

あいこ
うちの会社だと年次有給休暇、病気休暇などの種類があるので選んで申請します。給料が出たり出なかったり、ボーナスに影響があるなしなど、取り方によって色々決まりがあるので、自分の状態にあったものを選んで取るのが良いと思います。
ますみさんは正社員ですか?契約社員とかパートだと産休取れて

まな
職場に相談よりは、主治医にこの状態でまだ仕事に戻る自信がないからと診断書をもらうのが1番お互い納得できるのでは😃?休職はいつまでの期限で診断書もらっていますか?
私は看護師ですが、2人目は8ヶ月で切迫の一歩手前になり、主治医から職業柄休職して体第1に考えた方がいいと思うと後押ししてもらい産休まで休職の診断書かいてもらいました。
職場の方が妊婦さんに対してどれほど協力的かにもよると思いますが…職業的にやはり本調子まではいかずともある程度しっかり動けないと周りもどこまでやってもらえばいいだろうと困るでしょうし、何より体力が落ちていて家事も完全にままならないのであれば仕事に戻るのは難しいと思います😢
期間を1ヶ月単位にしてもらうなどして、その間に体力ついてある程度動けるようになって復帰できそうなら仕事に戻ってもいいんじゃないですか😊?
-
ますみ
病院の先生に相談してみようと思います。このような場合、仕事どうすればいいのだろうと思っています。なかなか動けないし、休み休み仕事をするのも迷惑になりそうですし、無理してしまいそうです。今までは、ひと月ごとに診断書を書いていただき、検診の際に今の状態の伝えて休職の延長をお願いしていました。もう、産休まで二ヶ月程なので迷っています。
- 3月16日
-
まな
その辺も産科の先生に相談してみたらアドバイスくれますよ(^^)
私も7ヶ月くらいから頸管が短いから仕事はほどほどにと言われ騙し騙し働きましたが、8ヶ月に入った時にもう切迫一歩手前だから仕事は更にセーブした方がいいと言われ、赤ちゃんへの申し訳なさと仕事をどうすべきか判断に悩み、もういっぱいいっぱいになり泣きながら先生に相談しました(;o;)
仕事はお母さんの気持ち次第だから医師として無理に休みなさい!とは言えないけれど、職業的に仕事のセーブが難しいと思うから休職した方がいいと思う。結局どこかで無理していたんだよね?もう赤ちゃんがお母さん少し休んで!と言っているんだと思うよと言われ、産休までの診断書を書いてもらい休職しました(;_;)
職場に対しては申し訳なさがあると思いますが、医療職はやはりどこかで無理をしてしまうんですよね💧ですが、ひどいつわりや切迫になるのって赤ちゃんがお母さんを無理させないためのサインなのかな?と私は思います。体が辛い時に仕事をするって本当に辛かったですし、あと少し無理をしていたらお腹の子には会えなかったかもしれないと思うと私はいい判断ができたのかな?と思っています😊
私なら…ですが、職場には医師からドクターストップがかかっているのでと残り2ヶ月休職させていただいて、出産して落ち着いたらお休みいただいた感謝の気持ちと復帰してまた頑張りますと伝えに行きますかね(^^)- 3月16日
-
ますみ
貴重なアドバイスありがとうございます🙌🏻
仕事柄無理してしまうことありますよね。身体が一番ですし、辛いときは仕事するのは本当に大変だと思います。
職場に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、身体もきついし突然休んだりするより迷惑にならないのかなと思います。まだ職場には話していないのですが、育休もできたら一年は休みたいと思っていて、そうすると妊娠中から長期間の休みをいただくことになります。今も仕事に行けず籍だけ置いていただいているような形で申し訳ないです。
悪阻で休んでからは、何かあった時は電話での連絡で済ませていることも気の毒だし、職場にすごくお世話になっているのに何もできずにいます。- 3月16日
-
まな
医療職はその分流産のリスクも大きいので、本当に無理は禁物です😢
妊娠は病気ではないと言いますが、10ヶ月10日命がけでお腹の赤ちゃんを守り、その後命がけの出産が待っています。ますみさんは今、自分の命をかけて小さな命を守っているので立派な仕事をしていますよ!なので、会社で働く仕事は二の次です😊
無事に我が子を産んでから、それから職場に恩返しすればいいんです♪
まずは自分の体をご慈愛くださいね✨- 3月16日
-
ますみ
ありがとうございます😭💓
そんなふうに言っていただき、気持ちが楽になります🙌🏻そうですよね。お腹の中で赤ちゃんを育てているんですもんね。出産まで本当に何が起こるか分からないし怖さもあります。今は体調を考えてゆっくりしたいと思います🤰- 3月16日
-
まな
グッドアンサーありがとうございます😊
私は上の子の時ほぼ何のトラブルもなく産休に入ったので、下の子の時も大丈夫だろうと変な自信を持っていたツケが切迫を招いてしまいました😢
私も2人目はつわりで苦しみ、ワーママとして仕事のことで悩む気持ちもよくわかります💧
仕事の自分の代わりはいても、お腹の赤ちゃんのママはますみさんしかいません。一心同体だからこそ赤ちゃんからのメッセージに耳を傾けて、かけがえのない我が子を抱けるその日までしっかり体を休めてお産に臨みましょう✨- 3月16日
-
ますみ
優しいお言葉ありがとうございます🙌🏻💓
私も、妊娠しても働けると思っていましたが体力にも自信がないし、正直想像していたよりも妊娠が大変な大仕事なんだと思いました。最近は少しずつ赤ちゃんの重さを感じ始めて、身体が重いです。
無理せず医師に相談して、赤ちゃんと自身の身体を大切にしたいと思います!
ありがとうございます🤰- 3月16日

