
コメント

ぽっくる
1720円ですね。基本は保険診療が対象となります。

のん
限度額申請などの高額療養は保険診療対象ですが、確定申告の医療費控除は保険診療、自費診療関係ないですよ😅😅
治療目的のものなら対象なので、自己負担額4220円です。
自費の負担金が治療に関係ない文書料や病衣レンタル、差額ベッド代など治療と関係ない場合は対象外になります。
-
のん
なので、治療目的以外のものが含まれていないのなら、領収証に記載の窓口で支払った負担額を計算していけば大丈夫です✋
- 2月26日
-
のん
また通院費も公共機関利用(バスや電車)、陣痛時など緊急でタクシー利用であれば、対象になるので計算に含むことができます。
○○病院 合計額
○○薬局 合計額
○○病院交通費 バス往復○○円 合計額
病院ごと、薬局ごとそれぞれ領収証を仕分けて合計額を出すだけです。- 2月26日
-
r mama 𓃱
ご回答ありがとうございます♪ じゃあ、そのまま窓口で支払った合計額を計算していって良いのですね! ちなみにですが、病院の領収書のみあれば大丈夫ですか(><)?
- 2月26日
-
のん
そうですよ🙆
出産費用も出産一時金42万差し引いた負担額は対象ですし、妊婦検診など自費診療多いですが、手出しした負担額は全て対象ですので加算して大丈夫です。
予防接種や人間ドックなどの予防目的の費用、先程書いたような治療と関係ない費用は窓口で支払った額から差し引いてくださいね🎵
そこだけ気をつけて1~12月全ての医療費をそれぞれ仕分けて合計額出してください。
ほとんどが窓口負担額(支払い額)をそのまま計算になると思います。
あと、入院時に生命保険がおりたとか、不妊治療の助成金もらったとかありますか?
あれば差し引くので、いくらもらったか書き出してください。
税務署で申請しますか?
それぞれ病院ごとに分けて合計額をしっかり出していれば病院の領収証提出は不要ですが、教えてもらいながらするなら念のために持っていくといいと思います。
あとはご主人の名前で申告ならご主人の源泉徴収原本、還付金受取口座(通帳)、マイナンバーがわかるもの、身分証、印鑑(念のため)が必要です☺️- 2月26日
-
のん
持ち物はご主人で申告ならご主人のもの、r mamaさんで申告ならr mamaさんのものです☺️
- 2月26日
-
r mama 𓃱
長文でたくさん教えていただきありがとうございます! すごく助かりました(T_T) 無事に医療費控除の計算も先ほど済ませました♪
- 2月26日

よ
4220円ですよー!
-
r mama 𓃱
ご回答ありがとうございます♪ 医療費控除の際は病院や薬局での領収書のみあれば大丈夫ですか(><)?
- 2月26日
r mama 𓃱
ご回答ありがとうございます♪ こちら入院した時の領収書なのですが、この場合はどの部分を計算されますか(><)?
ぽっくる
食事代も含めてOKです。
電卓たたいてないですが、自費分だけ除いておけば大丈夫ですよ。
r mama 𓃱
①と②を計算すれば良い感じですかね! 医療費控除って難しいですね(T_T)
ぽっくる
慣れだと思います。
1回経験すれば、だいぶ違うと思います。
r mama 𓃱
こういうの苦手なので、慣れると良いですけど頑張ります! ちなみに、医療費控除の際は病院の領収書さえ持ってれば大丈夫ですよね(><)?
ぽっくる
各医療機関毎に足し算だけしておけばOKです。念の為持っていってもいいですが、今は提出しないで持ち帰ることになります。
r mama 𓃱
各医療機関ごとで計算した方が良いのですね! ありがとうございます☆ 参考になりました(^O^)
ぽっくる
メモするときに、医療機関名と住所も控えておくといいです。
r mama 𓃱
ありがとうございます! メモしておこうと思います(*´﹀`*)