
療育カリキュラムの受講が7月からで、成功体験を増やすために魔法の言葉かけを取り入れている。苦手なことに対する対処法についてアドバイスを求めています。
こんにちは!
やっと療育カリキュラムの予約がとれ、ホッとしてますが7月からの受講になります😭それまでの期間、成功体験を増やして自己肯定感を持てるようにと、魔法の言葉かけという本を読んで取り組み始めたところです!😊✨
我が子の可能性を信じて前向きに頑張っていきたいと思います😋✨
質問なのですが、好きなこと・得意なところは褒めて〜のながれが上手くできるのですが、苦手なことは癇癪を起こしてどのように進めてあげればいいのか試行錯誤してます。
こうすれば〜…など詳しく教えて頂けたら嬉しいです😆
- ハリーハリー姫(8歳)

オムハンバーグ
回答になってるか分かりませんが...
難しいねー、こうしてみたらどうかな?と、共感&ヒントを出してみては?
あくまでヒントで、自分で出来た!を促す感じで☺
それでもギャー!となったら、一回なだめて様子を見てチャレンジ...ではどうですかね?☺
的外れでしたらすみません😅

ひまよ☺︎
苦手なものの内容にもよりますが…
好きなキャラクターを取り入れて進めたり…あとは周りの方がやってる様子をお子さんに見てもらう時期を作るのはいかがでしょう😊?
保育士経験での話なので参考になるか分からないですが…苦手なものを周りの子がやっているのを見て少しずつ出来るようになったりすることがあります🐥
ただ興味を持つまでに1ヶ月でだったり一年を通してだったり…で時間はその子によって変わってきます。なので参考になるか分からなくて…すみません💧

ハクナ
苦手なことの内容にもよりますが、
どーしても克服しなきゃいけないことであれば取り組ませますが、そうじゃないなら無理にやらせなくてもいいと思いますよ。3歳までは、成功体験の積み重ねでそれ以降、その積み重ねが自信ややる気につながると思います。
癇癪を起こす表現方法ではない表現でやりたくないことを伝えさせる練習はできるので、言葉に置き換えて嫌なんだねってことを受け止めてあげればいいと思います。
コメント