
義理家族から7月生まれは疎遠になりやすいと言われ、名前の相談に行くように言われた。自身も同じことを言われた経験があり、悲しく感じている。旦那は子供の幸せを願っていると説明しているが、自身はモヤモヤしている。
昔ながらの "いわれ"について質問です。
嫁ぎ先には土地柄的な風習や習慣が多く残っています。
それをしたくないわけではないのですが…
7月出産予定なんですが、名前の候補を考えています。
そんな中、義理家族から
"7月生まれは親と疎遠になりやすい"
"そうならないための名前にしないとだから
この家が信仰しているお寺に名前の相談に行ってくるように"
と旦那をかいして言われました。
私自身7月生まれで、結婚した当初同じことを言われ
とてもショックを受けました。
その時は何も言えませんでしたが、子どものこととして同じことを言われ、私としては
7月生まれであることをマイナスに言われているように感じ、悲しくて涙が止まりませんでした。
旦那には マイナスに言ってる訳じゃなくて、そうならないために子供の幸せを願って名前の相談に行ったら?って言ってるんでしょ?考えすぎだよ。
と言われましたが、毎日モヤモヤしています。
血液型がこうだからこうだ。とか
星座がこうだから…みたいな占い話と同じ話なんでしょうか…
そういうものはいい面、悪い面があり、
割りと誰にでも当てはまるような事を述べられるものだと思っているので、
今回の話は同じとは思えなくて…
旦那の言う通り私の考えすぎでしょうか…
また、そんな言われをきいたことがありますか?
- ゆん(5歳8ヶ月)
コメント

みぃ
なんか昔の言い伝え?というのでしょうか?…
私からしてみれば、古いんだよ…て
思っちゃいそうです😅

こってぃ
7月生まれですが初めて聞きました…!
名前って親からの初めてのプレゼントとも言いますしね、自分で決めたい思いもあるでしょう。だからこそモヤモヤしますね…
私は疎遠になってませんよー私の周りの7月生まれもみんな疎遠になってません。
-
ゆん
コメントありがとうございます!
そうなんです!名前は自分たちで決めたいと思い、画数とかも調べて気に入った候補が出来た所だったので…
ありがとうございます!- 2月28日

ひでお
初めて聞いてびっくりしました😳でも義両親も7月生まれを完全否定してるって訳ではないと思います🤔ただそんなこと急に言われたらびっくりするし、ゆんさんが落ち込んじゃうのも無理ないと思います😖その言い伝えは義両親にとってはあって当たり前のものなので、多分ここまでゆんさんが気にするとは思ってらっしゃらないんでしょうね💦
-
ゆん
コメントありがとうございます!
きっとみんなが子供の幸せを願ってくれているということは理解してるんですが…やはり戸惑いの方が大きくて…💦"当たり前"の違い…すごく納得しました😂- 2月28日
-
ひでお
ちなみに私の実母と弟と旦那と義姉が七月生まれですが、実家住みか、月一で必ず実家帰ったりしてるので全然言い伝え当てはまりません🤔
なので気にする必要ないですよ😀良い名前が決まるといいですね🌸- 2月28日
-
ゆん
7月生まれのそういうお話が聞けると少し自信になります🌸気にすることないですよね!ありがとうございます!
- 2月28日

さすけ
7月生まれは親と疎遠になりやすい 初めて聞きました😲!
息子も7月生まれです(笑)
うちは名前をつけるときに画数はものすごく言われました。
お寺さんでつけてもらいなさい!と言われましたが、名前は自分で考えたかったし相談にも行きたくなかったです😅
ただせっかく私達家族(私達夫婦の両親も含めて)を選んで生まれてきてくれる命だし、揉めるのも嫌だったので、そこのお寺が推奨している名付けの本に沿って自分たちで決める、でなんとか説得しました(笑)
-
ゆん
コメントありがとうございます!
私も同じ思いで、自分たちで画数の本から候補を出していたところだったので…😂なんとか自分の気持ちの落とし所を探さないとと思っています💦- 2月28日

nico(34)
同じ週数ですね🤗
初めて聞きました。
確かに言われてみれば周りの7月産まれはそうかもしれない、、、と思いました。
が、今の時代、親と離れるのは当たり前な気がします。
家業とか継がない限り、仕事の都合で親元離れますし。
生まれ月なんて12個しかないんだし良い加減なものですね🤣
-
ゆん
同じ週数なんですね☀️(^^)
何をもって疎遠というのか…まで聞けませんでしたが、親は子供より早く死ぬであろうし、おっしゃる通り今の時代親と離れるという事はよくある事と私も思ったので、なに?という気持ちが次々と溢れてます…💦- 2月28日

m
私も7月出産予定です!
初めて聞きましたがそれを聞いても
自分達で決めた名前を付けようと
思いました😊
義家族がうるさいのであれば、
暇があれば、とりあえずお寺に
行ってみて後は夫婦2人で
考えればいいと思います😅
言い伝えは常識ではないと思うので
あまり気にしなくていいと
思います(^^)
-
ゆん
予定月が同じなんですね(^^)☀️
とりあえずお寺には占い程度だと思い込んで行く事にはなりましたが、
自分たちで決めた候補の中から
つけたいと思います!!
言い伝えは常識ではない!
そうですよね!ありがとうございます!- 2月28日

