※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はにわ
産婦人科・小児科

4歳の子供がアレルギー検査を受け、1年間特定の食品を除外しています。現在も検査を受けるべきか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?

4歳の子供がいます。
去年の3月にアレルギー検査をしています。
この時、卵白の数値が高く、魚介類、卵類、種子類を除去した給食を園で1年間対応してもらって食べてました。
実際、普段から自宅で、生クリームやそばなどは食べてましたが、アレルギー反応はなく、ただ、マヨネーズは自宅では、食べさせてないです。この場合、やっぱり1年経った現在もアレルギー検査を小児科でした方がいいですかね?今年もアレルギーの書いた紙を園から貰ったんですが、やっぱり、検査をして書いた方がいいですかね?
皆さんなら、この場合、どうされてますか??

コメント

ままり

我が家の子どもたちもアレルギーっ子です。
うちは1年に一度アレルギー検査して治療方針を決めています。
数値が下がってることもありますし検査してみてはいかがでしょうか?

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですね。やっぱり、1年に一度は、アレルギー検査をしたほうがいいんですね。教えて頂き、ありがとうございます!

    • 2月24日
  • ままり

    ままり

    数値や肌の状況によって半年に一度 1年に一度とアレルギー検査する頻度を決める先生もいるようです。
    一度アレルギー専門医に相談してみるのもいいかもしれないです!

    • 2月24日
  • はにわ

    はにわ

    そうなんですね!うちの子供の場合、アレルギー検査をしたのが行きつけ小児科なんですが、そこで、まず投稿したような内容を伝えてみてもいいんですかね?

    • 2月25日
ちなみん

保育園栄養士です。
地域や園にもよりますが半年や一年ごとの受診は義務なところが多いと思います。
小さい子供は知らずのうちなだんたん耐性がつき数値も下がります。
早めにそーゆーことがわかるとご家庭や給食で対応ができ早くみんなと同じメニューが食べられるようになるので
お子様的には嬉しいことだと思いますよ♬︎♡
病院通いは大変ですが
がんばってくださいヾ(`・ω´・)ゞ

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり、アレルギー検査をして、皆と同じ給食を食べさせたいと思ってるので、アレルギー検査をしようと思いました!ただ、アレルギーをする際に、鼻水が出ていたりすると検査を受けることは、難しいでしょうか?熱は、ないんですが…😣💦

    • 2月25日
  • ちなみん

    ちなみん

    グットアンサーありがとうございます💡

    熱はないなら大丈夫だとは思いますが…検査については私ははっきり言えないので💦
    アレルギー科がある病院や
    アレルギー専門の先生がやってる小児科が通える範囲にあるならそちらの受信をオススメします🙋‍♀️
    その方が定期的に来てくださいと指示があると思います✌️
    小児科は総合的に観るのであまり指導等してくれないとこあります💦

    • 2月25日
  • はにわ

    はにわ


    そこの小児科では、アレルギー学会に所属してると記載されてますが、この場合、アレルギー科の対象になりますか??
    また、行きつけの小児科の先生からは、アレルギー反応が出てから、検査をしたほうがいいと言われました!ただ、自宅では、マヨネーズや魚介類などは食べさせてなくて、反応があるかはまだ、わからない状態なので、アレルギー反応が出てから、アレルギー検査をしたらいいんですかね?
    すみません😣💦分からないことだらけで、質問ばかりで…😭

    • 2月25日
  • ちなみん

    ちなみん

    すいません、下のコメントにしてしまいました。

    • 2月25日
ユウ

娘がアレルギーで春から通院しています。
先日2回目の血液検査をしましたが、1歳半がピークで徐々に数値は下がることが多いようです😊
うちの子は少しずつ食べて耐性をつける(園ではほぼ除去です)方法ですが、結構食べられるようになりましたよ😊

  • はにわ

    はにわ

    コメントありがとうございます😊
    返事が遅くなり、すみません。
    アレルギー検査をしたのが、去年なんですが、やっぱり、1年に一度は、アレルギー検査をしてますか?一応、そばなどは、食べさせてますが、シチューなどは、食べさせてなくて、ユウさんがいうように、ちょっとずつ食べさせるほうがいいんですかね?

    • 2月25日
  • ユウ

    ユウ

    うちは先生の判断でしたが、10ヵ月ほど経っていたこと、前回は幼くて全て陰性で数値的には1歳半ごろがマックスになること、7大アレルゲン以外でも症状が出ていることから先日の受診で血液検査をしました😊そろそろ1年だしとも言われたので、それくらいでの確認が多いんだと思います😊

    うちはまだ1歳半にも満たないので蕎麦は始めてませんが、私が蕎麦屋で働いているので検査はしました✋🏻陰性でしたので、次回受診時に食べても良いものか聞いてみようかと思ってます😊外食で食べられるものがほとんどないので😅

    先生の方針にもよりますが、主治医曰く今は食べさせる方が多いようです。免疫をつけるのが目的ですね。ただ、進め方は相談しながらが良いかと思います😊うちの子は最初乳で出て、保育園で粉ミルク140を小分けで飲んだ時に蕁麻疹出ました😅当時陰性でしたが、その後乳は特に負荷をかけてきたからか、先日の検査ではクラス1(偽陽性)でしたよ✨
    今まではヨーグルトとか、卵もゆで卵で食べさせようとしてきましたが一定量から拒否するようになり、主治医に相談して加工品で負荷をかけるようになりました😊専門医なら、何にどれだけ入っているかも教えてもらえるので、うちの子は乳卵にアレルギーありながらも今朝ミスタードーナツデビューしました✨

    通っているのはアレルギー科のある病院ですか?
    小児科の中でもアレルギー科のあるところの方が詳しいと思います🎶

    • 2月25日
  • はにわ

    はにわ

    アレルギー学会を所属した先生に診てもらっています!先生からは、今のところアレルギー反応がないなら、注射してまで検査をしなくていいとのことで、とりあえず、今は、アレルギー対応食にしといて、自宅でちょっとずつアレルギー反応が出てる食べ物を食べさせてみて!とのことでした🙌
    ユウさんの貴重なお話とても参考になりました!教えて頂き、ありがとうございました🙇‍♀️✨✨

    • 2月25日
ちなみん

そうでしたら知識はあるし安心できると思いますが、100%そうですとはあたしからはなんとも…😅

どうゆう経緯、内容で初回の検査をされたのかわかりませんが
魚は関係あるのでしょうか??

アレルギー反応が出てからと言われましても心配になりますよね💦
私の知っている限りでは医者の指導の元で段々食べさせてクリアしていく方法で克服していった子しか知らないので💦

自分の不安が解消出来る説明や方法をしてくれるお医者さんの所に替えるのも手だと思います。

  • はにわ

    はにわ

    そんなふうに、アレルギー反応を克服するやり方もあるんですね!とても貴重なお話、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月25日
  • ちなみん

    ちなみん

    状態もありますけどね!
    私は常に薬携帯するような重度の方をお預かりしたことないので😅
    良くなること願ってます💡

    • 2月25日
  • はにわ

    はにわ

    はい!本当、アレルギーがなくなればいいなと願うばかりです😊✨
    お話聞いて頂き、ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 2月25日