※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりあんぬ
ココロ・悩み

シングルマザーで子供を手放した方、好きでしたか?後悔していますか?施設などの手続きについて教えてください。

シングルマザーでどーしても育てれず子供を手放した方居ますか?
子供は好きでしたか?後悔してますか?
施設などの預ける手続きなども無知なので教えて下さい

コメント

たんたんmama 🐰💜

わたしの友人がそうです。
手放して 最初は病んでましたが
こどもがいない生活の楽さに慣れて
遊び呆けて今は男を取っかえ引っ変え。
まるで変わってしまいました。

  • マユ

    マユ

    -__-(23)さん育休中にシングルマザーになりこれから1人で二人の育児を強いられました。下の子が障害がありこれから生計を立てなきゃいけないのと下の子は呼吸障害あり呼吸器管理しているので四六時中目が離せません。私たは最後まで在宅で見たい希望があり預けながら働こうと思ってましたが生計立てなきゃいけないしとか言われ実母は障害があるから見れないと施設にと強く押されてしまいリハビリと療育のために預けると思い施設入所にしました。また、大きくなったら在宅でみたいにとは考えてます。私は自分の子供は障害があってもみたい考えてました。

    • 3月24日
🍎

私の先輩も手放して親に育てさせたみたいです。
同じく遊び呆けて男を取っ替え引っ替え。
ろくな親じゃないな、、と正直思いました。

それよりも水商売をしてでも女で一つで育てあげてる友達の方がよっぽど子供のことを愛しているなと思いました。

よっしー

私の周りにもそういう人がいますが
まぁまず真っ当に暮らしてる
イメージがないです…
解放された反動からか、
男漁りして、毎日楽しそうですよ😊
そもそも、シングルマザーで
育てられないっていうのがイマイチ
理解出来ないですね…
死別で頼れる人もいなく
精神的にしんどい
とかならわかりますが…
まりあんぬさんが当事者なら
何故に28週になるお子さんが
いるのか…

児相に行ってみて下さい。
教えてくれると思いますよ。

ママリ

わたしの知人もヤルだけやって妊娠して産んで手放してを繰り返してますよ!
上の人の意見みた感じだと
男好きな人が多いんですね。

そもそも主は育てられないのに何故妊娠してるのでしょうか?出産してもまた捨てるのですか?

たま

わんちゃん飼ってるんですよね?
経済的に苦しいとかならわんちゃんをどなたかに譲って我が子と暮らすことは出来ないのですか?
虐待とかはしてませんよね?
子どもを手放すのなら、わんちゃんも手放すんですよね?
あなたが今どのような状況か分かりませんが、ネグレクトや虐待をされているのならすぐにお子さんと離れてください
実の親が育てられないのなら愛情を持った他人の里親に預けて育ててもらえる方がよっぽど幸せだと思います
精神を病んでいるのならすぐに病院に行ってください
どうか子どもを殺すようなことはしないでください

ママ

失礼ですが、子供が好きで施設に預けて後悔してる経験者さんは、ママリには登録しないと思います。

シングルマザー が多いこのご時世で、よほど障害があって働けないのに支援も受けられるほどじゃないとか、いろんな状況が重なってじゃないと、育てられないという状況にはならないんじゃないかと思いました。

お子さん9ヶ月と大変な時期に妊娠されてるようですか、育児ノイローゼとマタニティーブルーが重なってそんな考えをしてしまってるとかではないですか?
もしくは、離婚寸前や、離婚したてとか。

それなら、精神的ケアが先ではないですか?
憶測でものを言ってますが、もしそんな感じなら、一旦施設に預けたら取り戻すのは大変です。
なので、本当にいろんな手を尽くしても無理だと思ってからでも遅くないのではないでしょうか?

