
義母から受け取った150万円の土地代について、贈与税の申告を考えていたが、旦那の住宅ローン控除が減少。義母によると、そのお金は旦那の子供時代から貯めたもの。贈与税の申告は必要かどうか疑問。
至急 贈与税のことで教えてください
住宅取得した際に、土地代として150万ほど義母から受け取っています。
だから贈与税の申告をしないとと思い、確定申告しに行ったら、旦那の分の住宅ローン控除は2万ほど少なくなっていました。
そのときはパソコン入力せずに持ち帰り、その制度についても理解しました。
で、そのことで旦那が義母に聞いたみたいで、
義母から連絡来たのですが、どうやらそのお金は、
旦那の子供の頃からお年玉などを貯めたお金だと聞きました。
これってもしかすると、旦那名義で積み立ててくれていた場合、そもそも贈与税の申告いらなくなるんですかね?笑
- 苺の木
コメント

あーたん
旦那さん名義なら贈与税かからないですよ〜!

タマ子
口座名義は関係ないですよ。
そのお金の出所・管理方法、ご主人が認識していたかによります。
お年玉やお祝い金で、ご主人が自分に対して貰ったものだと認識していて、ご主人の管理下にあったなら、その150万はもともとご主人のものだと考えることが出来ます。
そうすると、贈与税の申告は要らないですね。
-
苺の木
お年玉貯金があることはなんとなく認識していたみたいですが、、
けど認識してたかどうかなんて、確認しようがないですよね?笑- 3月7日
-
タマ子
逆に、何か聞かれたとき、全然知らないところで貯めてもらいました!とかうっかり言っちゃうとダメだということですね。
あとは、銀行印がお母さんのものだったりとか。
150万程度なのでそこまで気にしなくていいとは思いますが、、、- 3月7日
-
タマ子
ちなみに、パソコン入力せず持ち帰った、というのは、確定申告も贈与税の申告も、まだ両方してないということですか?
- 3月7日
-
苺の木
援助してもらったお金がお年玉貯金だったって認識は多分してないとは思います😅
そうです!計算だけしてもらって、全ての書類を、パソコン入力する前に持って帰って来ました!
このことで私が義母と連絡取り合うことになるし、お金のことなのに、何で私が?勘弁してーって感じです😰- 3月7日
-
タマ子
贈与分を申告してしまうとローン控除が減るんですよね。
まあ150万程度なら申告しなくても平気かなーと思いますが(ご主人が、自分の預金ですと言い張る)、そこは自己責任ですね💦- 3月7日
-
苺の木
私はそれを知らず、住宅取得関連だから贈与税は非課税でしょ
ぐらいのつもりで確定申告に行ったので、ローン控除が減額されるとわかった時はびっくりでした😅
150万くらいだと申告しない人多いんですかね?- 3月7日
-
タマ子
いや、統計を取ってるわけじゃないので分かりませんが、確実に贈与だったら申告してる人が多いんじゃないでしょうか💦
ただ、事実上ご主人の小遣いの性格が強いものである?ことと、金額が小さいことから問題ないかなーと個人的に思うだけです💦
ちなみに110万はそもそも申告しなくても非課税ですから、はみ出る40万だけの話です。
ので、そこは自己判断で、、、- 3月7日

メガネ
親が自分の子へ住宅購入のため資金を渡した場合、何千万までかは贈与税対象外だったと思います🤔
-
メガネ
国税庁のページ「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」というページに記載されています。
実家の土地ではなく、新しい土地に一般住宅を建てた場合は700万まで非課税で贈与可能です(省エネ住宅の場合は1200万まで)。
なので確定申告は不要のはずです💡- 3月7日
-
タマ子
横からすみませんが、住宅取得資金は700万までは非課税ですが、非課税の適用を受けるためには申告が必要です。
おそらくその国税庁のページに記載があるかと思います。
そして、それを贈与として申告した場合に、住宅ローン控除額が減る場合があるので、そのご質問かと思います💦- 3月8日
苺の木
そうなんですね!
そもそも住宅関係なんで、贈与税はかからないんですが、
申告もいりませんか?