
娘が他の子との関わり方について悩んでいます。友達が我慢できない行動をするのを見て、影響を受けるのではないかと心配しています。他の親との関係も大切にしたいと思っています。
子供同士の関わり方についてなのですが
親バカかもしれませんが、うちの娘は
おもちゃをお友達に貸すことも出来るし
遊びに誘ったり、褒めたり、とても優しいです。
友達の子達は、玩具を貸せず奇声をあげたりなど
する子が多く、そのような子を見て娘がマネたりしないか
疑問や不安に思うことがあります。
親御さんがその事で悩んでいたり
怒られているのをみて、学ぶかもしれません。
まだ小さいから仕方ないことだとも思います。
ママ友を大事にしたいとも思います。
私が神経質なのかなとも思います。
みなさんはどう考えますか?
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

ままり
お友達のお子さんの様な子がむしろ多いんじゃないですかね?
になさんのおこさんも今はお利口かもしれませんが、これから変わる事は全然ありますよ😅
うちもちょっと前までおもちゃどーぞしたり、おもちゃ取られても怒ったりしなくて周りのママさんからもやさしいね言われてましたが、ここ最近怒るし、ワガママ娘になってますよ😂

ムンムン
私は、色んな人に合わせたいタイプです!
世の中色んな人がいるので、大人になってからもビックリしたり怖気付いたりしないように、小さい頃から色んな人やお友達に合わせます!
でも、お母さんが気になるなら無理しないのが1番だと思います😊
お母さんが笑ってるのが子供の1番の栄養だと思うので
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
気にはなるけど、ママ友付き合いもあるので、悩みどころです。。😔😔- 3月14日

あーちゃん
上の子はになさんちの娘ちゃんみたいな子です。
いつかドガーンと来るのでは…とドキドキしてたら5歳です(笑)
特にお友達に何かしちゃって怒るって事は無いですが、家ではよく怒ってます😓
先日、前々から知っていてちょっと面倒だなって思ってた親子がいます。
周りからも子供達(3歳.1歳)をほぼ見てなくて、他のママと話ししてます。
そんな中、うちの下の子にちょっかい出してきて、危ないと思ったらお腹の上に登ろうと?登った?をされ、ママから謝られる事がありませんでした。もちろん、子供には○○(名前)コラ〜ってだけです。
悪い事は悪いってどんなに小さな子でも教えないといけないし、親はそれを謝るのは当たり前と思ってただけに、呆れてしまいました。
なので、このママとはやっていけないと判断し、距離を取り避ける事にしました。
その後会ってないのでわかりませんが、何かやらかしてプッツンしたら爆発してしまいそうな私です。
すみません、長々と愚痴っちゃいました😖💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♪♪
お子さんは、意地悪したりするお子さんのマネをしたりしなかったということですか??
そういうママさんいますよね!!
私もイラっとしてしまうタイプです😭
何しにきているのだろうと思ってしまいます。。- 3月14日
-
あーちゃん
そーです、なかったです。
ママ嫌だな〜イヤな気分になっちゃうね〜と教えたら分かってくれたのか特にやらなかったです。
早生まれで、同じ学年の4.5.6月生まれ子たちと遊ぶ機会が多かったからか、やられっぱなしでイヤな思いをわかってたのかなぁ〜と思います。
他のママからもイラっとしてるって聞いてるので余計腹たちます。
でも、4月から仕事(自営)するらしいので、平日はそんなに会わないかと今からワクワクしてます✨- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
そのように教えるのは、その子がいる前でですか??
質問ばかりすみませんm(_ _)m
うちの娘も早生まれで
やられっぱなしです。。
なので余計に心配してしまって。
私の嫌なママも4月から幼稚園に入れるようです🤭- 3月15日
-
あーちゃん
いると言うか、すぐあっち行ったりこっち行ったりしてたのでそばから離れた時にですね!
すぐ言わないと、子供も分からなくなっちゃうって言うので…
怒る時も、その場で怒ります。
あの時〜って怒るのは良く無いって聞いて!
我が子がやられてるのは本当いい気持ちしないですよね、でも、やってる子のお母さんもきっといつもやっちゃうって悩まれてるかと思います。
うちの子にやってた子のお母さんは毎回ゴメン、って涙で謝られて病んでいたかと思います。
なんとも思わないお母さんもいるかと思いますが、私はやる側じゃなかっただけよかったかなと思うようにしてます。子供の成長、我慢する事になるかと。今は本当にいい子(親バカ)なので、先生も怒る事がないって言われました。いい事でしょうが、思春期に爆発するのかと…😱- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
私もそう聞いた事があります。
躾も難しいですm(_ _)m
やりているのももちろん嫌ですが
やる側になってしまうのが悲しいので
気になってしまいました。
仲のいい友達の子供が最近酷くて
少し嫌味っぽく言ってしまい後悔しています。
思春期に爆発!なるほど!
大きくなるとそんな考えもあるのですね!
でも今そんなにいい子なら
素晴らしいお子さんとお母様です😭💕- 3月15日
-
あーちゃん
日々悩むところですね…
わかってはいるが…って気持ちが追いつかないですよね、やはり我が子は可愛いですからやられたら言っちゃいますよ💦
そー言っていただけると嬉しいです😆
ただ、色々我慢させてしまって、顔色伺いながらな時もあります。
つい最近までは下の子生まれて大変だったので余計ですが…
ちょっと疲れた…とボーッとしてたら怒ってる?って言われました、反省です。いつのまにか眉間にシワ寄せてたり…よく見てますよね子供って😓
子供のために悩むのは乳幼児であろうと学校入った大きな子供であろうと大変さは違うと思うが、いい母親な証拠ですよね(笑)- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。
傷つきやすい友達なのも
分かっているのですが、つい⤵︎ ⤵︎
なるほど、たしかによく見てるなと思うことが多々あります。。
いい母親の証拠😭💕
そうですね😭💕(笑)- 3月15日

