
コメント

さわさ
昔から、“幼稚園はお母さんが大変、保育園は先生が大変”とよく聞きます。
基本、保育園は働く保護者が子供を預けているので、衣装や小道具を作ったりは、忙しくてやってらんないンですねwww。その点、幼稚園は保護者に丸投げらしいです。
認定こども園は、幼稚園と保育園が合わさったものなので、そういう物を作るときなど、こちらの子は保護者に作ってもらうけど、こちらの子の家は作らなくていいよというわけにはいかないでしょうから、作らされるのかも知れませんね。

ナツ花
★保育園
*管轄が厚生労働相=福祉扱い
*両親ともに働いていないと預けられない
*保育時間が長い(短くても8~16)
※例外あり
*保護者が働いている前提なので、保護者参加率は低め
※園による
*保育料以外にかかる金額が少ない
※園による
★認定こども園
*管轄が内閣府=自治体に任されている
*保育園型と幼稚園型がある
*誰も働いてなくても預けられる
*保育時間は園による
*保護者参加率も園による
*保育料以外にかかる金額がある
※園による
また、こども園は以下の3つにわけられます!
*1号→3~6歳で、かつ、保育に欠けていない児童(働いていない)。基本短時間保育のみ。
*2号→3~6歳で、かつ、保育に欠けている(両親働いている)児童。長時間保育あり。
*3号→0~2歳で、かつ、保育に欠けている児童。長時間保育あり。
-
ナツ花
追記💦
1号2号などの分け方は、自治体によって差があります!- 2月28日
-
myi
ありがとうございます!やっぱり園によりますよね😅
- 2月28日

ハクナ
保育園より認定こども園の方が行事が多く、親の役割も多いです。
以前は保育園、今は引っ越して認定こども園に入れてます。認定こども園は、1〜3号認定すべていて、元々幼稚園だったせいか行事が残ってて参観日も多いです。保育園は、基本的に働いてる親が前提なので、行事は最小限ですし、親の負担も時間的な拘束も最小限です。
-
myi
ありがとうございます!
ハクナさんは、実際預けてみて保育園と認定こども園どちらが良いと思われますか?- 2月28日
-
ハクナ
働いていたら保育園です。
今の園じゃないですが、元々幼稚園だったせいか三才未満の子どもに慣れてない感じが認定こども園にはあるように感じます。施設設備もそう感じますし、カリキュラムも。
保育園は、安心できました。- 2月28日
-
myi
そうなんですね😱
実は家の近くに認定こども園がこの4月から出来るんです😃
建物も全て建て替えてました!
なので良いかなとも思ったんですが考えどころですね😅- 2月28日
myi
そうですよね😫ありがとうございます!