
経産婦の方が総合病院(日赤)と助産院のどちらを選ぶか迷っています。病院は設備がしっかりしているが、入院期間が長め。助産院は家族でいられるが医療行為はできず、距離もある。家族や自身の状況を考慮して迷っています。
総合病院(日赤)と助産院、どちらを選びますか?
そろそろ4カ月目になる経産婦です。
近くのクリニックは分娩予約ができませんでした。そのため上記2択で迷っています…。
たくさんのアドバイスいただけると嬉しいです。
【総合病院(日赤)】
◯設備・管理体制がしっかりしている
◯自宅から徒歩圏内(15〜20分程)
×小学生以下の面会不可(1人目が2歳なので会えない)
×入院期間が長め(経腟でも1週間らしいです)
【助産院】
◯お産時も家族でいられる
◯面会も融通が利く、希望すれば宿泊も可
▽ 血液検査等の医療行為の伴う検診や何かあった時は上記日赤へ
▽年間3〜4件の対応
×医療行為ができない、病院ほどの設備ではない
×車で20〜30分程度の距離
私の中ではお腹の中の子、母体優先なら総合病院(日赤)、家族(夫、上の子)優先なら助産院かな…と考えていますがどうにも答えが出ず…
家族が遠方(飛行機が必要・予定前にはきてくれる予定)、夫は夜勤のある仕事のためワンオペ育児の際に陣痛になったら…等いろいろ考えてしまいます。
長くなりましたが、皆さんのご意見・経験談等いただけると嬉しいです(^^)
- とりくま(3歳10ヶ月, 5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ひまり
妊娠、出産は何があるかわからないので二人とも総合病院です😭
私のところは面会制限はないですが
出産後は息子が寂しくなっちゃうかなと入院中は会う予定はないです😢
経産婦さんだと出産が早まったりすることもあるみたいですし
私ならお腹の子を優先に総合病院にします。

ゴロぽん
ちょうど1ヶ月前に出産しました!
色々完備されてる大学病院です。
私の2人目のお産の特徴は…
◉前駆陣痛から本陣痛まで1時間くらい
◉お産時急な過呼吸や血圧上昇、胎児の心拍低下により帝王切開の準備(結局は普通分娩でしたが)
◉赤ちゃんの産後の血液検査により、炎症値が高く急遽NICUへ
上記の点は1人目の時はなかったけど2人目出産で起こった事です💦
そしてインフルエンザ警報により、家族全員面会できず。笑
でも、娘は会えば帰るのを泣いて嫌がったでしょうし…
それを思うと、大学病院で出産してよかったと思いました😊
産まれてからは上の子優先になっていくと思うので、産後数日くらいは自分と赤ちゃん大事にするのもいいと思いました✨
-
とりくま
回答ありがとうございます!
&ご出産おめでとうございます、そしてお疲れさまです😌
出産、やはり何があるかわからないものですね。
娘さん、入院期間中はパパと二人でしたか?
確かに…!
産後数日くらいは赤ちゃんと自分優先!も良いかなと思いはじめています。- 3月21日
-
ゴロぽん
ありがとうございます😊
大学病院のような総合病院だったからこそ、無事に産まれたと思っています。そうじゃなかったら呼吸器もないし、母子ともに危なかったと思います。
入院中はというか、正産期入ってから義母に我が家に移住してきてもらってました😃
産後も数日は実母に(フルタイムで働いてるので長く休みが取れない)、その後はまた義母に来てもらってます。
助産院での出産は穏やかな気持ちでいいともききますが、車で20分は遠すぎるなと思いました💦💦- 3月21日
-
とりくま
お医者さん達の早急・適切な処置は総合病院だから出来るものですよね。
正産期からフォローしてもらえるとありがたいですね😌
おばあちゃんがいてくれると娘さんも旦那さまも気持ちに余裕が出来そうで羨ましいです。
我が家もそこら辺をしっかり考えないと…。
そうなんです、20分は少し距離があるかな…と。
退院後の娘の赤ちゃん返りも心配ですが、総合病院受診の方向で考えたいなと思います。
ありがとうございます☺️- 3月21日

mini
特にトラブルなく産めそうなら助産院ですかね🤔上の子の時にトラブルがあれば総合病院にします😭助産院の方が上の子の対応とか臨機応変にしてくれると思うので🙂
-
とりくま
回答ありがとうございます!
上の子時はトラブルなかったはずなのですが…促進剤、会陰切開、吸引で3時間40分でした。
帝王切開で有名なクリニックだったので、切られなかっただけよかったのですが…😓
家族や子どものフォローは断然助産院の方が良さそうですよね。- 3月21日

