
仕事復帰後、家事育児は一人で。2人目は様子見中。焦りや羨望も。3.4学年差の経験を聞きたい。
2人目についてです。
私は4月から仕事復帰して子供は保育園に預けます。旦那さんは仕事が忙しく、ほとんど家にも帰ってこられないので、復帰後もほとんど一人で家事育児をすることになると思います。
なので、2人目は息子がもう少し大きくなって落ち着いてきた頃の3.4学年差くらいがいいかな?と考えています。
前は夫婦で4学年差くらいかな、と話していたのですが、旦那さんは仕事が忙しすぎてまだ2人目とか考えられない...と消極的です😣
もともと子供が好きなので2人は欲しいと思っているし、こういった環境じゃなければ2人目もすぐ欲しいです!ですが、復帰して仕事もバタバタで妊娠しても余裕がなくなってしまうと思うので、絶対に今のタイミングではないと分かっていますし、今は仕事と子育てを頑張ろう!と思っています。
ですが、周りは続々と2人目妊娠。焦っても仕方ないし、比べてはいけないけど、いいなという気持ちが強いです。4学年差と思って妊活しても、すぐに授かるかも分からないし、自分の年齢のこともありますし、私は2人目授かれるのかなとモヤモヤと考えてしまいます。
3.4学年差以上で2人目を出産されたかた、よかったことなどありましたら教えて欲しいです!
また周りの妊娠報告に焦ったり羨ましいなどありましたか?
- あや(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

もちもち
5学年差です。本当は4歳差にしたかったのですが、中々授かれず、一年半妊活しました。
あやさんと同じような家庭環境でしたので、私も2人目すぐとは考えてませんでした。
周りの2人目は羨ましかったですが、みんな年が2歳差とかで、側から見ていてすごく大変そうでした💦羨望よりも大変そうという感想でした😭
結果論ですが、5歳差で良かったと思います。上の子は良きお兄ちゃんで、一人っ子時代にたっぷり愛情注いだからか?性格なのか?赤ちゃん返りもほぼなく、妹を溺愛してます☺️
家事育児仕事の両立に慣れた頃に2人目授かれたので、気持ちにもゆとりがあります。
ただひとつ言うのなら、保育園10年通うのかぁ…って感じです😅
あや
同じ状況の方のお話聞けて嬉しいです!
たしかに2学年差は大変そうですよね💦
上の子が下の子にお世話してる姿見られるのは幸せですね💕
私も今の時間を大切に息子にたくさん愛情を注ぎたいと思います!
保育園10年と思うと長いですね😂でもいい面の話を聞けて良かったです✨
ありがとうございました!