あいこ
途中で投稿してしまいました💧
契約社員とかパートだと産休は取れても、出勤数が足りなくて解雇となることもあるので、注意が必要かと思います。
時短勤務やなどの妊婦さんの特別処置の決まりはあるはずなので、休む前提というより、どうやってなら働けるかを会社と相談されてはいかがでしょうか?
それで無理ならお休みの話も自然と出てくるかなぁと思いました。
-
ますみ
そうですよね。直接今の状態を職場に話して理解していただいたほうがよいですよね。
日によって体調の波があって、家にいても休み休み家事をしたりしています。- 3月16日

めも
私も介護職です🙌🏻
私の場合悪阻で休職するほどではなかったですが、初期はやっぱり悪阻、中期からは逆流性食道炎、後期に入る辺りからお腹の張り等でたくさん休ませていただきました。
欠勤で迷惑をかけてばかりなので、上司にフリー要因として出勤させていただくことは出来ないか相談しました。
体が1番だからと快く受け入れていただき、今は当日出勤者+私となっているため、私が休んでも職員数がマイナスにならなくなりました!
自分の気持ち的にもとても楽だし、他の職員も人手が足りなくてバタバタしなくて済むかなと思います!
まだ働きたいと思えるなら自分の状況を話し、その中で可能な限りの勤務にして貰えるか相談してみると良いかと思いますよ✨
-
ますみ
理解ある会社ですね。私も、復帰しても多分体調が悪くてお休みいただくことも出てくると思うし、一日中でも休み休み家事などをしているのであんまり動けません。こんな状態なのに、復帰しても一職員として見られると無理して動いてしまいそうですし、私自身に手がかかってしまいそうで申し訳ない気持ちになります。
- 3月16日

はる
診断書を書いてもらってから
仕事場に相談したほうがいいと思います😊
先生には今のところ何と言われていますか?
つわりや体調も波がありますよね🌱
私は7週から切迫でお休み、
安定期に入ってよくなったので復帰しましたが
事務仕事でも正直キツかったです😣
これからマイナートラブルも色々でてきます🙃
お腹が大きくなってずっと息苦しい、お腹が張る、トイレが近いとか🤔
お腹が張ったときに休める、
体調が悪いときすぐ帰してもらえる
など
職場側の配慮も必要です😃
介護職なので基本的に立ち仕事ですし、体力もいりますし
産休まで休めるなら休んでしまっても全然いいと思います!
ちなみに、私も立ち仕事でしたが、
診断書でデスクワークのみ、と書いてもらいました😄それでも有給使いまくってましたが笑
ますみさんの体を一番に考えて下さいね😊
-
ますみ
病院の先生に相談してみようと思います。先生には、こちらから体調のことを話すとすぐに診断書を書いてくださいます。
もう産休まで二ヶ月ちょっとなのですが、今の状態で復帰して迷惑にならないのかや休んだ方がほかの方の負担にならないのではと思っています。- 3月16日
コメント