※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
翔mama❤︎
子育て・グッズ

自治体が母親に手を差し伸べない理由や、苦しい状況にある母親の気持ちについて相談したいです。

SOSを出した母親になぜこんなにも
手を差し伸べられない自治体が多いのでしょうか。

胸が苦しくなるようなニュースが多いですが
私がもっとも辛かったニュースがこちらです。

なぜかというとかなり同情したからです。

3か月健診の際に子供の口を手で塞いでしまった、
と打ちあけていたようです。
それを聞いた相手はなにを思ってどんな行動をしたのか。

まず危険だと思うのですが....
わからなかったのでしょうか💦
子供の体重測ったりするだけが健診?と思います。

三つ子なんて
一人でも大変なのに負担が大き過ぎます。
確かにベビーシッター等調べて活用する知識が
なかった母親も悪いと思いますが、
どうしても初めての育児って頑張ってしまうし、
サービスに頼るとダメなお母さんのような気がしてしまったり、
子育てをしている身でかなり同情できる点が多過ぎました💭

1日睡眠時間は1時間程だったとか....
思考回路おかしくなりますよね😭
亡くなった赤ちゃんの気持ち、
不妊治療を頑張った末やっと授かれたのに
大きすぎる負担に心のバランスが保てなくなってしまい
愛する我が子をあやめてしまったお母さんの気持ち
考えると悲しくて誰かどうにか
少しでも助けてあげられたのではと....

コメント

ママリ

私も思います。

いろんなニュースがある中、お母さんと子供のことを本当に考えて行動に移していたら手助けしてさえいればと良く思います。

このニュースは初めて見ますが三つ子なのですね。
三つ子で睡眠時間1時間…
旦那様は何か協力とかしてたのでしょうか…

本当周りから助けてもらえなくなるとこういう事件は尽きないように思います。。

  • 翔mama❤︎

    翔mama❤︎

    悲しいですよね😢
    どれだけ大変か少し考えただけで分かります💦

    旦那さん育児休暇とってくれていて、
    仕事復帰した二カ月後にこの事件が起きたようです。
    育休とっても家に居ても
    育児に積極的だったかどうかが重要ですよね(´;ω;`)

    本当に悲しいです💦
    虐待尽きないですよね。

    • 3月16日
ぽん

本当にそう思います!
SOSが出ていたのに、何でってすごくやるせないです😔
誰に言われるまでもなくお母さんが一番心苦しいですよね。
旦那さんの育児の関わりについて詳しく知らないので何とも言えませんが、育休中ってわずかな手当てしか出ないから長く取るのは家計的にも厳しいですもんね。3つ子だと同時に色々お金がかかるし育休とって家庭内サポートしたくても働いてお金も入れないといけない、、難しいですね。
本当にもっと行政や自治体、何か支援できなかったのか憤りを感じます😔

  • 翔mama❤︎

    翔mama❤︎

    子供の口を塞ぎましたって
    普通に”助けてください”って意味に
    聞こえます(´;ω;`)
    3つ子だとオムツやミルクの消費量も
    考えたらゾッとしますもんね😭
    もう少しやり方というか
    サポートを変えて頂きたいですね💭
    このお母さんが早く心のケアをされて
    残された子供に会えるといいなと思います😢

    • 3月19日