でも、もし虐待しそうなほど追い詰められてるとしたら、児相に連絡してくださいね。

  • まりあんぬ

    まりあんぬ

    ありがとうございます
    言われてみればママリには子供が好きで頑張って育児してる方しか居ませんね

    ワンオペそして犬の世話の両立が難しくこれから仕事復帰もしないといけない不安などでおかしくなってると思います
    旦那の事だいすきなんですが子供産まれてから夫婦仲も悪く愛されてなくて寂しくて子供さえ作らなければずっと変わらない旦那で居てくれたんぢゃないかと後悔もし
    なのに2人目ってやることやってるぢゃんて言われますよね
    寂しくてこちからから言わないとレスなんですが…
    この状態で予定外にできてしまい私は子供1人でいっぱいいっぱいで産むのも育てるのも結局女だし無理だと思ったけど旦那が負担を減らすから産んで欲しいって言葉を信じてしまいました…
    今までも口ばかりな事たくさんありました
    子供に旦那を取られたという精神的に幼い部分もあります
    子供達に罪はないのに最低な母親です

    離婚とまでは行きませんが別居する事になりました
    子供達の事は今まで育児してない旦那に渡すのは不安ですが旦那が育てます
    大変さをわかって欲しいです…
    出来ればそれで復縁したい願望もありますが…
    私は犬と家をでます
    ただすぐに保育園みつかるわけでもなく妊婦なので産まれてからになりますが…

    • 3月18日
  • ママ

    ママ


    事情話してくださってありがとうございます。

    たぶん、私自身批判されるかもしれませんが、私はシングルマザーです。
    結婚してるとき、ワンオペ育児で家事仕事こなし、犬の世話、当時の旦那は家のことは一切しないような人でした。
    別の理由もいろいろありましたが、結果離婚することになり、犬は可愛いし!大切でしたが、ペット可の物件は高すぎて家賃払えないし、子供抱えて犬の世話は無理だと思い、里親に出しました。
    悲しかったですが、犬のためにも決断しました。

    たしかに、子供ができると、夫婦なかって変わりますよね。
    もう29週ということですが、中絶しなかったってことは、まだ可能性を信じていたんじゃないですか?
    旦那さん、口だけということですが、産んでほしいとなったとき、サポートしてくれましたか?
    主さんは、具体的にどうしてほしいとか、助けて求めたり、しましたか?
    別居するとのことですが、お互いどんな話し合いで別居になったのでしょうか?
    主さんの心が落ち着くまで、旦那さんともお子さんとも離れようってなんたんでしょうか?

    結婚に失敗した私がいうのもなんですが、逆に離婚したからこそ、客観的に見れるようになったこともあります。
    旦那に求め過ぎたこと、言葉足らずだったこと、わかってるようで全然相手のことをわかってなかったこと、ちょっとしたズレが大きくなってたのに違和感を覚えてなかったこと、見て見ぬ振りしたこと、自分が自分がってなってたこと、相手のせいにしてたこと、自分の当たり前を押し付けてたこと、たくさん見えるようになりました。

    もうやったよ!!って思うかもしれませんが、上記の話、私にしてくれたように、旦那さんにお話してみてはどうですか?
    求め過ぎてるかもしれない、でも私もこんなとこが限界で、あなたにもこうしてほしい、とか、逆にここは譲れないとか話してほしい、もう一度歩み寄る話し合いをしたいと伝えることもいいと思います。それで結果距離を置いて時間をかけて修復するのも全然遅くないと思います。

