わってほしかったのですが…。(子どもも関わらないと慣れるものも慣れないと思ってるので。)
仕事で疲れて忍耐力ない旦那にイライラしながら関わってもらっても双方にマイナスしかない気がしてきました…。
かといってこのまま私ばっかり育児しててもさらにお父さん見知りみたいな状況になりかねませんよね?
こんなかんじの旦那さんお持ちの方、どう対応されましたか?
- 海月(3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

🐰
うちも主人は触れ合う時間少ないです。帰宅=娘の就寝時間なので😅
たまーにグズってるときも見ててくれたりしますが途中で心折れてます。
最初は怒ってましたが拗ねるし、やる気無くしかねないので今はアドバイスしてあげてます。(○○なら泣き止むかな?、○○の方が好きなの?と子供に語りかける感じで)
ママの方が必然的に子供のこと分かってるはずなので普段やっていること教えてあげるのはどうでしょう?
パパになったんだから向いてる向いてないは関係ないですね😄!

nabe
俺じゃ無理、今は何やっても無理、言われました!めちゃくちゃ腹立ちました🤣🤣こっちも初めての子育てだよ!って(笑)
腹立ってしばらく旦那が帰ってきた後も完全ガードぐらいの心持ちで触らせないようにしてたら、さみしくなって自分からかまいに来るようになりました!遊び方とかも全く共有しませんでしたが、お馬さんごっことか体力使う遊びを自分からやってくれるようになりました😊
これからどんどん笑ったり声を出したりするようになるので、かわいすぎて構わずにいられなくなると思いますよ!
-
海月
言いますよね!ほんと、子育てについて調べたりとかもしてないやつが言うなーとか思う笑
ガード良いかもですね。いいとこ取りさせてたけどそれやめてみようかな。
きっとまだ自分が認識されてるかわからないのが嫌なんだろうな…。これから構ってくれるようになること期待します☺️- 4月3日
海月
むいてないとかほんとないですよね💦
アドバイスもしてるんですけど、それで泣き止まないと拗ねたりしますね😅笑
でもやっぱ根気よくアドバイスしてくしかないかなー。