
コメント

退会ユーザー
例えば、ご主人の年収が500万ぐらいの方でしたら、所得税と市県民税をあわせて1年分につき5~6万ぐらい変わるかと思います。
ざっと計算しただけなので、誤差があったらごめんなさい💦
申告期限は26年分は今年の年末、27年分は来年の年末です。
正しく控除を受けていた場合(?)←もしかしたら配偶者控除を受けていたかも、、ってことですかね?
当時もらっている市県民税の税額決定通知書で確認できます🤗

退会ユーザー
グッドアンサーありがとうございます🤗節税になりますよー✨
もし気になるようでしたらGoogleなどで「税額計算機」と検索して出てくるサイトで、給与など入力すると計算できるので、配偶者控除アリとナシでそれぞれ計算してみてください💕
-
みゆ
そんなサイトもあるんですね!!
やってみます!
色々とありがとうございます!!☺️- 2月26日
みゆ
ありがとうございます!
年収そこまでないですが旦那は戻ってきても6000円くらいとか言ってたんですがそんなことないですよね😥
期限は年末までで大丈夫なんですね😀
控除を受けてた場合が分かりにくくてすみません💦
去年からの育休分はちゃんと控除に入れたんですがそれはいつ返ってくるんですか?ということです💦
全然わかりにくいですね😂
退会ユーザー
みゆさんの年収は26年、27年、30年それぞれ103万以下ということで合っていますよね?
ご主人の年収次第にはなりますが、会社員・正社員でしたらさすがに6000円はないです😅
こちらこそ勘違いしてすみません💦
正しく申告していれば次年度の所得税・市県民税が変わるので、30年分で配偶者控除に入っていれば、31年度の税額が下がります🐰
みゆ
その期間の年収は103万以下です。
そうですよね、そんな低いわけないですよね💦
31年度の一年間は節税になるってことですよね?
詳しくありがとうございます😭