![えみたんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
それぞれが理想みたいですね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親の考え方とその地域によりますよね!
お雛様はその子の身代わりになって
その子を守ってくれる
だから引き継ぐのは良くない!と言われてます。
私の地域では!
逆に引き継ぐのが一般的な地域もあるし
様々ですよね(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
うちは新しく買いました\(^o^)/
![こころ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こころ
お下がり私は全然いいと思いますよ。
気に入っておられるものを飾るのが1番です!
ガラスケースに入れたりなどリメイクするのもいいかもしれないですね。
![hamuhamu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hamuhamu
まだ産まれてないですが...私は実家に私のお雛様があるので引き継ぐ予定です٩( 'ω' )
えみたんママさんと同じでお雛様の着物が気に入っているのと、ずっと押し入れにしまったままなのは流石に可哀想かなあと( ´•௰•`)
![ひより](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひより
引き継ぐのは良くないと聞いた事があります(><)
男の子の場合も兜を引き継ぐのは良くないみたいで、例えば主人の物を子供が引き継ぐと主人の厄がその子供へ行ってしまうみたいです。
雛人形も同じと聞いた事があります(><)
なので、引き継ぐなら厄払いなどしてもらってからのが良いかも!?
詳しくは分からないのでごめんなさい(ToT)
-
なおちょる
割り込みすみません!うちは男の子2人なんですが、義父母が旦那のお下がりを飾れと…厄が子供に行ってしまうのですか(+_+)
今さらですが(泣)- 2月16日
-
ひより
私も息子が居るのですが、義理のお母さんが主人のがあるから厄払いしてもらってそれ飾っても良かったんだけどねぇ、と言っていたので(><)
自分で調べたことは無いのではっきりした事は分からないんですけど、私の母も雛人形は引き継ぐ事出来ないみたい、って言っていたので…
でも、何個も何個も実際要らない物ですから…厄払いで使い回せるならそれで十分だと思いますし、する必要も無いのかなぁ…(^-^;- 2月16日
-
なおちょる
旦那のお下がりはもちろん厄払いなんてしてないと思います。しかも兜が2つも。不気味な人形まで持たされ、もはや邪魔だから持って行きなさいという感じでした。
旦那が厄年真っ只中で、体調不良や仕事でうまくいかないなど、
厄払いに行ったりしても好転しない中、厄払いしてない五月人形…。子供たちに厄が降りかかるのかも…と心配になります。- 2月16日
-
ひより
全く同じように義理の母から言われました。ワラ
でも、私の親が兜を買うと張り切っていたので断ることが出来ました(^-^;
何だか嫌なことが続くと尚更気になってきますよね。
気にされない方はしないのだと思いますが…私もお下がりを貰うとなると気になってしまうので(><)
やはり、今邯鄲に調べると厄が…と書いていたので、神社かどこかで厄払いしてもらうのもありかもしれないですね(T^T)
その時に神社の方に聞いてみるのもありかもですよ(^-^)- 2月16日
-
ひより
邯鄲→簡単の間違いです。
- 2月16日
-
なおちょる
上の子が生まれた時に引き継いでしまって、早5年。今さら厄払いしないと…なんて言い出したら、旦那が傷つく?とか思ってしまいます。そして、めんどくさがりそう。
しかも五月人形セット、すべて出すと畳一畳は使う程。重いし。
折をみて旦那には話してみますが、厄払いなんかしなくていいと言いそうですー。- 2月16日
-
ひより
もぉ5年経つのですね…
それは旦那さまめんどくさいと言いそうですね(^-^;
それに、かなり立派なものを貰ったんですね!?
運ぶのも大変ですね(゜ロ゜)
まぁこれも人それぞれの考えと言うか…お下がり貰ってる方も多いだろうし、買ってない家だってあるでしょうからね(^-^)- 2月16日
-
なおちょる
ですね。マンションで少ない狭い収納なのに場所とってて、私にとっては迷惑な話です。マンション住まいにとっては、ケースに入った兜とかで勘弁して欲しかったですが。あるだけヨシと思うしかありませんね。
脱線すみませんでした!!- 2月16日
![みめり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みめり
雛人形は新しく買いましたが市松人形は気に入っていたので私のものを実家から持ってきて飾ってます!
![アニバーサリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アニバーサリー
初節句おめでとうございます(*^^*)
諸説あるとは思いますが…
お雛様は、もともと「流し雛」で病気や災厄を身代わりに受けて川に流したもの。
お雛様は、1人の人を見守りお守りする。と教えてくださった方がいて、我が家は娘のお雛様を新しく用意しました。
私のお雛様は、実家で母が飾ってくれてますが、お嫁入りの時に持参して一緒に飾ってるって方もいますよ(*^^*)
![YKmama♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YKmama♥
うちは新しく買ってもらいました☆
私の雛人形は祖父母の家にあります。
私は人形系が怖いのでうちに飾るの娘のはダニエルくんとキティちゃんの可愛い雛人形です(笑)
父が買ってくれると自分から言うてくれたので、雛人形は1人1つって言われてる地域だと思いますo(*º▽º*)o
![ポンチャラリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポンチャラリン
雛人形はお下がりはよくありませんよ‼️
その子一人一人の身代わりとして用意するものなので(((o(*゚▽゚*)o)))
![フェリペ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フェリペ
雛人形の意味は理解されてますか?
極端に言えば、お守りを誰かと共有するのと同じことですよ^^;
引き継ぐという考え方はお金がない方の言い訳だと思います。
お下がりではなく、あなたが自分の娘に新しく用意してあげてください(^^)
![えみたんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えみたんママ
まとめてコメント失礼します…
それぞれの地域とかでも違ってくるんですね!
厄払いなども検討してみたいと思います。
お金の有り無し関係なく、高いお雛様だからすごく守ってくれるとかじゃないですもんね!
もはや、高い立派なお雛様って親の見栄なのかな?という気もしてきました( ̄▽ ̄;)
それぞれの子供に対する気持ちが大事ですもんね!
雛壇となると私のお雛様達みたいに出してもらえなくなると思うので、もし買うとしたら飾りやすいケースタイプにしようかなと思います。
でも、やっぱり私のお雛様達の着物がお気に入りなので悩み中です😅
皆さんお忙しいなかお返事していただきありがとうございました♪
コメント