※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

アレルギーの可能性ある食材は遅らせない方が良いとの話がありますが、青魚アレルギーがある旦那の影響も考慮しています。お医者さんに相談してみることをお勧めします。

‪離乳食、今はアレルギーの可能性あるものも遅らせない方が‬良いとの話を見かけましたがどうなんでしょうか?

旦那が青魚アレルギーがあり、早めにあげない方がと思ってましたがどうしたらと思ってます。

お医者さんなど何か言われてますか?

コメント

みみみ

確かに親がアレルギー持ちですと、子供もアレルギーになりやすいみたいですよね💦💦
一度、小児科で相談してみて、進め方のアドバイス戴いた方がいいような気がします。
アレルギー怖いので💦

hiro

私の旦那も青魚アレルギーありますよ。
白身の魚から試して、調子の良い時にあげた方がアレルギーかどうかわかりやすいです。
うちの子は消化器官のアレルギーあり、ミルクはダメですけど、今のところ大丈夫ですよ😊

チポメイ

卵アレルギー持ちの子がいます。
顔に出るくらいなら量を出ないくらいまで減らして食べさせた方が良い、腸管を通すことで少しずつ免疫がついていくと説明を受けました。
わたし自身卵アレルギーだったので卵自体勝手に少し遅らせて7〜8ヶ月から始めました。

はち

アレルギーは、食材を摂取していくことで抗体を獲得して、克服していく
というのが今の考えなので
親の自己判断で離乳食の開始自体を遅らせると
抗体が獲得出来ず、アレルギーを発症する
という意味で、遅らせるのは良くないという考え方に変わってきています😊
食材自体は、離乳食の本に沿って進めていっていいですが
パパさんが青魚アレルギーがあるので
他のお子さんよりアレルギーを持っているかもしれない可能性が上がるだけで
特に問題はないですよ😊
心配でしたら事前に、病院でアレルギーの検査をしたり
医師に進め方を相談されるといいと思います☺️

モンブラン

遅らせて医者に怒られました😅
まずは皮膚はキレイですか?
湿疹などから、アレルゲンを先に摂取することでリスクがさらに高まるそうです。
そのため、アレルギーが不安なお子さんは、まずは離乳食開始前のできるだけ早い時期に肌をキレイにして、遅すぎず早すぎない時期に食べさせることが大切だそうです🤔

  • モンブラン

    モンブラン

    ちなみに、事前にアレルギー検査はしない方がいいです。
    私が事前のアレルギー検査の結果を受けて、除去をした結果怒られましたので😅
    血液検査は参考程度であまり意味ないそうです。
    実際に卵クラス6の息子は卵食べれました😅
    先日マヨネーズやアイスなどの非加熱の卵も少量試しましたが、平気でした。
    本当にやらなければ良かったです。
    息子に何度も採血の負担をかけ、私も精神的に負担を感じ、医者には私のせいでアレルギーのリスクしかない子になったと責められ、散々でした。

    • 3月16日
もも

詳しく教えてくださりありがとうございます😊まとめての返事ですみません💦