
最近、子供がイヤイヤ期で泣いたりおこったりして大変です。イヤイヤ期に入ったのでしょうか?
イヤイヤ期ってイヤイヤという言葉はなくてもイヤイヤ期っていうんでしょうか?
最近なにもかも気に入らないらしく、泣いたり癇癪をおこしたりで凄く大変です。イヤイヤ期に入ったんでしょうか?
- mana(8歳)
コメント

るるるん
うちはイヤイヤと言い出しでからテーブルに置いてあるものを投げたりして怒ります。
イヤイヤ期の始まりだと思います😊
大変さわかります。
話してもその場だけの返事で、結局同じことの繰り返しです…

なーお
イヤイヤ期ですねーきっと^ ^
イヤとはっきりまだ言えない時は体での表現が大きくなった気もします。
仰け反って後頭部をコンクリートに打ちつけたり‥
はっきりイヤと言える時はこんな小ちゃい子がイヤって言葉を理解して発言してる!って事がなんだか可愛くて笑っちゃったり^ ^
-
mana
コメントありがとうございます。
イヤイヤ期ですかやっぱり😰
そうなんです。昨日も散歩に行っていて雨が降りそうだったので帰る方向に歩いていきたいのにそれが不満らしく抱っこしても反り返ってしまってコンクリートに頭をぶつけてました😩しまいに雨が降ってきて無理やり担いで帰りましたが周りの目も痛くて💦
イヤイヤ期ってどう乗り切ったらいいんでしょうか?やりたいだけやらせたらいいんですかね?💦- 3月31日
-
なーお
やりたいだけやらせてあげたいけど、そんなわけにはいかないですよね^^;
私が学んだのは、「ダメ」じゃなくて、「いいよ」を駆使することです。
要は自己肯定感を高めてあげるということです。
誰でも否定されるのは嫌がりますよね。
例えば、今お菓子食べたい!ダメ!ではなくて、
いいよ、1つにしようね。とか、
いいよ、こっち(ご飯やおかず)を一口食べてからにしようね。とか…
あっち行きたい!まだ帰りたくない!
に対しては、、、
いいよ、滑り台を1回滑ったら帰ろうか(公園)や、
いいよ、ここにもお花があるよ、アリさんがいるよ、こっちの石が大きいよ(散歩)
など、、、
怖い顔でダメ!というより笑顔でいいよ^ ^の後に誘導してあげると子供の心も落ち着いて散々騒いでたのがウソのように言うことを聞く瞬間がありました^ ^
家事をしていて、ママ!これやって!これで遊ぼう!と誘われる時、いいよ。ママお皿洗ったら行くからね。というと、分かった!と静かに待っていてくれてそのまま忘れて1人で遊び出したり^ ^
いいよと言いたくない気分の時もたくさんありますが、確実にダメよりいいよの方が子供の心は穏やかだと思います^ ^
長々と、すみません^^;- 4月1日
-
mana
すごくためになります。
ダメ、誰だって一言目に言われたら嫌ですもんね。いいよ、あれしてからね。などいいよをうまく使っていきます。ありがとうございます😊- 4月6日
mana
コメントありがとうございます😊
イヤイヤ期の始まりなんですね💦
同じく1歳11ヶ月のお子さんいらっしゃるんですね👦
眠たくなると凶暴になったり癇癪おこしたり大変です💦
るるるん
うちも眠くなるとイヤイヤが倍増します😱💦
家だとまだ放置したりすれば良いですが、外に出ると決まって寝転がって動きません。
危ない場所で横になるので、無理やり抱っこしようとしますが力を抜いてだらーっとするのでものすごくイラつきます。笑
mana
同じくですね😰
寝転がって動かないの本当、どうしようもないですよね!
大変ですがお互い頑張りましょうね😭✌️
コメントありがとうございました!