    ほんとに、なにを知ってんだよって思うかもしれませんし、余計なお世話かもしれませんが、後悔して欲しくないので、失礼承知でコメントさせていただきます。

    • 3月18日
ポッポ

私の友達がそうです。色々あり、施設に入れたみたいで、2人は自分のもとで、残りは施設…

4歳から入り小学校5年になった今帰ってきました。
まだ残りの子達は施設にいるみたいで、
帰してと言っても帰してくれないみたいです。


母子寮で私も生活してましたが、その友人もそうですが、自立、そして子供を育てていけるだけの経済力がないと帰してくれないみたいです。

一緒に住みたくても住めない。
見てて可哀想です。

ほんとに、よっぽどの理由がない限り預けないほうがいいです。

児相、小相に相談してください。
本当に預けるならそこから手続きできます

ぽにょ

子どもが一歳の時に離婚して、そこから看護学校に通い、看護師になり小2まで息子と2人で暮らして自立して育ててました。離婚時から親親戚から金銭的援助は一切受けず。
辛いこと、苦しいことたくさんたくさんありました。
でも死ぬ気でやればなんだってできる!とがんばりましたよ。
看護学校の3年間はほぼ布団で寝た覚えがありません。
看護師になってからは30時間以上寝てないこともザラでした。(夜勤明けで子どもと夜まで遊んで過ごすため)
子どもも髪振り乱して走り回る母を見て頑張ってくれてました。
小学校一年生から、家で夜9時ごろまで一人でお留守番。泣いたことないです。
今は再婚して昨年2人目出産で育休中です。
子どもを手放そうと思ったことは一度もありません。子どもがいたから元々は怠け者の私が頑張れたんだと思います。
いろんな方法があると思います。
どうしても手放さないといけない状況もあるでしょう。でも、二度と会えない覚悟で手放してください。簡単にして良い事ではないと思います。
死ぬ気でやりましたか?
自分にできる事、全てやりましたか?

  • まりあんぬ

    まりあんぬ

    お返事遅くなりましたが体験談ありがとうございます
    看護学校は保育園に預けて通われましたか?
    その間の収入や看護学校費用は?
    中卒からでも看護師目指せますか?
    時間もお金もなく現在迷っております
    子供は成長するたび手放したくないと思う気持ちも強くなりました

    私自身親が離婚しており幼少期はおばあちゃん家にほとんど預けられ小1から鍵っ子で夜9時頃までお留守番当たり前でした
    子供ながらに母親の苦労をわかっておりわがままも寂しいも言えず育ち現在も甘え方があまりわかりません
    そして中1で親は再婚し思春期でしたが母親が少しでも楽になれればと義理父に必死で懐きました
    そして14歳離れた妹ができましたが義理父はやはり自分の子と差別は凄いです
    私は早くから家を出ましたが結局再婚も上手く行かず妹が2際の頃には1階と2階で家庭内別居状態です
    妹も20歳になったので離婚するそうですが冷めきった夫婦の会話はお金の話しかなく妹通しての会話しかしないため最近気付きましたが妹はお金や寂しさには困らずわがままですがずっとストレスを感じて居たみたいです
    父親は子育てもせずなんでも買い与え甘やかし母親は躾のためうるさく年頃なのでしまいには母親に嫌いだから一緒に住みたくないから早く出てけって
    まだ大学生なので育ててもらった産んでもらった有難みもわからずそんな子に育って欲しくもないです…
    我が家もほとんど家庭内別居状態なんです(><)
    子供のためにこのまま我慢するべきか離婚した方がいいのか本当に悩んでおります
    我慢も限界で心療内科に通って薬を飲んでおりますが環境が変わらない限り良くならないと自分でもわかっております
    我が家は布団もない状態でリビングだけで子供2人と生活しております(><)
    このまま大きくなるのが不安で仕方ありません