もえまき🐶💙
7月生まれそうなんですか?
弟7月生まれですけど、21ですけどまだ普通に実家暮らしですよ笑
考え古いですね。もう昭和じゃないんだから、平成だし、てか平成ももう終わるしみたいな笑
名前は夫婦2人できちんと決めた方がいいですよ!
-
ゆん
コメントありがとうございます!
そうですよね!平成も終わりますもんね!笑
旦那としっかり話し合いたいと思います!- 2月28日

まお
昔の人は色々言いますよね!
うちも名前のことでもう決まってるのに相談してくるね!とか言われたことあります😂
旦那様に考えすぎとか言われるの辛いですよね。
わたしはそういうの一切信じないタイプで楽観的なので何言われても良いやぁー我が子の名前なんだから自分たちで決める!と強い意志があったので無視しましたが、そういうわけにもいかなそうですか?💦💦
-
ゆん
コメントありがとうございます!
相談してくるね!って…
うちもきっと自分たちで行かないと伝えればそうなるだろうと思い、子供のことは自分たちが主体としていきたいのでお寺には行く事になりましたが…
私も自分たちで決めたいと言う意思を強く旦那には伝えたんですが、
旦那は何よりも親に後から何か言われることを恐れ相談に行くの一点張りでして…- 2月28日
-
まお
それならとりあえず親の顔を立てる?意味でも相談だけ行ってみて、他に気に入ってるお名前があるならやっぱりこの名前が良いから言われた名前は気に入らないとか言ってみたらどうでしょう?
- 2月28日
-
ゆん
なるほど!行ったあとにハッキリとそう言ってみます🌸
ありがとうございます!- 2月28日
-
まお
とりあえず行ってみたら親さんもご主人様も納得されるんじゃないでしょうか😊
それでも嫌なら仕方ないって思わせましょう🤣
一生に一度のプレゼントなので負けずに頑張ってください💓- 2月28日
-
ゆん
一生に一度、初めてのプレゼント💕
頑張ります(*゚▽゚)ノ- 2月28日

なな
そういうの、ショックですよね。
なんか、それ自体もショックだし、義実家がそういうのを信じているのもなんかショックというか…孫についてマイナスなことを、産まれる前から考えてるのがもう嫌だし。
悪気はないのでしょうが、産前の色々気になる時期に、デリカシーがないですね😭
旦那さんも共感してくれたらいいのに。。
7月が親と疎遠に、というのは私は聞いたことがないです。ちなみに私は中国地方出身です。
私は、入籍予定日を実の親に伝えたら、その日はこの1年だか10年だかで一番悪い日で、何をしてもうまくいかないし、その日に始めたことは将来も悪いことだらけになる日だから、変えなさいと言われて衝撃を受けました。
結局、変えませんでしたが。今のところ、何も悪いことは起きてません。
義実家だとはっきり言いづらいですよね、、、
論破するのは無理だと思うので、適当に相談だけして、聞いたフリをしておいては。
-
ゆん
コメントありがとうございます!
私も産まれる前からそんな考え…って思ったんです。
そんな目で見られてるのかと思うと自分の事も子供こことも辛くなってしまいます…なんとか気にしないようにしたいんですが、時期的なものなのか、気になって仕方がないんですよね💦- 2月28日

