
コメント

タマ子
社保の扶養ですか?
ご主人の会社の健保の規定によります。
収入で130万超えていたらダメな場合もあるし、所得で見る場合もあるようです。
配偶者控除の話でしたら、所得が15万ならご主人は満額控除を受けられます。

めくお
所得が年間で15万円なら
全然扶養範囲内です。
でも年収が200万円だときちんと(青色とかで)申告しないと
単純計算でも所得が15万円にはならないので気をつけた方がいいと思います。
-
Miiiiimama
まだ個人事業主として一年目なので経費がとても多くて、実質の収入は殆どないんです💦💦収入があまりないうちは白色で大丈夫だよ〜と税理士さんに言われたのですが、青色のがいいんですかね💦💦
- 3月8日
-
めくお
一年目で経費の内容がはっきりしていて
きちんと申告できるなら
全然白でいいと思います!
経費が曖昧だと通らないこともあるので。笑- 3月8日
-
Miiiiimama
そうなんですね!!ありがとうございます(*^^*)
- 3月8日

ママりん
主人の会社だと納税証明書で非課税の場合は扶養に入れますが、雑所得は20万以下になっていたはずなので、どっちが優先されるのか分かりません。
お勤め先に扶養に入るための書類を出してみたらどうでしょう?ダメなら却下されるでしょうから、昨年の所得も書いたらいいと思います
-
Miiiiimama
そうなんですね!
個人事業主なので、私一人なんです。💦なんだか、色々難しくて分からないことだらけです😣😣- 3月8日
Miiiiimama
そうです!社会保険です!主人の会社の規定では年収130万以上だと入れないみたいです…
しかし、申告では白色申告で所得が15万で申告しており、非課税枠なので、変な話扶養のままでも大丈夫なのですかね?💦
タマ子
年収130万というのは、健保に直接確認されましたか?
個人事業主で経費が多く、所得では130万を大きく下回るのだと説明した上でも扶養に入れないと健保が言うなら、扶養のままで大丈夫では無いですよ。
非課税というのはあくまで税金の話で、社保の扶養と税金の話には全く関連がありませんので。
Miiiiimama
そうなんですね💦💦無知で申し訳ありません😣😣したら、旦那の会社の事務の方に確認する必要があるのですね!!扶養に入れなくなると、自身で健康保険と年金を払うということになるんでしょうか??初歩的な質問を度々ごめんなさいm(__)m💦💦
タマ子
事務の方が個人事業主の場合まで詳しいとは限らないので、出来れば保険証に書かれている保険者に直接確認されると良いかと思います。
扶養に入れないとなると、国保と国民年金を自分で支払うことになります。
また、遡って扶養を外れた時期以降に保険証を使って病院にかかっていたら、健保負担の医療費7割を返還する必要があります。
(国保に加入したら国保に請求できますが)
いつから遡って扶養を外れるかについても、ご主人の健保の判断になります。