ちぴ
助産院は促進剤、会陰切開、吸引の医療行為はできないので、前回そのような出産だったのなら、日赤の方がいいと思います🤔
前回吸引だとお断りされる助産院も多いですし…
-
とりくま
回答ありがとうございます!
やはり日赤ですかね…。
一度、助産院に見学に行った際に前回のお産についてお話してきました🙂
その際は何も言われなかったのですが、再度確認してみようとおもいます。- 3月21日
-
ちぴ
促進剤や吸引になりそうな時に速やかに日赤に転院させてもらえるなら、助産院でもいいと思います🙆♀️
吸引になりそうな時に転院が遅れて、結局お子さんが亡くなってしまった例とかもあるので、赤ちゃんのことを思うなら日赤かな、と。
うちの子は、わたしのこと大好きですが、最悪いなくてもパパやばぁばがいれば案外平気なので😂わたしなら1週間赤ちゃんと2人の時間を楽しみます🥰- 3月21日
-
とりくま
助産院だと病院に比べ、万が一…の確率が3割高いなんて話もあるくらいですもんね。
日赤に搬送となった際に移動時間が20分程度あることも考えると…日赤かなと気持ちが傾いています🤔
子どもはたくましく育ってくれるかも…?!と期待しつつ、産まれたばかりの下の子と二人きりの時間も楽しめたらいいなと思います☺️
意外に母の方が寂しくなるかもしれないですね😅- 3月21日

ボリジュリア
出産は何があるかわからないですし、一分一秒を争う為、私なら総合病院にします。私自身も二人とも大学病院で出産しました。
二人目の時は弛緩出血で2リットルの出血がありましたが、処置が的確だったので大事には至らずにすみました^_^
-
とりくま
回答ありがとうございます!
お二人とも総合病院でのご出産なのですね。
何かあった時の処置を考えると、総合病院の方が安心ですよね。
2リットルの出血…、大事に至らずひと安心です😌- 3月21日

退会ユーザー
上のお子さんの出産時にトラブルが無かったのであれば助産院を私なら選択します☆
私の場合だと姉弟4人が家から1時間以上(離島のため)かかる助産院でみんな生まれました。
自分達が生まれた思い入れのある産院というのもあり、出産時期が近い私も姉も同じ産院で出産しました☺️
私は3日に及ぶ陣痛でとても難産でしたが母子共に良好。でも子供の黄疸の数値が高く💧早急に対応をしてくれました。
姉は子宮口が開くのが早く、でも赤ちゃんは降りてこず大量出血で輸血を必要としとても稀なケースでした。
でも産院は迅速に対応してくれ無事出産をしました。
何かあった時も大きな大学病院と連携されていたため、安心してお産に取り組むことができました😊
産後も個人病院ならではの落ち着き。
お祝い膳や入院中の食事がとても豪華で美味しく😋そして何より母子同室ではなく個室しかない産院だったため、病院の方針である『退院したら嫌でも24時間365日赤ちゃんのお世話が始まるからせめて退院するまではお母さんの心身を休ませてあげたい 』というのがとても助かりました☺️
看護師さんや先生、助産婦さんもとても気さくで友人のような明るい方ばかりでリラックスして入院生活を過ごせました。
何よりも、総合病院と比べて全てがルーズ。面会の規制もなく、家族や身内のお泊まりも自由だったため、主人や母などが来てくれて入院中はとても楽しかったです。笑
産後のケアもとても暖かく、もしまた第2子を授かることができたなら同じ産院を選択します😄
出産中、離れて過ごした上の子の寂しさを埋める分、母子同室な為きっちり向き合えそうです😊
-
とりくま
回答ありがとうございます!
とても信頼できる助産院なのですね。母娘2代にわたってお世話になれるなんて素敵です☺️
さくらままさんもお姉さまも大変なお産だったようですが、助産院での判断がしっかりしている&方針が合っていたようでストレスなく過ごせたこと、羨ましいです!
私の周りは助産院での経験談がなかなか聞けず…
参考になりました🙏!- 3月21日
-
退会ユーザー
鮭の出産と同じですよ😂😂
思い入れのある産院ですし、私を取り上げてくれた先生が娘を取り上げてくれたのでなんかとても感動でした😊
大変でした😅あ!あと他の方がコメントされている『 促進剤、会陰切開、吸引』は私の産院ではしてくれましたよ⤴︎⤴私が3日の陣痛+3日に渡る促進剤+会陰切開+4回の吸引分娩だったので😅
姉の出産も、速攻輸血を確保してもらいとても迅速な対応で良かったです☺️もちろん、1ヶ月健診で子供の血液型も教えて頂きました😊
そうなんですね😣
参考になり幸いです☺️🌸- 3月21日
-
とりくま
鮭の出産とは…!笑
同じ先生が取り上げてくれるだなんて、ステキです。
さくらままさんがお世話になった産院は医療行為可なのですね。
助産師さんだけだと24時間までしかみれない、と聞いていたので色々なかたちがあるのだなと勉強になりました😌- 3月22日
とりくま
回答ありがとうございます!
そうなんです、何かあった時のことを考えると…😢
息子さん、同い年ですね。やっぱりこのくらいの年齢だと寂しくなりますよね…。
あと少しでご出産ですね。かわいい赤ちゃんに会えるのがたのしみですね☺️