
保育園に入れない1歳の娘について、無認可保育園を検討していたが、実母から保育料援助の提案があり困っている。自分は認可保育園に応募したが落ち、無認可は魅力がないと感じている。他の方の意見を知りたい。
実母と意見が割れて困ってます😞
1歳の娘が認可保育園に落ちたので
無認可に入れようと何件か見学したのですが
どこも高いお金払ってまで入れようと
思えませんでしたし、
園の狭さや、管理体制に不安があります。
そのほかにも理由はたくさんあります、、、
なので無認可は諦めて
あと1年はとりあえず自分で見て
来年度の認可保育園の応募に
かけようと思っていたのですが、
実母が1歳過ぎてもお母さんと2人で
家にいると、協調性や、集団行動、
経験できることが限られる。
私が保育料は援助するから
無認可に入れなさい。と言ってます💦
私も保育園でないと経験できない事が
沢山あるのは知ってますし、その上で
認可の応募したんです。でも落ちてしまい
魅力のない無認可にまで入れようとは
思えません、
実母は私のためでなく子供のためだよ
と言いますが、皆さんは
どう思いますか?
- とも(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママり🔰
私は自分の子供のことは自分で決めたいので、誰がなんと言おうと自分の思うようにします!
保育園入れるの可哀想というおばあちゃんよく聞きますが、新しいタイプのおばあちゃんですね笑笑。
私は理解できないです、、

ほほえみ
私は幼稚園まで自分で見ようと思ってます😊
確かにお母様の言う通り協調性や集団行動の経験できることは大切だと思いますが、早かれ遅かれ幼稚園に行けば経験出来ると思っているので😊
それに昨今、保育園のニュースもあって、もし行かせるとしても本当に信じきれる保育園じゃないと無理だなーと思っていたところなので😅
-
とも
そうなんですね☺︎
実母は今から2人目も生まれるので
私の負担も考えて言ってくれてる
のだと思いますが、やはり
地域柄、保育園に行ってないお子さんは
少なく、笑 抵抗があるみたいです🙄
私も行かせたくないわけではないのですが。。
確かに、見えない部分は不安ですよね。- 2月23日
-
ほほえみ
ご負担が大丈夫なのであれば、無理に今年でなくても来年度でもいいと思います😊
周りと同じにする必要はないんじゃないかと🤔
にこさんが入れたい保育園に入る方がお子様の為になると思います🙋♀️- 2月23日
-
とも
待機児童100人以上いる地域で
正直無認可も隣の市や、
少し距離がある市でないと
空きがない状況で
2人目が生まれて 無理だ!
無認可に入れよう!となっても
4月時点で入ってないと
埋まってしまってるので入れない
事を考えて今入れるか迷ってるんですが、
無認可見学するのも面倒に
なってきてる時点で
辞めたほうがいいですよね😓😓
コメントありがとうございます🙇♂️- 2月23日
-
ほほえみ
なるほど、そうゆう事情もおありなのですね🤔
保育園に行かそうとしていない人間なのでおかしいことを言っていたらすみません、無認可の見学が面倒とのことですが、何軒も見ずにHPなどで行きたい保育園を3軒ほど絞られて3軒だけは見学に行き、どこも駄目だったら2人目も無理にならず頑張る決心決めて来年度にするのはどうでしょうか😊
何軒も考えるからさらに迷ってしまうのだと思います。もうここでいいや、は親子どちらの為にもならないと思います🙋♀️- 2月23日
-
とも
そうですね😭
3件以上はもう見学済みで
10件以上は電話で空きがないと
言われてるので潔く
あと1年娘と過ごします☺️♡
親身にありがとうございます😊- 2月23日

