※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
柚
子育て・グッズ

お風呂の時間を早めたけど、なかなか寝付けない。1時に眠る癖がついてしまっている。2ヶ月経つ明後日になる。

みなさんに言われてお風呂の時間を早めてみたものの、、結局この時間までグズグズ。なんででしょう。完全寝入るのがいつも1時です。勘弁して〜😢ちなみに明後日で2ヶ月になります。

コメント

あーか

まだ昼夜がしっかりできてないからだと思いますよ(´xωx`)
生活リズムが付いて来たのは3ヶ月ごろでした!

deleted user

それぐらいの時はお風呂の時間とか起きる時間とかお構い無しに泣いてました。息子は生後2週間から3ヶ月になるまで夜はギャーギャー泣き叫び昼夜の感覚?なにそれ?みたいな感じでした。

実母にもお風呂の時間を指摘されましたし、ママリでも『お風呂早くいれないと赤ちゃん可哀想!』とか言われて必死こいてやってましたが全然ダメでした(´・ω・`)

結局の所赤ちゃんそれぞれで色んなパターンがあるし、柚さんの赤ちゃんにピッタリなルーティンがいつかでき上がるはずです。

1時に寝るなら全然優秀ですよ。お母さんは疲れるかもしれないですがもう少しの辛抱だと思います。

さくら🍯

まだまだ産まれたばかりで赤ちゃんからしたら朝?夜?なんのこと?って感じなので、とりあえず夜は暗く、朝は明るくしておけばそんなに時間にこだわらなくても良いと思いますよ👀
その内整ってきたり、また乱れてきたりするので笑

もち

私も1か月前はそんな感じでした。ママリを見ても、みんな生活リズムついてきてて、お風呂の時間も早いし、気持ちが焦ってばかりいましたが、3ヶ月入った途端いきなり、お風呂の時間関係なく22時には完全に寝てくれるようになりました。朝まで目覚めません🙂
それでもまだ遅い方だとは思いますが、旦那さんの帰りの時間やら各家庭の形がありますし、そこまで必死にこだわらなくてもいっか、と楽天的考えるようになりましたよ!
きっとどんどんリズムがついてくるはずです!子育てマニュアル通りに上手くいけば、世の中のお母さん苦労しませんもん🤣💫
一緒に頑張りましょー!

 抹茶ジェラート

懐かしいです😊
いちばん大変なときですね!
1時に寝てくれるなら良いほうで、うちはいつも2時、3時もザラでした。
寝ないので起きたまま授乳したり😅
リズムできてくるの4ヶ月ぐらいだと思いますが、ある日「気づいたらこんなに寝てる!」「あれ?いつ寝た?朝まで授乳しなかった❗️」っていう日もきます。
もう少しです✨
無理なくがんばってください。