
2歳の娘が危険な物を口にするので心配。上の息子も同様の行動。皆さんはどうしていますか?
2歳の娘はビー玉やどんぐりなど、0歳の息子が飲み込んでしまいそうな物を好んで遊びます。
毎日毎日ヒヤヒヤして、たまにイラッとしてしまいます。
家に持ち込まないようにはしていますが、昔上の息子が遊んでた物を見つけ出して遊んでいたり、拾って隠し持っていたり…
見つけ次第隠しますが、好きで遊びたいから捨てるのは可哀想で、結局見付け出し、隠して、の繰り返し…
上の息子も10歳ですが、何度注意しても、パチンコ玉やBB弾や短くなったエンピツ、小さくなった消しゴムなど、その辺に転がしています。
しかも0歳児は狭いところに入り込み、小さなおもちゃを見つけるのが得意で、すぐ口に入れます。
皆さまはどうされていますか?
- ゆき(7歳, 8歳, 16歳)

ママ
小さいもの、磁石、パズル等は次男が寝ているときか、主人が次男の相手出来るときだけと言ってます。

より
一番上のお子さん、うちの長男と同じくらいですね。
小さいおもちゃ悩みますよね。うちの長男も注意してもやっぱり次男の手の届くところに放ったらかしにしていたりします。 うちはレゴが好きで、長男が遊んでいると次男は興味津々で近寄っていくので、次男には同じレゴのデュプロ(小さい子用の大きなパーツのレゴです)を買い与えました。今のところそれで納得してもらえてます。好きな遊びを制限させるのはかわいそうなので、長男には次男にとっては命の危険もあること、片付けは徹底すること、それを都度お願いして遊ばせています。片付けた後は私もチェックするようにしてます。
コメント