
ここで吐かせて下さい。普段からとても優しくて子育てにも積極的な旦那…
ここで吐かせて下さい。
普段からとても優しくて子育てにも積極的な
旦那です
私はわがままです。
普段から感謝もできず文句ばかりゆってしまってます
それが私のストレスの発散になってました。
娘が寝た後旦那と初めて口論になりました
旦那の言い分は私のわがままやイライラを我慢してて
自分のストレスはどこに発散したらいいのかとゆわれました
休みの日は家族で過ごしてるので旦那の趣味も
今は我慢してる状態です
私も毎日子育て一生懸命にしてるつもりです
なので旦那の休みの日は家族で過ごして自分もゆっくりしたいと思ってます。
本当に普段優しい旦那が怒って物を蹴ったり
自分(旦那)の顔を殴ったりしました。
今は優しいけどいつか私や子供にも暴力ふるったら怖いと思いました。
私が素直に感謝すればいいのかもしれませんが
あんな一面みたら恐怖です。
家も建てたばっかりです。
わがままな私がいけないのかな。
- お母さん
コメント

まるまる
旦那さん、ストレスが溜まった状態が長く続き鬱状態になってませんか?
元々子供が産まれる前から自分の顔を殴ったりとか物を蹴る人でしたか?

ママリさん
私も同じです。
旦那は仕事も頑張って育児もできる時は協力してくれて、家事も手伝ってくれます。
とにかく私がわがままで、何度も喧嘩し、離婚寸前までいきました。怒るととても怖い人です。
旦那は、(きむの性格を理解できるのは自分だけだ)とまで思ってくれる人です。
暴力を振るうかもしれない、と恐怖を感じるのであれば、自分が変わるチャンスですよ。
自分がわがままと分かっているなら、変わるチャンスです!
とはいえ、お母さんさんのストレス発散が文句を言ったりわがまましたりすることなんですよね…頭で分かっていてもなかなか改善できないんですよね😔
-
お母さん
旦那が我慢してくれるってわかってるからつい甘えて文句ばかり言ってしまいます😭
旦那に文句の数を少しずつ減らしてみます😭😭娘の幸せが1番です😭- 3月20日

miel
我が儘だと分かっているなら直した方がいいですね。どの程度の我が儘なのかは分かりませんが…。それがあなたのストレス発散とは、旦那さんが可哀想すぎます💦多分旦那さん我慢の限界だったのでは?
-
お母さん
そうですよね😭
旦那も限界と言ってました。
本当は私を殴りたかったのに自分を殴って耐えたんだなって思うことにします😂- 3月20日

ちかてぃん
この文面だけ見ると、旦那様もなにか息抜きが少しでもできると違うのではないかと思いました!😂
奥様も毎日家事育児ご苦労様です!
でも、旦那様もお仕事そして子育てにも積極的に取り組まれているという事ですし、それに奥様のストレスの発散の場を旦那様に向けてしまっていたのが、やはり今回みたいに爆発してしまったのかもしれませんね💦
たまには旦那様の休みの時に、趣味をやる日を作るとか、それも奥様も交互に😊
休みの日は家族の日ってとても素敵ですが、ご自身のやりたいことをやる日を作ってみるのもいいのかなぁと思いました(^○^)
-
お母さん
旦那の自由を奪ってました😭
反省します。- 3月20日
-
ちかてぃん
うちは言えば育児する。
毎週なにも頼まなかったら、自分の趣味に消えて行きます🤣🤣笑笑
奥様もあまりストレス溜まらないように適度に旦那様に当たってくださいね😊- 3月20日
-
お母さん
ありがとうございます😭
- 3月20日

ママリ
旦那さんの方が爆発してしまったのですね。
まずは、感謝の言葉を言ってみてはいかがですか?
仕事から疲れて帰ってきて感謝もなく文句ばかり言われ、休みも気が抜けないとなると旦那さんも大変なのではないですか?
文句を言いたくなるのもわかりますが、一呼吸おいて、この状況で逆の立場なら自分はどう思うかな?と考えてみてはいかがでしょうか。
旦那さんに自由な時間与える分、自分も自由な時間もらってお互いストレス溜めないようにしてください。
-
お母さん
ありがとうございます😭
旦那にありがとうと言えるようにします。
逆の立場だったら家を出たくなるくらいです笑- 3月20日

◡̈*
お母さんさんは旦那さんに言ってストレス発散なってるなら、旦那さんにもストレス発散の時間は作ってあげた方がいいと思います。旦那さんも仕事で疲れておられるでしょうし、お母さんさんも子育てでお疲れでしょうし、お互い様ではないでしょうか。家族の時間ももちろん大切だと思いますが月1-2回でも旦那さんもストレス発散できる時間も大切だと思いますし💦
お母さんさんもゆつ
-
◡̈*
途中ですいません🙇♀️
お母さんさんもゆっくりできる時間を作りたいのであれば、見ててくれる方がおられたら誰かを頼ったり、一時保育を利用してみたりしてみてはいかがでしょうか?💦- 3月20日
-
お母さん
旦那のストレス発散もしっかりさせてあげることにします😭
来月から娘は保育園でわたしも仕事復帰です。- 3月20日