退会ユーザー
ゆんさんのお子さんは、ゆんさんとゆんさんのご主人のお子さんです。
義父のお子さんではありません!
もしかして同居ですか?
考えてしまうのも無理ないです。
大切な自分の子供ですもの。
お寺に行った程にして、話したらだめですかね?でもそれだと後から来てないってなってややこしくなるか…
ご主人に自分達で決めたいと伝えて、伝えてもらうのが一番!
今ここで折れたら、これからも言いなりになっちゃう気がします😭
-
ゆん
コメントありがとうございます!
もしかしての同居です💦
旦那には強く私の意見を伝えてはいますが、旦那が家族から色々言われるのも嫌だと言い もうお寺には行くしかなさそうなんです💦
私たちの子供だよ?
というとあの人たちの孫だし。
と言われ唖然としました…- 2月28日
-
退会ユーザー
私も同居なので、文面からそんな気がしました!
お気持ちとてもわかります!
この際、誰も嫌な思いしない方法でいきましょう!
ゆんさんが嫌な気持ちは十分に理解したうえでですが、お寺へ行って話だけ聞いてみる!
もしかしたら名付けをするうえでプラスになることもあるかもしれない!
それくらいの軽い気持ちで!
義父はお寺さんへ行ってさえくれれば良いんだと思います!
そこで、お寺さんから名前の案が出てきたとしても候補として受け入れますと伝えて、もし可能であれば自分のつけたい名前や入れたい漢字など持っていくのはどうですかね?
同居って本気でストレスすごいので、これから先、義父の言いなりになると夫婦関係にも亀裂入りかねません。
もし同居解消の見通しがないのなら、絶対に自分の口で伝えられる力が必要になってくると思います!
そんな私は、いろんなことが積み重なり同居解消します💦- 2月28日
-
ゆん
察していただき嬉しいです😂💕
同居大変ですよね💦
妊娠前から日々涙があふれるようになってきてしまい、同居解消予定ですがそこまでの道はまだ時間がかかりそうです😂💦
候補の名前はすでに漢字も決めてあるので、極力その名前を付けられるよう
な相談の仕方をしようと思います💕- 2月28日
-
退会ユーザー
大変すぎますよね😭
助かる部分も多いけど💦
私はよく義母に、うちの子はこうだったと話をされます。
最初はうんうんと聞いてたけど、今は聞こえないふりする時もあります。笑
だから何?って。
候補あるならよかった!!
つけたい名前じゃないと心残りになりますよね😭- 2月28日
-
ゆん
あー😂わかります💦
私もニコニコ笑って流しちゃいます(^^)💦
心残りにならないようにします🌸- 2月28日

夏色
めんどくさいですよね〜😩
実母も、土地柄的なものではないんですが、信仰している宗教の考えで、
息子が妊娠中、逆子だったんですが、「帝王切開で産まれた子は運命が悪くなる!」とか言われましたよ💦
(宗教の)話を聞いて産むまでに逆子を直さないと!!って言われて、興ざめしました。
むしろ「直してやるものか」と思ってしまいましたね😅
名前のことも、候補を伝えたら、画数をやたら調べてきて「◯画はよくないから、他の画数にして!」とか…。
「して」って…決めるのは私たち夫婦だよ🙄って思いましたね。
私の場合は実母なので、自分の気持ちだけで拒否できたりしましたが、義母だとそうもいかないですよね💦
占いの類は、良くて悪い気はしないので、軽い気持ちでお名前聞きに行ってみられたらどうですか⁇
前もって旦那さまには、どうしても気に入らないとか、どうしてもつけたい名前が見つかったら、お義母さんを説得してもらえるよう話しておいて。
7月生まれの話は初めて聞きました💦
でも、星占いの域を超えないくらいの「いわれ」ですよね…😅😅
-
ゆん
そんな話もあるんですね😂💦
実母には私も強く意志を伝えられるし、私の意思も間違っていなければ聞いてくれるので話はしやすいのですが、義母なのでやはりなかなか…💦
でも、皆さん聞いたことがないと言う意見ばかりで、少し安心しました!
ただの"いわれ"と思うよう心がけます!- 2月28日

⭐︎
え、初めて聞きました(笑)
娘も7月生まれです♪
が、何も考えずに名付けましたよ✨
苗字との響きは考慮しました!
女の子なので結婚したら苗字変わるし、、、と思い、呼びやすさ、NOキラキラ、簡単な漢字、とかで決めました😆
私自身、冬生まれですが親と15年くらい疎遠でしたよ笑
子供産まれてからは月1で会ってますが。なので、子供が決める事だと思いますよ!
-
ゆん
コメントありがとうございます!
初耳ですよね😂💦良かった!
娘さんも7月なんですね☀️
私もある程度の画数とか響きとかは考慮して候補を考えています!
その間は楽しいですよね!
親との関係性は確かに子供が決めることですよね!!
ありがとうございます!- 2月28日
ゆん
コメントありがとうございます!
そうですよね…そういう話が多くて困ってます💦
みぃ
私も7月生まれです🌟
てか親がつけてくれた名前に
あーだこーだ言う時点で
義母だろうが嫌いになりますね💦
ゆん
そうですよね💦
嫌いになってはいけないと思い
なんとか理解しなくては…と
努力しようとしすぎてるのかも知れません(-_-) 💦