
2歳7ヶ月の男の子が自分の思い通りにならないとイライラし、ごはん中にお皿を床に落とす。親もイライラしてしまい、後で冷静になると子供が最初の提案通りだったことに気づく。この時期の子供にイライラせず対処する方法はありますか?
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
ここ最近、自分の思い通りにならないとものを目の前から排除する行動を取ります。
ごはん中にお皿ごと床に落とすなどです😢
息子のこうしたいというのが伝わらず、私も旦那も「これだったらいい?こう?」と聞いても正解ではなくて、しまいには私がイライラしてしまい「だったらもういい!」と大きな声で怒鳴ってしまいます。
あとあと、冷静になって抱きしめて話をちゃんと聞くと最初私が提案した通りだったのに素直にいえなかったと分かります。
こういう時期の子供に対してイライラしないで対処する方法はありますか?
ママが大好きな息子のためにもしっかり向き合える母親になりたいです。
- もちもち(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント

タオ
うちもですー😭
もうこれ捨てるー!ギャー!投げる!の3段階です(:3_ヽ)_
個人的なルールですが。。
捨てたら→捨てちゃうの?
と行動を反復。
ご飯の場合は
残念ながらもうご飯なくなりました!
次はお昼ご飯だね。
と○○しなかったからこうだからね!というような仕打ちはせず、起こした行動により、次どうなるかだけ伝える
同じこと指摘するのは3回まで!と決めています!
その時は伝書鳩になったつもりで心を無にして。。
とりあえず泣いて八つ当たりもあると思いますが、
ご飯が嫌なわけでもなく、お母さんが嫌いなだけでもなく、何か自分の中の葛藤を発散させてしまった。うまくコントロール出来なかった。と思うようにして
やりたかったことを詮索せず、他に食べ物ないかな~~~とか、
お母さん美味しいお茶飲みたいからいれてみようかな~~~手伝ってくれる?(大半イヤ!と言いますがどこかで切り替わって参加してくる率高めです)
と普段ならしない食事の中断を入れて
切り替えたりします。
ひとつのことに執着してもがくより、サラッと流して解決策にたどり着けれる性格にしたいので、自分の中で許し難い戦略もチャレンジしています。
あと、自分が癇癪起こした時に
自分がしてもらいたい態度をとるようにしています。
これら全ては夫と共有して、休みの日も統一した態度をとっています。
この時期の発散はとても大切です!
溜め込むか溜め込まないかでは大きな差がでてくるので、
発達の過程。。と思って
みてください。。
数ヶ月前はカンカンに怒っていて虐待?!レベルでしたが
いまは怒るというより
どうしたらいいかなあ、と冷静な自分がいます。少しでも参考になりますように。
もちもち
コメントくださりありがとうございます😌
子どもの成長と分かっていても、常に一緒にいると髪の伸びと同じでなかなかそれに気づけません😔
冷静に考えれば息子は自分の意見を持てるようになり、自分なりの考えを伝えたいだけなのに。
きっと息子の天邪鬼な態度にイライラしないようにご機嫌取りになっている部分が余計に事態を悪くしているんですね😓
タオさんがコメントしてくださったような対応をしてみて、様子を見るようにしてみます☺️
子育ては常に初めてのことだらけで、私はまだまだ未完成な親状態です😅
子どもの成長とともに私も親へと成長していけたらと思います。
タオ
わかりやすい例えです😭!!
子どもの変化や発達が早すぎて気づけないし気づけた時に感じるギャップに戸惑うし……赤ちゃん時期から成長出来てないのは自分だったり( ˊᵕˋ ;)💦
子どもって天邪鬼ですよね……
それに自分を押し殺して対応するから余計にイライラ……
旦那さんに吐き出したり
お母さんも怒れるなあ、と伝えてもいいと思いますよ。
子どもが言語として吐き出すには
親が出すことを教えるのも大切です(^o^)👌家族で乗り越え、もう少し春になったら笑っていられるよう……
マイペースに、いきましょうよ❣