るりり
お母様の意見が正しかったとすると世の中の幼稚園通いの子は経験が乏しく、教育が遅いということになってしまいませんか?
私なら魅力のない保育園に入れるくらいなら自分でみて、集団行動が気になるなら適宜習い事とかさせてみます。
-
とも
多分私が面倒くさがりで、
あまり外に連れ出さないから
孫の為に言ってるんだと思います☺︎
ちなみに私の地域では幼稚園に通えるのは小学校前の一年間だけなので😭💦必然的にそれより前の年だと預けるなら保育園になるんです。- 2月23日
-
るりり
とりあえず自分だったら急いで保育園という状況でないのであれば来年の募集まで待機で待ってみます(^^)
お金を出してもいいから色々な経験をさせたいという考え方自体はすごく良いお母様だと思うのですが…。
あと、にこさんの地域の認可園は一時保育はありませんか?
私の地域は一時保育があって月に4回まで預けることができるので、3月から通わせてみる予定です。- 2月23日
-
とも
そうですよね、あと1年は
待ってみてもいいかな、と
思ってます。。
待機児童が100人以上いる地域で
一時保育はやってないんです、😭
園児の定員が一杯すぎて先生が
足りてないみたいです💦- 2月23日

yuuum
お母さんの発言でいくと幼稚園に入れる予定のママはみんなダメってことになりますね😂笑
たしかに保育園でしか学べないこといっぱいあります。
でもお母さんといることで学べることもいっぱいありますよ☺️
実際に見学してみて、何かしらに不信感や不安感を覚えたのであれば、預けていてなにかあった時に必ず後悔すると思います。
にこさんが育休を延長して家でみることに何も問題ないならそれでいいと思いますよ💕
-
とも
幼稚園に入れるのがダメというわけでなく、うちの地域は小学校前の一年間しか幼稚園には通えないので、5歳?かな?それより下の年はどうしても保育園に入ることになるんです。
実母は5歳より前に色々経験させる為に保育園に入れるべきだよ、と
言ってるんです😭
確実にどこが嫌、とかはないんですがやっぱり認可園と比べると劣って見えてしまい、、、。
2人目もこれから生まれるので
私のために預けるのを勧めてるところもあると思います💦
ご意見ありがとうございます😊- 2月23日

退会ユーザー
すみません…お母様もにこさんも考えが極端なのと視野が狭いなあと思ってしまいました💦
無認可でも認可でも探せば素敵な園、自分や子供に合う園あると思うし、
保育園に通う、通わないのメリットデメリットなんて比較できないです
現在の生活状況、自分と子供がどうしたら一番納得いくかが大事じゃないですか?😣
-
とも
コメントありがとうございます😊- 2月23日

ねこ娘
認可、無認可の保育園の事だけでは無く子供の事は親が思うように決めるべきだと思います✨
もちろん周りの意見も大事だとは思いますが参考程度かなと😅
にこさんが思うように決めたらいいと思いますよ!
-
とも
自分の考えだけだと極端だったり
するので毎回周りに意見
聞くんですが結局どれも
その通りだなと思ってしまって😭
しっかりしなきゃですね、、。- 2月23日