    • 9月24日
  • ぽにょ

    ぽにょ

    看護学校入学と同時に保育園に入れました。
    収入は
    ①母子家庭高等技能訓練促進費
    ②母子家庭手当
    ③病院の奨学金
    全て合わせて28万円ぐらいありました、手取りで。
    奨学金は働き出してから5年かけて全て返済しました。
    ①は今は名前が変わって金額も変わっているみたい。私の頃は成績悪かったり出席率悪いと打ち切られるとのことで、毎月出席状況と毎学期成績を役所に提出してました。
    なので、必死に勉強してたら首席で卒業しました。
    学生時代は勉強と実習でホントに大変でしたが、子供遊ばせながら勉強したり、公園でも子供にながら単語カードでひたすら覚えたり、添い寝しながら教科書読んだりでなんとかなりました。
    大変なのは働き出してから。仕事は定時で終わらない、終わってからも手技の練習、振り返り、学びノートなどなどで家に帰れません。保育園のお迎えにも行けません。夜勤もしなくちゃいけないし、家に帰ってからもそれはそれは勉強しなくちゃいけません。
    なので、私は実家の母にものすごく助けてもらいました。金銭の援助は一度も受けなかったけど、保育園のお迎え、晩ご飯、夜勤の時とお泊まり、夜勤明けの登園、日祝日は1日中預かってもらう。
    お金ではかえられないほど援助してもらいました。
    実家のお母さんは頼れますか?お泊まりに来てもらったり。
    一緒に住んでくださると、とても助かるし心強いし、子供さんたちにも良いと思います、お母さんがちょっと大変かもだけど。
    大変だったけど、生きるためにがんばりました。
    子どもがいたからがんばれましたよ(^^)
    がんばった分、いつも楽しいことたくさんしてきました。でなきゃやってられない!美味しいものも2人で食べて、いつも大変だけど幸せでしたよ(^^)
    独身の子でも辞める人が多い、軍隊みたいな厳しい看護学校でしたが、その時があったから今も大概のこと耐えられます^^;

    まずは看護学校に入ることですね、もちろん受験です。
    中卒だと准看からになるかもしれないですね、それか高卒認定試験?とかで高卒資格とって正看護師の学校に入るか。
    どちらにするにしろ、正看護師をとることをお勧めします!
    あとは、看護学校の同級生、教員ですら年下なことがあります。働き出してから、年下の先輩にコテンパンに言われます。それも覚悟して。
    私は同級生が泊まりにきてくれるぐらいみんなと仲良くなったし、年下の教員や先輩にコテンパンなのも平気でした。歳は関係ない、自分の看護師としての実力、今の身分を考えたら当然のことです。こんなおばちゃんに厳しく指導してくださることに感謝しかなかったです。

    長くなりましたが最後に。
    子供を手放して後悔するなら、子供引き取って苦労してください。

    • 9月24日
  • まりあんぬ

    まりあんぬ

    詳しくありがとうございます
    そんな制度色んな手当があるのですね
    苦労されたからこそ今の幸せがあるんですね◡̈*♡.°⑅
    一応市役所には相談してどーしても金銭面で育てれないとなると貸せる制度はあるから大丈夫とは言われました
    実家近くに住んでるので母親を頼れなくはないですが居ればうるさくてストレス貯まります(笑)
    そして60近いのに母親のが介護士で夜勤もやってて正社員で給料いいです(^ω^;)
    週2日は休みなので頼んでもないのに勝手に上の子だけ泊まりに連れてきます(笑)
    初孫で可愛がりすぎて子供は私よりばぁちゃんに懐いてます(^ω^;)
    金銭面も頼んでないのに毎月5万孫のためにですが私の通帳に入れてくれてるのをこの前初めて知りました(;´Д`)
    現在旦那と同じ会社ですが旦那の給料だけではやって行けず育休中で手当て貰ってますが保育園2歳と1歳で入れる予定ですが残業も出来なくなり元々夜勤もやってたのが出来なくなり収入は減るかと思います(><)
    今でも子育てと犬の世話でいっぱいいっぱいで仕事復帰したら恐ろしいです
    掃除や洗濯はできますが料理は全然出来ないので子供にもレトルトばかりで(><)親の助けを借りないと行けなくなるとは思います…
    料理は旦那が作っても味にうるさくて旦那が作ってたのですが作ったり作らなかったりで惣菜や弁当が多かったですが今ではお互い好き勝手食べたり食べなかったりでベビーフードはお金もかかりますし教育上良くないですね(><)
    まだまだ自分に甘えが多く神経質でもないしダメ人間です
    (><)
    そして母親に本音や弱音をはけない性格ですが頼らずにはやってけないし死ぬ気で頑張らないとですね( i꒳​i )

