
保育園の「きっずノート」でのやりとりについて、卒園後の記録保存について相談しています。効率的な保存方法について教えてください。
保育園などで利用されている、園と保護者のやりとりに使われるサイト、“きっずノート”についての質問です。
子どもが大きくなったときに、保育園で、先生とやりとりしているお便り帳を見せたいと思ってきましたが、昨年から、きっずノートになり、手書きではなく、データ上でのやりとりになりました。
写真や動画もつけられるのでいい面もありますが、利用規約を見ると、子どもが卒園した場合、
『保育等施設は当該ユーザーの認証を解除することができ、
認証が解除された者は、本サービスを利用することはできない。』
と、あります。
これは、将来、子どもに毎日の保育園へ送った記録を見せられなくなるということでしょうか?
その場合、どうしたら効率よく保存できますか?
きっずノートを、子どもの成長記録のように書いてきたので、保存したいです。
よろしくお願いします。
- りえ(7歳, 10歳)
コメント

ユーリ
そんなシステムがあるんですね~😲
ネットで管理しているなら、データを印刷したりネットに接続できる機器で保存したりできないですかね?
独自のプログラムを使っているなら園の先生に聞くのが確実ですし、アプリサービスみたいなのなら業者に直接聞いてもいいかもしれませんね。
りえ
回答いただきありがとうございます❗
そうですね、データを印刷するのは確かに確実ですね。
すごい量になるのでなかなか踏み切れなくて・・
ユーリさんがおっしゃったように、まずは園に相談してみようかと思います(^-^)
ありがとうございました‼️
ua
突然すみません(;_;)
4月から通い始めた保育園が
きっずノートを使用しており
私も同じように悩んでいました……😭😭💧
その後保育園には相談されましたか ???
データなどどのように保管していますか(;_;)???