みかん
なんだかうちと同じ状況です😢それでうちは先週末から一旦距離を置くために私が子どもと実家に帰ることになりました。
私はわがままで嫉妬深く、旦那の逃げ道を与えませんでした。月に1回程度の職場の飲み会でさえ不機嫌になっていました。
そしてうちの旦那も怒りの頂点を超えてしまうと物を投げたり蹴飛ばしたりします。正直怖いです💦が、それ以上にこんなに温厚な旦那をここまで追い込んだのは私だと感じます💦自分が怖いといって被害者面するのは違うなと反省します💧まぁマイホーム建てたばかりで傷付けるなよ⁈という気持ちはありますが😂
私はいまプチ別居して、自分の性格を旦那に全面に出し続けるだけでなく押し付けてたなと思っています😓お母さんさんも、少し距離を置いてお互いが冷静になれる時間があればいいのかなと思いました。
-
お母さん
距離を置くのは話し合って出した答えなんですか?😭
適度な距離感大切ですもんね😭
確かに追い込んだのは私です🤦🏻♀️- 3月20日
-
みかん
1回目は大喧嘩して出て行けと言われ、
2回目も大喧嘩して自分から出て行くと言い出て行き、
3回目の今回は話し合いのもと、お互いの同意でこうなりました。正直旦那の行動が気になり過ぎる私には辛いかな?と思いましたが、むしろ束縛のしようも文句の言いようもないので目に入らなかったらそんなに気にならなくなり、気持ちが楽になりました!縛り付けてる自分もまた、自分に縛り付けられてストレス溜めちゃいませんか?😭- 3月20日

うーさん
毎日の育児お疲れ様です!
ストレスの発散方法かえてみませんか?
このままだと旦那さんもお母さんもお二人潰れてしまいませんか?
文句言われる側は凄い胸痛いし、どうしていいかわからなくなり、それに対してイライラして顔殴ったりしてしまうのではないでしょうか?
まずは文句を言うことを減らしてください。すぐになくすことは出来ないと思うので。。。
私の旦那もお母さんと同じく休日は家族で過ごしてくれてるし、趣味は少し減らして我慢してくれてますが、新たな趣味も見つけたようです。
お母さんも育児頑張ってるからゆっくりしたいですよね(^^)みんなどこのママさんもそうなのでは?
子どもも大きくなり、パパとママの喧嘩も聞いて理解できる日がきます。背中を見て育つともいいます。
私もお母さんもお互いにパートナーに感謝できるよう努めてみましょう。

のん
初めての口論で、
旦那さんもつい感情的になってしまったんでしょうね。
物に当たったり、自分を傷つけたりは確かに良くないですが。。
感情的になってしまい、
あなたを傷つけない為の、ご主人なりの回避行為だったのではないですか?
恐怖を覚えたかもしれませんが、
「いつか」の事を考えて悩むのは、時間も労力も勿体ない気がします。
あなたはすでに、旦那さんに対してどうすればいいか答えが出てるように思います。
わがままな自分も理解して感謝したいって思っているなら仲直りの時に伝えればきっと旦那さんにも伝わりますよ!
旦那さんも自分の気持ちを伝えれて
口論は良くないですが、お互い素直になれたと思えば、前向きになれる気がします。
旦那さんのおやすみについて、落ち着いてお互い思い遣りのある話し合いが出来たらいいですね!
うちは、口論なんてしょっちゅうです。最初はしんどくて、このままDVされたら別れてやるって思ったりもありました。
私も感情的になりやすいし、前は主人、モラハラ気味だったんで、、
でも、お互い一緒にいたいって気持ちは変わらず、今はどの口論も必要だったなぁーって思います。
まぁ、お互い大人になれればいい話ですが😓少しずつだなって思ってますw

パウ
うちと全く一緒でビックリです!私も自分のストレス旦那にあたって発散してました〜(笑)

ミルキー
うちは、私のわがまますぎて、旦那さんが出て行ってしまいました💦

あおまま
旦那さんにもストレス発散させてあげる必要があるのではないでしょうか?
文句ばかり言われて、旦那さんの休みの日にはお母さんさんが家族で過ごしてゆっくりしたい…?
家族で過ごす時間も大切ですが、旦那さんがゆっくりする時間は?ストレス発散出来るように趣味の時間も大切じゃないですか?
毎週末とは言いません。たまに旦那さんにも息抜きさせてあげたらどうでしょうか?😊
私もわがままですし、文句ばかり言ってしまいますが😅感謝の言葉も伝えてます。
色々やって助けてくれる分、旦那の趣味?の時間も作っています。

ちぃ
お互いに息抜きしないんですか❓🙄お子さんがどれくらいなのかと完母とかでも変わってくると思いますが、うちは定期的に有給って名前でお互いに一人になる日を設けています。
美容院行ったり買い物したり、ボーっとしたりスイーツ食べたり、友人と遊んだり。
半年に1回くらいは子どもが保育園行ってて休みを合わせて夫婦二人で過ごす日もありますよ。
考えてるだけでは相手には伝わらないので、あなたが変わることも大切だし、二人の子を二人で育てていきたいなら二人でいられる工夫をすべきだと思います。
夫婦一枚岩になるために、もう一度二人で話し合う必要があると思います。
お母さん
8年一緒に居ますがストレスが限界まで溜まるとこんな感じになります。
3回目くらいです!