    • 9月25日
  • ぽにょ

    ぽにょ

    お母さんも頑張っておられるんですね。
    今まで親の離婚やら再婚やらでたくさん辛抱したり寂しい思いしてきましたよね。うちの上の息子が同じ状況です。高校卒業したら、近所でも良いから一人暮らしさせてあげたいと思ってます。そのためにも私は下の子が一歳ですが、夜勤もしてフルで働き、密かにお金貯めてます(^^)
    長い人生、1人では生きていけませんよ。お母さんが近くに住んでるなんて、なんと心強い!
    甘えてしまいましょう。なんなら妹にも助けてもらいましょう。うちも三姉妹(私は真ん中)ですが、全員結婚して子持ちですが、全員がっつり働いてます。夏休みとか長期休みは、子どもたちまとまって姉宅、妹宅、実家、我が家とお泊まりします。従兄弟同士みんな兄弟みたいに育ち、うちの息子は姉のことをママ、姉の旦那さんをパパと呼ぶぐらいですから^^;
    お母さんに、今までいっぱい寂しい思いや辛抱してきた分、今度は自分が困った時助けて欲しいと言いたいですが、それじゃ親のせいみたいになるので、シンプルに。
    お母さん、私今すごく困ってる。子どもと一緒に生きていきたい。死に物狂いで頑張るから、手を貸して欲しい。必ず自立するから、それまで助けて欲しい。お願いします。と。
    私はそう言ってお願いしました。
    それでも母は実家には帰らせてくれなかった。実家は看護学校の二軒となりだと言うのに!
    実家に帰ったら甘えが出ると思ったようです。必死にやって、それでも暮らせないならいつでも助ける、帰ってきたら良いと言ってくれましたし、母も働いててとても多忙ですが、できる限りの時間と労力を費やしてくれました。
    ファミリーサポートって言う市がやってるベビーシッターみたいな制度があるんですけど、それもよく利用しましたよ、身内がダメなときは。その時お世話になったかたは今でも「ばぁば」と呼んで、息子も慕っています(^ ^)
    子供の食事、自分たちの食事、レトルトでも良いじゃないですか。やらなきゃと思って追い込まれて心病むより良いです。やれる人はやれるし、やれない人はできません。悪いことでは無いと思います。他のこともそう。人には容量があるので、自分の器に入らないことしたら壊れます。私はいつもそう思って生きてます。できる人すごい!私は無理!って。
    でもそれは自分が死に物狂いで頑張って自分の容量を知ったから。これ以上はムリ、壊れるなと。
    でも、私が思ってた以上に私の器には色々入れられました。もう限界、これ以上無理、そんなことできないと何度も思いましたが、何度も乗り越えて、あら、まだいけるのかと自分でキョトンです。自分の限界線を自分で何度も塗り替えてここまできました。常に「限界はとうに超えている」状態で走ってきましたよ。どうにも走れなくなったら、子供たちに泣いて、もう走れない。ごめんな。かーちゃんにはもうこれ以上どうすることもできないと謝ろうと思ってます。

    また長くなりましたが^^;
    厚かましいぐらい、親や妹、他親戚(近くの叔母とか従姉妹とかいませんか?)に助けてもらいましょう。
    その代わり、甘えるのではなく助けてもらう。あなたが頑張ってたら、みんな助けてくれますよ(^^)
    いつか自立して、助けてもらった人が困ってたら助けましょう!

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー


    突然のメッセージ大変失礼します。
    まりあんぬさん、この場をお借りすることになり申し訳ありません。

    「子ども 手放した」で検索していたらこちらの投稿に辿り着きました。
    私は40歳の専業主婦で、3歳の息子がいますが、夫との関係に悩み、今後どうしたら良いのか悩む日々です。
    ぽにょさんの投稿を拝見し、とても格好良くて、強くて、素敵な女性だなぁと思いました。私もぽにょさんのようになりたい。
    ぽにょさんが離婚されたのは何歳の時でしたか?

    • 11月4日