びーちゃん
私も今2歳3ヶ月の女の子をそだてています。
になさんママさんのお子様と同じような感じだったんですが
最近になって貸してあげることをしなくなりました😂
でも、これも成長の一つかな?と思えるのでこちらがフォロー入れながら今はやっている感じです。
真似したりは実際ありますが一時的なものが多いのでダメだと言えばやめるし、そこまで深くは考えていません。
でも、他害をするようになったら親は大変だろうな〜とは思います😣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
娘も貸さないことは、たまにありますが、奇声はあげないのです。。
奇声が気になってしまって。。
おめめさんのお子さんはどうですか?
それも成長なのかな??
確かに、そのお母さんたちも困っているようでした。😔- 3月15日
-
びーちゃん
娘も奇声はあげません。している子がいても面白がって真似するぐらいで家では奇声をあげたりはないですね🤔
言葉が早いので奇声と言うより言葉で伝えてきます。(いやだ、やりたくない、できない等)
奇声をあげる子の印象は言葉がまだ出てない子が多い印象なのでおそらく言葉が出てくると同時に減ってはくるとは思うので奇声も成長の一つなんだと思います😊‼️- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに娘も、だめだよ!いやだよ!
とお友達に言っていました。
でもよく意地悪さらるお友達の子は
3歳近くていやぁぁぁだめぇぇぎゃーーと叫んでいます😔(笑)
大人同士ではとても気が合うのですが
お子さんがそんな感じなので悩みます。。- 3月15日
-
びーちゃん
になさんのお子様はきちんと意思表示できてるのでいいと思います👏
そのお友達はどういった時に奇声をあげてる感じですか?
3歳近くてもまだまだイヤイヤ期はあると思うので意地悪される内容にもよるけど
お母さんがしんどいと思うなら少し距離を置くか期間をあけてもいいのかな?とは思いました☺️- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
うちにある、お気に入りの玩具を
娘が触ろうとするとそうなります。。
お互いしんどいと思うので
距離を置いてみようかと思います😭😭- 3月15日
ままり
お子さんが保育園なのか自宅で見てるのか分かりませんが、これから幼稚園、小学校とか行く様になったらそんな事気にしてたらキリないですよ💦
意地悪する子を全く注意しない、我が子を贔屓する様なママさんでしたら距離置くの考えますが、おもちゃ貸さなかったり、奇声あげるのなんて誰しもが通る道だと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです。
今まわりの子はそういう時期なのか、
玩具を独り占めしたい子が多いようです。
うちは自宅でみていますが、週3回ほどサロンや幼稚園に遊びに言っています。
確かにキリないですよね。。
1人目ですし、お友達に好かれるように育ててあげたいなど、神経質になってしまいました。。😔😔
ままり
まぁでも我が子に意地悪する子と仲良くさせたいとあまり思わないのも自然な事ですし、お気持ち分かります💦
他の方も仰る様にママ友付き合いも疲れますし、無理ない程度に適度にで良いと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
なんだかそう言って頂いて、気持ちが楽になりました!
ありがとうございます😌