※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぁ
子育て・グッズ

保育園で長時間預ける影響と子どもの感受性について相談。具体的な違いや接し方についてアドバイスを求めています。

保育園に預ける時間と子どもの情緒について

できれば保育士さんなどいらっしゃればうかがいたいです。


ある質問のなかで、
朝から晩まで保育園に預けられている子と、できるだけ早く迎えにきてあげて親とすごすじかんが長い子だと、やっぱりこどもに違いがある。
というような保育士さんのコメントを見ました。


私は今育休中なのですが、上の子が未満児で保育園で、下の子はまだ0歳なので家にいます。
上の子は2歳半(未満児)から保育園に行っていますが、9時から15時半、稀に遅くても16時には迎えに行けてました。
ですが下の子も1歳で保育園に入れるのですが(その時上の子は年中)、フルのため、朝は7時から夜は18時半まで預けることになります。
平日毎日です。さいわい、土日はあまり預けなくてよさそうなのですが、持ち帰り仕事もかなり多いため、平日家に帰ってからも土日も、家で仕事をすることが多く、こどもに今までのように気を回してあげられません。
また、私自身、オンオフがうまく切り替えられるタイプではなく、仕事のことをずーっと考えてしまいます。


そんなこともあり、上記のようなコメントをみて不安になりました。
私自身は母がわたしが小さい頃は専業主婦だったし、働きだしてもパートだったため、母親がフルで働くことでこどもがどう思うのかを私自身が体験しておらずイメージもないため、余計に不安に感じています。


子どもの感じが違うというのは、
具体的にどんな風にちがうのか、
また、母親としてそんな子にどうなふうに接することを心がければいいと思うか、
など、アドバイスいただけると嬉しいです。
(時短などはできないし、休みたい日に休めないというか、平日はほぼ休めない仕事なので、早く帰れる日は早く迎えにいってあげるということはそもそもできません。なので、朝早く、夜遅くまで毎日預ける前提で、何か他に私にできることはあるでしょうか?)



コメント

りん

お仕事の時間が長いと大変ですよね💦
私が経験した場合ですが、
他の子に対して攻撃的になってしまったり、チックの症状が出たり、というお子さんはいました。
でもそれは家庭で過ごす時間が短いから とは一概には言えないかなーと。

特に大事なのは、帰ってからのお家での関わり方だと思います。
たくさんギューっとしてあげたり、大好きだよ と毎日伝えてあげたり、そういうことで子供の心は安定します☺️
離れている時間が長いことでお子さんにとって寂しい気持ちはあるとは思いますが、毎日愛情を分かりやすく伝えてあげると、情緒の安定に繋がると思います☺️

お迎えに代わりに行ってもらえる人がいるなら、その方がお子さんにとってはリラックスできるんじゃないかな私はと思います。
小さな子でもやはり保育園は 外 の世界なので😀

ママリ

こればかりは一概には言えません。というのも、早くお迎えに来る子でも、お家での関わりが不十分な場合と、逆に保育時間が長くても子どもの話を聞いてあげたり、たくさんスキンシップをとっている家庭とでは、子どもの様子は異なります。

ただ、保育時間が長くなる分、保護者の方も仕事で疲れていたり、時間に追われる生活の中で余裕がもてず、イライラしてしまったり、子どもとの関わりが気薄になったりするののも事実かなとは思います。

また、お子さんの性格にもよります。大人でもストレスを感じやすい人、感じにくい人がいるように、あまり気にしない子ととても繊細な子では、表面に出る、でないに差があります。
感じていても表面に出ない子もいて、そういう子は後々出てきます。
症状としては、情緒が不安定、攻撃的、イライラしている、チック、自慰行為などがあります。


お母さんが16時にお迎えにきてくれるのであれば、ぜひお願いされたほうがいいと思います。
保育園は、子どもにとってとても疲れます。毎日、子ども社会の中で気を張って生活していますから、どうか家庭ではゆったり、のんびり過ごしてあげて欲しいです☺️