※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さっこ
妊娠・出産

赤ちゃん供養について、自宅で遺骨を保管している方への相談です。仏具や供養方法について、自己流で行っても良いのかどうかについて質問しています。

天使ママの方々に質問致します。


赤ちゃん供養についてですが、出産後2日後に火葬していただきました。
その後、葬式などは行っておりません。お墓も無いこともあり、分骨せず遺骨をそのまま自宅で保管しておりました。
今後も心の傷が癒えるまで、たとえ癒えなくても、自宅で遺骨のまま保管しても、いいものなのか?また保管している方はおりますか?
仏具もおりんや線香立て、ロウソク立てなどありますが宗派によっても様々だと思います。
こだわらずに自己流で選んだ仏具で供養することは良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。

コメント

ぴぴ

私は早くに死産しててその時に調べましたが
手元に置いておくのも供養になるそうです😌
火葬したらほとんど何も残らないくらい小さかったですが
遺骨やかろうじてとれた臍の緒が入った箱のところに
お花やおもちゃなど飾って家においてます🙋‍♀️💓

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございます。

    手元に置いていても良いと聞いて安心しました。
    へその緒が取れたのですね、赤ちゃんとお母さんの絆ですね☺️✨

    かわいい我が子に、たくさんの愛情が感じられます。

    私も、自分なりの方法で我が子を供養出来ればと思います。

    ご意見ありがとうございました🌸

    • 3月23日
deleted user

私の友人の話ですが、火葬後の遺骨は家に置いてあると言ってました。家族と離れ離れも可哀想だと思って、と。たしかになぁと思いました、家族と一緒にいれてベビも嬉しいと思います^^*

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございました。

    同じ方が居て安心しました。
    やっぱりお墓に入れるのは自分から切り離されるような、離れ離れで可愛そうな気持ちがありますよね😢
    今はまず自宅で一緒に過ごしたいと思います。

    ご意見ありがとうございました🌸

    • 3月23日
のらねこ

さぞかしお辛いことでしょう。気持ちに区切りがつくまで、手元に置いて供養して差し上げてください。
その方が赤ちゃんも嬉しいんじゃないかしら?

仏具はこだわらなくても
良いと思います。
お墓がないということなので
ご両親の納得する形がよろしいかと。

もし義実家の方と家が近くて行き来するようであったり
年長の方で、家代々の宗教のこだわりが強い方がいるようならそれに沿った形が後々楽ではあります

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございました。

    そうですね、たくさんの方から回答をいただき同じように自宅で一緒に過ごして供養している方がいたのでそのようにしたいと思います。

    自分のしてあげたいように、お菓子やお花など準備したいです。

    義実家は少し遠く、お墓参りも頻繁には行けないのでそれも考えるとやはりお墓は可哀想かと。

    自分たちのしたいようにと、義実家の考えも聞きながらが良いですね😌

    貴重なご意見ありがとうございました🌸

    • 3月25日
deleted user

姉は水子のお墓をたててました

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございました。

    お姉さんはお墓を立ててあげたのですね。赤ちゃんへの愛情が伝わってきます😌

    義実家が遠く頻繁にお墓参りができないために、どの供養方法が良いか?
    あらためて考えた方が良いのかなと思ったりします。

    しばらくは自宅で一緒に過ごしたいと思います。

    貴重なご意見ありがとうございました🌸

    • 3月25日
丹都

私の叔母さん宅に遺骨が置かれています。自身で描いたと思われる似顔絵(想像?)と一緒に飾ってあります。昔は仏壇が無かったので立て掛けてある程度でしたが今は仏壇がありますのでそちらに移動されていました。

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございました。

    叔母様のお宅に置かせていただいているのですね。赤ちゃんも安心ですね。

    お墓出なくても自宅で供養しても問題無いようなのでとても参考になりました。

    貴重なご意見ありがとうございました🌸

    • 3月25日
めめ

私は15週で天使ママになりました。
義実家がお世話になっているお寺で供養していただきました。
両親などは呼ばずに旦那と2人でお寺に行って、お経を上げていただきました。

遺骨はまだ自宅で一緒に過ごしています。
仏壇もおりんもお線香も何もないですが、お花やおやつ、果物、おもちゃなどをお供えしています。
お水は毎日お供えしています。

火葬場の方に、お骨はほんの少ししか残らないと思いますので、小さな瓶をお持ちください。と言われたので、
うちの子は立派な骨つぼではなく、小さな小さな透明のガラス瓶に入っています。
なのでお骨とは常に一緒にリビングやキッチン、寝室に移動して共に過ごしてるので、お供えをしているところにはへその緒しか普段は置いていません。

お骨は今後どのようにしていくのがいいのか、悩んでいます。

  • さっこ

    さっこ

    回答ありがとうございました。お返事遅れてすみません。

    お辛い気持ちお察ししますm(_ _)m
    ご夫婦でお寺で法要されたんですね、私たち自身も義実家でお世話になっているお寺でお経を上げていただく話は出ていました。
    ただ、義実家で不幸が続いたこともあり、予定が合わず今に至っていました😅きっと早い方がいいのかなと思います。

    同じように自宅で一緒に過ごされている方のお話が聞けて良かったです。

    へその緒が残って良かったですね、親子の絆を感じます😌💓

    私も悩んでいます。お墓に納骨するのは気持ちがやはり進まず、
    お墓に納骨しないか、
    多めに分骨してその分を自宅で供養するか、
    またさらに分けて一部をアクセサリーのように小さく持ち歩くか、
    色んな方の話を聞いてどの方法も良いと思い悩んでいました。

    ゆっくり時間をかけて、納得のいく方法で供養してあげられればと思います。
    赤ちゃんを思う気持ちが1番の供養とのことなので、めめさんも
    たくさん悩んでいいと思いますよ☺️

    貴重なご意見ありがとうございました🌸

    • 3月26日