らるるたん
自分で決めるべきだと思っちゃいました。すいません😞💦
どんな子になるかは親次第な部分もあるのかなと。
うちは来年から幼稚園と考えてます。
私は入れるだけ一緒に居たいし
娘もまだ幼稚園行きたくない、
ママと一緒にいたいと泣くし、
可愛いからまだ預けたくないからです。
預けなくてもここまで生活出来てる事は旦那のおかげですし感謝してます。
元々自分自身が育児放棄で育ったので3歳までは子供を絶対見たい気持ちと
本来なら幼稚園すら行かせたくないですがそれは小学校入る前に困るかなと考えたからいれます😊😊
そんな事言ったら3歳から幼稚園行った子や4歳から行く子はみんな協調性や集団行動出来ない事になりますが
小学校上がる前にはみんなちゃんとある程度出来てると私は思ったので(*^^*)
-
とも
もちろん最終的には
自分で決めます。
ですが途中での意見は
周りから聞いて参考にします。
私は6ヶ月から保育園に行っており
保育園が楽しくて大好きで
行事も体験できて、友達も
沢山できて 素敵な思い出しか
ないので入れたいと思ってます。
実母は幼稚園教諭をしており、
幼稚園から通いだした子は
急に集団行動を求められるので
戸惑ったり、してる事を
間近でみてるので
アドバイスしてくれてるのだと
思います☺︎
考えは人それぞれですね、
コメントありがとうございます😊- 2月23日
-
らるるたん
お母さん幼稚園の先生なんてすごいですね( ゚д゚)❤
先生もやってるなら尚更アドバイスしたくなりますよね😭👌
近くにまだまだ沢山保育園とかはない感じなんですか?🤔
今はまだ魅力的に感じなくても1箇所でも出会えると良いですね😭💓- 2月23日
-
とも
その分うるさく感じる時も
ありますよ😭💦笑
待機児童100人以上の地域なので
無認可もキャンセル待ちって感じです💦
なので余計探すのが面倒になり、、
でも入れたい気持ちもあり、、って
感じで。
相談にのって頂きありがとうございます😊- 2月23日
-
らるるたん
色々詳しい分そうなりますよね😂😂笑
相談しやすいのも良いですけどね😊💓
なるほど……😣💦無認可でもってすごいですね💦
来年になっても待機児童はやはり同じ感じなんですかね、、?^^;- 2月23日
-
とも
2歳児になると先生1人に対して
見れる子供の数が増えるので
少しはマシになるかと思いますが、
それでも点数低い方なので
期待はできないですね😭💦
もう来年も落ちれば
潔く幼稚園から通わせます😂- 2月23日
-
らるるたん
あらら💦どちらにせよ見つけない限りは無理に近いんですね😥
でも上の方のコメント見ましたが
5歳からしか入れない幼稚園もあるんですね( ゚д゚)
そんな幼稚園あったら私は逆に5年間娘と入れるので羨ましいです😭😭💓笑- 2月23日

T
早くいれたらいれるほど
賢くなる。みたいに
聞こえます。
うちのこ4月から年中ですが
ひらがな、かたかな、多少の漢字。
多少のアルファベットくらい
書けます。読めます。
全然この年まで家で見ても問題なしです!
-
とも
賢くなるということでは
ないです💦💦
集団行動とか協調性が
自然と身につくことを
言ってるんです😭
保育園では勉強はしませんので💦- 2月23日
-
T
お母さんと意見が分かれても
最終決めるのがにこさんなのであれば
とりあえず片隅にいれておいて
決めればいいとおもいます。
保育園、幼稚園も
事件やらありますし
なかなか預けるのがいい!って
言えない世の中ですよね。
いいとこみつかればいいですね。- 2月23日
-
とも
そうですね☺︎
ご意見ありがとうございます😊- 2月23日

anemone❁.。.:*✲
お近くに企業主導型保育園はありませんか?企業主導型は認可と同等の基準をクリアしていますし、厚生年金を基に作られているので、保育料もそんなに高くないですよ(*´꒳`*)
ちなみに子供がお友達を認識し始めるのは、2歳のおわりくらいです。
上の子は2歳から保育園にいれましたが、ちょうどいいタイミングだったなと感じています😊

∞
同じくらいの子を持つ親として迷われるのもわかります!
そして。私の母親は看護師なのでにこ☺︎さんのお母さん同様、意見があるタイプです😅
助かりもしますが、めんどくさい部分もありますよね。
でも結論から言って私は手続きもしてません。
理由は私が息子と居たいからです😙
確かに、保育園行ってる子の方が協調性もあるし、ましてや私はシングルなので兄弟も生まれないしで。。。
でも、友達の子供とはできるだけ関わらせてもらってます😌
とも
私は自分の意見以外にも
意見を聞いて決めたいタイプ
なので有難いではあるのですが、
結局決断できず😅😅
ご意見ありがとうございます😊