※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
子育て・グッズ

保育園の先生に子供が発達障害か聞くことは少ないですか?保護者も言いにくい状況で、療育の早期対応を悩んでいます。将来のことも不安です。

保育園の先生にうちの子は発達障害ではないですか?と聴く人は少ないのでしょうか?
色々な物を読んでいるとうちの子を発達障害だと言うなという方が殆どで保育園の先生達も保護者になかなか言いにくいと言うのをよく見るのですが…
少しでも違和感を感じると保育園の先生にうちの子は発達障害ではないですか?と聞いてしまうのですが…
発達障害を受け入れられないうんぬんの前にこの子が発達障害だったら早く療育に連れて行ってあげなければと悩んでしまいます。
仮に発達障害だとしたら私が死んだ後この子はどうなるのか、早く療育に行く事で色々な繋がりが出来てなんとかなるのではないかと思ってしまうのですが、先生達からしたらまたはじまったと思われないかなとふと疑問に思って質問しました…。

コメント

木だらけ

逆に気づかない保護者の方が多いですよ!
気になるのであれば、療育室に相談してみては?必要が不必要か判断してくれますよ!

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます😊
    保育士さんに言うとその必要はないですよ。心配しすぎですと言われて‥
    主任の先生に言ってもそう言われます

    • 3月17日
  • 木だらけ

    木だらけ

    まだ2歳ですよね?
    これからぐんとできるようになることが増えてくると思いますよ!
    先生達の方がたくさんの子ども達見てるので、先生の言葉を信じていいと思いますよ。

    • 3月17日
みいちゃーん

ストレートに聞く人はあまりいないと思いますし、先生も返答に困ると思います。
先生は発達障害の診断が下せるわけでもないし、「発達障害ですか?」と聞かれて軽々しく「違いますよ」とも言えないからです。
何か違和感があれば「最近こういうところが気になってるんですが、保育園ではどうですか?気になる様子ありますか?」みたいな聞き方の方がいいと思いますよ!
発達障害だからって社会に馴染んで生きていく事はできますし、先の事考えすぎだと思います。
今の月齢でしたら発達障害でも定型の発達の遅れてる子でも関わり方は変わりませんよ。発達障害かどうか、は今は重要じゃないです。

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございます😊
    そうですよね。
    保育園の先生達はなんか違和感があると分かると言うのをよく見かけるのでどうなのかなと思い質問したりするのですが、向こうから言われない限り質問しない方が良いですよね。
    今は言う事で保護者の方がおこることが多いと言うのを見るとさらに聞いてしまっていました。
    気長に待っていようと思います。

    • 3月18日